柴田 聖一 | SEI SIBATA
━━━・works
芭蕉翁が《奥の細道》で体得した不易流行...。
変わらないもの×変わりゆくもの=不易流行 不易流行という概念を大切にし インターネットと実社会に落とし込む。 本質と品質のプランを システムやサービスに落とし込む・・・ 不易流行のシステム化と不易流行のサービス化。 雲をつかむようなテーマで あこがれのシステム&サービスの創出を目前にし 企画開発に挑む毎日です。 そのプロジェクト名は【ふるさとプロジェクト】 先ずは、プロジェクトの山場 雲の峰いくつ崩れて月の山=tukiyama 世界にひとつの ふるさとに貢献できる そんなシステム&サービスがまもなく生まれます。 参考→ 明るくなれる道具也 参考→ 本質のプラン (Plan of essence) 参考→ 品質のプラン (Plan of quality) |
ブランディング現場で問われる最大テーマは・・・
アイデンティティ(Identity)=自己同一性 それは【個人ブランド】でも【法人ブランド】でも 【商品ブランド】でも【地域ブランド】でも同様に大切なテーマ。 アイデンティティ(Identity)は 自分(自社)とは何か? 自分(自社)はどうすればいいのか? 本質をコンセプト化し □ブレない考え方 □ブレない生き方 □ブレない働き方 □ブレない交わり方 を導くための根本要因といえます。 ブレるとその分 □ぐれたり(非行) □へこんだり(対人不安) □ひえたり(無関心) に傾倒しやすいので ブランドは、錆びつきやすくなります。 やっぱり アイデンティティを強く確立できる 会社やお店や個人や地域は ブレが少ない分 □アイディアが湧いたり(創造的) □あたえたり(サービス精神) □あたたくなったり(愛情) に傾倒しやすいので ブランドは、どんどん魅力的になります。 tukiyama----------開発状況89% アイディアが湧きやすい環境づくりが アイデンティティを強め ブランディングを推進する基本と言えます。 参照→ アイデンティティ (identity) 参照→ ブランディング (branding) |
ステップアップコミュニケーションズ一同
また、スタッフの家族も、御陰様で奇跡的にみんな無事です。 皆様、御無事でしょうか? これからの日本がどうなっていくのか? 私たちの仕事や生活・・・どんな影響を受けるのか? 自然の驚異を前に、 ただただ・・・呆然としています。 いただいた命やご縁を もっともっと大切にしていかねば いや、いくしかないと・・張り詰めた思いでおります。 救援活動、私たちが何ができるのか? スタッフ一同智恵を絞りたいと思います。 今回被災された方々の 一刻も速い復旧復興を祈念します。 また、お亡くなりになられた多くの方々に 心より合掌させていただきます。 _______________ステップアップコミュニケーションズ一同 |
{PDF} ダウンロード 289KB_Adobe PDF
---> 貧者(Start) ---> 観音様(Mission) ---> 一本のわらしべ(Affirmation) ---> あぶつきのわら(Idea) ---> みかん(Presentation) ---> 反物(Trouble) ---> 馬(Value) ---> 家屋敷と田畑(Vision) ---> 長者(Goal) 日本のおとぎ話「わらしべ長者」のフローです。 シンプルだけど深い《成功本》と言えます。 折角なので わらしべ長者に感謝して・・・ 勝手に【わらしべ長者マトリクス/PDF】をつくりました。 |
Copyright/SEI-SIBATA
シンクロニシティ(Synchronicity)・・・
そしてコミュニティマーケティングとの融合。
ふるさとプロジェクト起ち上げを機に
1枚の紙にしたためた。