木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
{PDF} ダウンロード 799.5KB_Adobe PDF
ポスターができました。ダウンロードできますので、プリントしていただいて職場やご家庭など身近に掲示していただけましたら幸いです。 最後のポスターは、私こと実行委員長安藤竜二が制作しました。私が一番大好きな写真(撮影/小林大輔)を使いました。今年もこんなクライマックスを迎えられたらと願ってます。 第10回 大暮山分校白い紙ひこうき大会(最終大会) 日 時 8月10日(日)午後1:30 開会 参加費 大人500円 高校生以下300円 幼児無料 部 門 子どもの部(小学生以下) 大人の部(中学生以上) ルール 二階の窓から白い紙ひこうきを4回飛ばし、飛距離を競います。 紙は持ち込みできます。 折り紙ひこうきであれば、形・大きさは問いません。 閉会前には恒例のシャボン玉飛ばしもはじまります。 申し込みはいりません。 問合せ 0237-67-3260(昼)68-2207(夜)安藤竜二まで スタッフでの参加も募集しております。 |
|
{PDF} ダウンロード 196.2KB_Adobe PDF
9年間遊ばせていただいた木造校舎大暮山分校。感謝の気持ちをこめて最後の大掃除を行います。窓全開で掃き掃除、よーいドンの拭き掃除、ハアハア息を吹きかけてガラス磨き。地区の皆さんは校庭の草を刈って下さいます。拭いても拭いても雑巾は真っ黒になるけれど、やればやったただけ校舎は生き返ります。なるべくきれいにしてあげたいと思ってます。 力を貸していただけませんか。分校に関われる最後のチャンスです。ご協力下さったみな様には大会チケットをプレゼント致します。お待ちしております。 ■校舎大掃除 日 時 8月3日(日)午後3時〜5時位 場 所 朝日町大暮山 旧大暮山分校 持ち物 マスク、ほうき、ちりとり等 (雑巾はあります) バキューム掃除機のある方はぜひ。 (飲料用の水道が止まってますので、飲み物もお持ち下さい) 問合せ 0237-67-3260 安藤 |
{PDF} ダウンロード 196.2KB_Adobe PDF
念願だった荒谷さんの写真展を、ついに開催しております。東京銀座展を終えたものを転送していただきました。白い紙ひこうき大会の写真も十数点含まれております。じーんとくる写真がいっぱいです。10日の大会にご参加のみな様は、午前中やお帰りの際にぜひご覧いただけましたら幸いです。 とき 8月5日〜20日 午前9:00〜19:00 場所 朝日町エコミュージアムコアセンター 「創遊館」1Fギャラリー(朝日町役場南側・月曜日休館) 荒谷良一(あらたに・りょういち)氏 1960年東京生まれ。2002年4月より2004年8月まで「サンデー毎日」の表紙を担当するなど、主に人物撮影を得意とされています。2000年にスタッフが、子供達の笑顔のある木造校舎の写真に魅了されメールを送ったのが交流の始まり。大会ではいつも集合写真撮影に協力下さいます。 |
今年のDMは、デザイン“コロン”作です。
毎年感謝をこめて飛ばすシャボン玉に分校がデザインされています。折れ線がデザインしてあり、その通り折ると小さな紙ひこうきができ上がります。飾って楽しむことができる優れものです!コロンのみなさんには「桜さく木造校舎めぐり」の写真記録やアルバム作りでもご協力いただきました。ありがとうございました。 |
{PDF} ダウンロード 196.2KB_Adobe PDF
春に植えたひまわりが凛と咲きました。 明日はいよいよ最後の白い紙ひこうき大会です。 実行委員一同、みな様のお越しを心からお待ちしております。 ※駐車は農道などの路上になります。係の誘導のもとお願い致します。 -------------------------------------------------------- ■第10回大暮山分校白い紙ひこうき大会(最終大会) 日 時 8月10日(日)午後1:30 開会 参加費 大人500円 高校生以下300円 幼児無料 部 門 子どもの部(小学生以下) 大人の部(中学生以上) ルール 二階の窓から白い紙ひこうきを4回飛ばし、飛距離を競います。 紙は持ち込みできます。 折り紙ひこうきであれば、形・大きさは問いません。 閉会前には恒例のシャボン玉飛ばしもはじまります。 申し込みはいりません。 問合せ 0237-67-3260(昼)68-2207(夜)安藤竜二まで スタッフでの参加も募集しております。 ※写真下の“ダウンロード”で参加要項を取り出せます。 |
■小学生以下の部 ※敬称略
1 川越 聡(寒河江市)32.5m(2008年) 2 宗方優一 (山形市)28.9m(2006年) 3 大風雅明 (山形市)28.6m(2007年) 4 大風雅明 (山形市)26.6m(2008年) 5 三條永登 (山形市)26.0m(2006年) 6 三條永登 (山形市)25.8m(2005年) 7 佐藤温也 (横浜市)25.3m(2007年) 8 宗片優一 (山形市)24.5m(2007年) 9 宗方百合子(山形市)23.8m(2004年) 10 安藤玄太 (朝日町)23.6m(2003年) 10 朽木大輔 (朝日町)23.6m(2008年) 11 世古佳奈子(市川市)23.3m(2004年) 12 高橋弘夢 (山形市)23.0m(2006年) 13 大倉拓巳(相模原市)22.4m(2000年) 14 大風雅明 (山形市)22.3m(2004年) 15 堀 ゆうき(朝日町)22.2m(2001年) 16 北條太基 (山形市)22.1m(2001年) 17 世古弥生子(市川市)22.0m(2007年) 17 安藤ゆふみ(朝日町)22.0m(2006年) 19 石沢 はな(山形市)21.5m(2007年) 20 長岡みずき(村山市)21.2m(2001年) 21 大風雅明 (山形市)21.1m(2005年) 22 佐藤瑞穂 (山形市)21.0m(2002年) 22 太田迪喜 (朝日町)21.0m(2008年) ■中学生以上大人の部 1 川口靖晃 (朝日町)37.3m(2001年)※当時中学1年 2 大風修一 (山形市)37.0m(2007年) (3)宗片陽一 (山形市)36.9m(2009年参考記録)※ (4)佐藤利行 (山形市)36.4m( 〃 )※ 3 高橋和広 (中山町)31.9m(2008年) 4 阿部喜栄治(朝日町)30.9m(2004年) 5 サイヨン・カマラ(ギニア)30.8m(2005年) 6 白田 薫 (東京都)30.3m(2000年) 7 佐藤利行 (山形市)30.2m(2001年) 8 三條義浩 (山形市)29.6m(2004年) 9 宗片陽一 (山形市)29.2m(2007年) 10 最上一平 (東京都)28.3m(2002年) 11 長岡清一郎(朝日町)28.0m(2008年) 12 枝松保明 (上山市)27.9m(2004年) 12 佐藤智美 (山形市)27.9m(2002年) ※2009年 木造校舎のある公園開園記念大会について 公式ルールに基づきませんでしたが、参考記録として登録させていただきました。 |
(c)白い紙ひこうき大会実行委員会
毎年のように大会に足を運んでくれた写真家荒谷良一さんの写真展をついに朝日町で開きます。東京銀座で現在開催中の写真展「猫と子と」(堀のうちの子猫たち+木造校舎の子供たち)や昨年開催の「木造校舎の子供たち」の写真からセレクトしていただきます。白い紙ひこうき大会の写真も多数展示されます。ぜひ、ご覧いただけましたら幸いです。
日 時 / 8月5日(火)〜 8月20日9:00〜19:00(月曜休館)
入場料 / 無料
会 場 / 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」
1Fギャラリー(朝日町宮宿 役場南側の建物)
主 催 / 白い紙ひこうき大会実行委員会