柴田 聖一 | SEI SIBATA
━━━・works
先日「かけ算のコミュニケーション」について
話し合いました。 プロジェクトを見たりつくったりする時には 目を閉じて「音」をとらえる事にフォーカスすると 感動や智恵の仕事をうみやすい。 「有言実行」がうまくいく人は大抵 プロジェクトの「音やリズム」が心地良いようにかんじます。 思いをカタチにするお仕事には 沸点や融点のような分岐点がある。 それを生むのは「かけ算のコミュニケーション」 足し算だと組合せが基本 そして、かけ算は融合が基本。 沸騰するまでの「音とリズム」と似た ミーティングができるかどうか? ※ちなみに グラフは太陽のリズムをあらわしたものです。 太陽の黒点やフレアはすごい。 感動と智恵の源泉になりそうです。 出展→ NASA:Wikimedia Commons 参考→ ルドルフ・ウォルフ 関連→ コミュニケーションの四則計算 |
samidareマーケティングカフェ
はじまりはじまり〜 今日は記念すべき第1回。 2年後には100回を超える会になるでしょう!! 美味しいケーキやコーヒーを楽しみながら フラットでオープンなアットホームな夜学になります。 以下は「samidareマーケティングカフェ」の例題の一部です。 ▼私の名前でブランディング 貴方の名前の一文字をつかった商品が大ヒット。 貴方はどんな商品にどんな名前をつけましたか? ▼リバイバル・ヒット 歴史は繰り返します。 貴方は誰もが忘れかけてる大昔に流行った商品を リバイバルさせヒットを生み出しました。 さて、どんな商品を復活させましたか? ▼モノマネで売上アップ 貴方は中古車販売店のオーナーです。 軽自動車の新車業界が好調で中古車がイマイチです。 そこで得意なモノマネを活かし売上を大幅にアップしました。 しかし、モノマネショー等の色ものは全くしてません。 さて、どんな付加サービスをしましたか? ▼20代の若者にうける住宅 貴方は工務店のオーナーです。 今まで高年層のお客様に年間10棟の新築住宅を造ってきました。 跡継ぎの長男が東京から帰って新たな客層にアプローチ。 これまでなかなか難しいとされた 20代の若者にうける住宅を売りまくりました。 さて、どんな売り方をしましたか? ▼瓶詰めにした空気 貴方はガラス屋のオーナーです。 ひょんなことで ガラス瓶に空気を詰めてネット販売したところ大ヒットしました。 さて、どんな空気を詰めましたか? ▼風が吹けば桶屋が儲かる 1. 大風で土ぼこりが立つ 2. 土ぼこりが目に入って、盲人が増える 3. 盲人は三味線を買う(当時、三味線は盲人が弾いた) 4. 三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される 5. ネコが減ればネズミが増える 6. ネズミは箱を囓る 7. 箱の需要が増え箱屋が儲かる 貴方なら、風が吹けば●●●が儲かりますか? ▼お肉でダイエット 貴方はお肉屋さんのオーナーです。 メタボリックなお客様が増えてきた現在 高カロリーのお肉のため売上不振です。 そこで「お肉でダイエットしませんか?」というお誘いで お客様をつかまえました。 さて、どんなサービスを提供しましたか? ▼1リットル1,000円のガソリン 貴方はガソリンスタンドのオーナーです。 ガソリンを1リットル1,000円で売って大成功しました! さて、どんなサービスを提供しましたか? 詳細ページ→ samidareマーケティングカフェ 関連ページ→ 第一回 samidareマーケティングカフェレポート |
samidare3.0に向けて!
地参地商プロジェクトグランドデザインを具体化する事にしました。 今までの引き算と足し算から かけ算と割り算のプロジェクトへのステージアップ! 大きな変更点は2つ・・・ 1.samidareポイント 2.samidareモバイル 山形はまもなく花笠の季節。 自然に心も躍ります。 |
今まで試用版だった「ホーミィ」を
完全版(ver1)としてオープンする事になりました。 秋までには何とか・・・ がんばっています! まずは住宅会社さんを中心に登録受付(無料)する予定。 こうご期待! ※参照→ ホーミィver1 http://hoomy.jp |
Copyright/SEI-SIBATA
ちゃんとこたえられる大人はどれくらいいるのか_?
先ずはウィキペディアで調べると・・
Wikipedia「お盆」
Wikipedia「盂蘭盆」
複雑な事情がありそう・・
とても親切にまとめてくれてる
盆踊りの世界というサイトの1コーナー「お盆入門」これはとてもわかりやすい!
・お正月とならんで、日本を代表する民俗行事らしい
・ご先祖様や新しく亡くなった人など、さまざまな「たま」を祭るらしい
・その土地ごとに、ユニークで多彩な伝統があるらしい
もちろんお盆には「ご先祖様」以外にも、その年に亡くなった「新精霊」の霊や、「餓鬼」「無縁仏」など、さまざまな霊的存在が去来する時季と考えられていました。お盆などの夏場はしばしば「疫病」や「台風」が訪れる季節であることも、こうした考え方に根拠を与えたのでしょう。
「お盆入門」を参考に、大まかにまとめると・・・以下のような事だろうか?!
お盆とは・・・
大陸から伝来した仏教文化と
日本古来の宗教や民俗文化の習合の産物で
先祖の霊を迎え・送る
たままつり。
お盆とは・・・
目に見えないいろんな霊を
それぞれに大切にし合う
国民的おまつり。
肉付けしながら、うちの子どもにも話してみます。
果たしてうまく伝わるかどうか。
※写真はさみだれカフェの目の前にある
東青田公園で2日間行わせる「東青田夏祭り」会場です。
2日目は盆踊りで盛り上がります!