柴田 聖一 | SEI SIBATA
━━━・works
tukiyama-つきやまに、初ログイン。
より深くより高く より広くより大きく コミュニティもマーケットも たおやかに活かしあうための 上昇のインフラ それが《tukiyama》です。 tukiyamaのコンセプトは... 雲の峰いくつ崩れて月の山 小さな発想の一念一念は 大きな雲となり 人々を刺激しながら 稲妻となり プロジェクトの月へと誘います |
代表的日本人名君上杉鷹山(米沢藩第九代藩主)先生の「してみせて、言ってきかせて、させてみよ」に
1.[模範]-----してみせて 2.[指導]-----言ってきかせて 3.[模倣]-----させてみよ 山本五十六先生が「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」で[賞賛]を付加されたので 1.[模範]-----やってみせ 2.[指導]-----言って聞かせて 3.[模倣]-----させてみせ 4.[賞賛]-----ほめてやらねば となり・・・ もはん>しどう>もほう>しょうさん となる。 よって___もしもしが合い言葉。 一方、Stepupの【コミュニティマーケティング】のマトリクスでは・・・ 1.[知識]-----相手を知ろう 2.[行動]-----相手と話し合おう 3.[感動]-----相手と感じ合おう 4.[智恵]-----相手と成果をつくろう となるので・・・置き換えると 1.[興味]-----相手を知ろう 2.[対話]-----相手と話し合おう 3.[共感]-----相手と感じ合おう 4.[対価]-----相手と成果をつくろう となり・・・ きょうみ>たいわ>きょうかん>たいか となる。 よって___きたきたが合い言葉。 |
リリース前の「tukiyama」にログイン〜デバッグ中です。
今日はsamidare 満6歳の誕生日。 明るくなるためのロジック3つ・・ 1.アイディア 2.プラン 3.プロジェクト まもなく[明るくなれる道具]が生まれます。 そして今日は「第1回ふるさとプロジェクトカフェ」 和やかに熱く開催されます。 |
Copyright/SEI-SIBATA
もし2つを対比した場合・・・
何とこたえるか?
例えば、、、
足し算と掛け算。
戦略と戦術。
まじめとユニーク。
そして、仕組みと仕掛け。
基点によって、その捉え方は変わる。
ビジネスモデルは
まるで積み木や建造物のように
まじめに組みたてるもの。
マーケティングは
まるでいたずらっ子が
仕掛ける罠のようなもの。
もしくは、化学反応の実験のようなもの。
ビジネスモデルとマーケティングプランの
クラウドアプリを企画中・・・