木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
お陰さまで「第8回大暮山分校白い紙ひこうき大会」を、盛況に終えることができました。
午前中の記録的な集中豪雨にも関わらず、100人以上の参加者が集まりました。千葉県や神奈川県からの参加や、なかにはドイツ人のグループ参加もありました。イカの形やめずらしい円筒形型の紙ひこうきも登場し、場を盛り上げてくれました。 アトラクションでは、仙台市のグラスハープ演奏家の“ただのなおみ”さんや、今年もテーマソングを作ってくれた中川元嗣さんが演奏を披露して下さいました。 大人の部は、寒河江市の川越浩さんが二度目の優勝を果たし、小学生以下の部は、山形市の宗方優一君が28.9メートルの大会新記録で優勝しました。 木造校舎とひまわり、シャボン玉、落下傘花火、キンコンカンのチャイムの音色、そして白い紙ひこうき。今年も懐かしい雰囲気の中、笑い声の絶えない大会になりました。 そして、今年も多くのみな様よりご協賛、お祝いをいただきました。多くのみな様に支えていただいて大会の成功があることを、実行委員一同あらためて実感しております。心から厚く御礼申し上げます。今後とも、ご支援、ご指導いただきますことをお願い申し上げます。 成績発表 小学生以下の部 1位 宗方優一(山形市)28.9m大会新記録 2位 三條永登(山形市)26.0m 3位 高橋弘夢(山形市)23.0m 4位 安藤ゆふみ(朝日町)22.0m 5位 世古弥生子(千葉県市川市)18.0m 6位 宗方百合子(山形市)17.1m 7位 西澤薫子(山形市)16.4m 8位 渋間彩月( )16.1m 9位 (山形市)15.8m 大人の部(中学生以上) 1位 川越 宏(寒河江市)27.8m 2位 Michael(ドイツ) 26.5m 3位 加藤景子( )24.7m 滝川弘子(朝日町)24.7m 5位 北條 篤(山形市)24.1m |
■第1回大会(1999 H11)
子どもの部 1 花山紘子(朝日町)20.9m 大会新記録 ■第2回大会(2000 H12) 中学生以下の部 1 大倉拓巳(相模原市) 22.4 m 大会新記録 2 羽角瑠夏 (山形市) 20.0m 3 鹿野大地 (山形市) 19.1 m 大人の部 1 白田 薫(東京都品川区) 30.3m 大会新記録 2 阿部喜栄治(朝日町)25.8 m 3 高橋利宏 (山形市)25.2 m グッドフィーリング賞(気持ちよさそうに飛びました!) 子どもの部 白田美咲(朝日町) 長岡 郷(朝日町) 大人の部 伊藤文夫(山形市) 鹿野雅彦(山形市) ■第3回大会(2001 H13) 中学生以下の部 1 川口靖晃(朝日町大暮山)37.3m 大会新記録 中学1年 2 堀 ゆうき(朝日町) 22.2m 3 北條太基(山形市) 22.1m 4 長岡みずき(村山市)21.2m 5 安藤玄太(朝日町)20.4m 6 堀 さおり(朝日町)20.3m 7 北條友基(山形市)19.2 m 8 村山けいし(東京都) 16.8m 9 大倉拓巳(神奈川)16.3 m 10 澤辺杜光(神奈川)16.3 m 大人の部 1 佐藤利行(山形市)30.2m 2 堀 幸雄(朝日町)27.7 m 3 阿部喜栄治(朝日町)27 m 4 村山弘子(羽村市)24.8 m 5 鈴木 悟 (朝日町)24.8 m ※川口さんの記録は翌年より中学生以上の部の大会記録となりました。 ■第4回大会(2002 H14) 小学生以下の部 1 佐藤瑞穂(山形市)21.0m 2 高橋 紫(山形市)18.8m 3 大風雅明(山形市)18.1m 4 片倉和樹(朝日町)17.55m 5 海老沢大樹(千葉県柏市)16.9m 6 村山けいし(東京都)15.4m 中学生以上大人の部 1 最上一平 (東京都羽村市)28.27m 2 佐藤智美(山形市)27.9m 3 高橋元気(山形市)25.5m 4 志田順一(山形市)25.0m 5 大風修一(山形市)18.1m ■第5回大会(2003 H15) 小学生以下の部 1 安藤玄太 (朝日町)23.6m 大会新記録 2 川口愛梨沙(朝日町)20.8m 3 高橋満月 (山形市)17.9m 4 武田佳代子(宮城県)17.3m 5 大風雅明 (山形市)16.7m 中学生以上の部 1 川越 宏(寒河江市)25.15m 2 加藤順子(朝日町) 24.95m 3 千葉英雄(朝日町) 23.5m 4 大倉拓巳(神奈川県相模原市) 22.9m 5 鈴木幸喜(朝日町) 22.4m ■第6回大会(2004 H16) 小学生以下の部 1 宗片百合子(山形市)23.8m 大会新記録 2 世古佳奈子(千葉県市川市)23.3m 3 大風雅明(山形市)22.3m 4 安藤ゆふみ(朝日町)20.9m 5 三條永登(山形市)19.4m 中学生以上の部 1 阿部喜栄治(朝日町)30.9m 2 三條義浩(山形市)29.6m 3 枝松保明(上山市)27.9m 4 畑中知早(山形市)27.7m 5 白井洋子(山形市)27.3m ■第7回大会(2005 H17) 小学生以下の部 1 三條永登(山形市)25.8m 大会新記録 2 大風雅明(山形市)21.1m 3 宗片優一(山形市)20.0m 4 佐藤翔太( )19.3m 5 (山形市)18.0m 6 早坂こうた( )16.7m 7 佐藤真帆( )16.6m 8 加藤奈那子( )15.5m 9 須藤杏見( )15.4m 10 高橋月見草(山形市)14.0m 中学生以上大人の部 1 サイヨン・カマラ(ギニア)30.8m 2 早坂義浩( ) 23.1m 3 阿部圭佑( )23.0m 4 矢野茂樹( )22.0m 5 枝松保明(上山市)21.1m ■第8回大会(2006 H18) 小学生以下の部 1 宗片優一(山形市)28.9m大会新記録 2 三條永登(山形市)26.0m 3 高橋弘夢(山形市)23.0m 4 安藤ゆふみ(朝日町)22.0m 5 世古弥生子(千葉県市川市)18.0m 6 宗片百合子(山形市)17.1m 7 西澤薫子(山形市)16.4m 8 渋間彩月( )16.1m 9 15.8m 大人の部(中学生以上) 1 川越 宏(寒河江市)27.8m 2 Michael(ドイツ) 26.5m 3 加藤景子( )24.7m 3 滝川弘子(朝日町)24.7m 5 北條 篤(山形市)24.1m 第9回大会(2007.8.12) ■小学生以下の部 優 勝 大風雅明(山形市) 28.6m 準優勝 佐藤温也(横浜市) 25.3m 3 位 宗片優一(山形市) 24.5m 4 位 世古弥生子(市川市)22.0m 5 位 いしざわ はな(山形市) 21.5m 6 位 長岡瑞季( ) 18.8m 7 位 大沼聖菜( ) 18.15m 8 位 高橋弘夢(山形市) 18.1m 9 位 斎藤弘武( ) 17.5m 10 位 加藤勇有(山辺町)17m ■大人の部(中学生以上) 優 勝 大風修一(山形市) 37.0m 準優勝 宗片陽一(山形市) 29.2m 3 位 安藤竜二(朝日町) 26.9m 4 位 小林 航(横浜市) 26.7m 5 位 大風素子(山形市) 25.3m ※参加エントリー136人 ■第10回大会(2008.8.10) 小学生以下の部 優 勝 川越 聡(寒河江市) 32.5m(大会新記録) 準優勝 大風雅明(山形市) 26.6m 第3位 朽木大輔(山形市) 23.6m 第4位 太田迪喜(朝日町) 21.0m 第5位 兼子梨緒(河北町) 20.6m 第6位 佐藤聖也(山形市) 20.3m 第7位 高橋千鶴(中山町) 19.0m 第8位 加藤土和(山辺町) 18.6m 第9位 宗片優一(山形市) 18.5m 第10位 渡辺悠也(山辺町) 18.2m 大人の部(中学生以上) 優 勝 高橋和広(中山町) 31.9m 準優勝 長岡清一郎(朝日町) 28.0m 第3位 元倉真琴(東京都) 27.2m 第4位 大風修一(山形市) 26.9m 第5位 石沢淳一( ) 26.1m 第5位 宗片典子(山形市) 26.1m ※参加エントリー301人 ■「木造校舎のある公園」開園記念大会(1009.8.8) ※自由に何度でも飛ばして楽しみました。 優 勝 宗片陽一(山形市) 36.9m 準優勝 佐藤利行(山形市) 36.4m |
ご心配いただきましたこの夏の大会は、おかげさまで開催が決定しました。スタッフ一同大喜びでさっそく打ち合わせ会を開く運びとなりました。開催についての詳細は,随時お知らせいたしますが、下記に予定の参加要項を掲載いたします。どうぞ今年もお誘いあわせの上ご参加願います!
第9回 旧大暮山分校 白い紙ひこうき大会 日 時 8月12日(日) 受付 午後1:00〜 開会 午後1:30 参加協力費 大人500円 小人300円 ※今年も校舎100年の苦労をねぎらって最後に シャボン玉を飛ばします! 競技方法 二階の窓から4回飛ばします。 (紙は準備しますが、白系の紙なら持ち込み可。 大きさは問いません) 大会記録 大人の部 37.3m 川口靖晃さん(朝日町大暮山) 小学生以下の部 28.9m 宗方優一くん(山形市) 問い合わせ 0237-67-3260安藤 主 催 白い紙ひこうき大会実行委員会 後 援 大暮山公民館 協 賛 朝日町観光協会 ■スタッフ募集中です!大会夜の反省会は盛り上がります。 ■協賛企業、ご寄付大歓迎です。ご支援よろしくお願いいたします。 参加要項 地図付き(pdf)はこちらを 朝日町めぐりは朝日町エコミュージアム協会をご覧下さい。 |
9回大会(8/12)のポスターは、小学生の頃から大会スタッフをしてくれている小林大輔君(東北芸術工科大学立体造形1年)が作ってくれました。中学生の時に描いていた校舎の絵をベースにしたもので、ソフトなタッチとカラフルさが校舎の持っている優しい雰囲気を的確に表しています。額に飾っておきたくなるようなポスターになりました。キャッチフレーズ「入道雲 見上げて来て下さい。紙ひこうき用の風ありマス」は、彼の父 俊浩さんが考えて下さったそうです。
ポスター写真をクリックすると大きいサイズで見られます。 PDFファイルはこちら A4サイズにプリントできます。ぜひ、全国で掲示していただけましたら幸いです。 第9回大会参加要項(pdf)はこちらを |
地元大暮山の川口愛梨沙さん(現在高校一年)が、昨年、東北電力中学生作文コンクールで、大会のことを書き“秀賞”を受賞なさってました!千葉市から毎年参加しているスタッフが、検索して見つけたそうで感激して電話をくれました。
川口さんは小学生の頃から3人兄妹で大掃除など事前準備を手伝って下さっていて、昨年は大会スタッフとして、大切なイメージつくりにもなっている“かき氷屋台”を担当してくれました。また、第5回大会子どもの部では準優勝に輝いた経歴も持っています。 大会の様子や姿勢を的確にとらえてある大変感動する内容です。ぜひ!お読みいただきたいです。 こちらをどうぞ |
(c)白い紙ひこうき大会実行委員会
写真は荒谷良一さんが2回大会の時に撮影なさったものです。これ一枚で白い紙ひこうき大会の全てを物語っているような気がして第5回大会ポスターに使用させていただきました。
写真/荒谷良一さん
題字/阿部祐子さん
制作/安藤竜二