木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
木造校舎写真集に掲載!
『ふるさとの記憶 木造校舎(上)』武田信夫(中公文庫)
まだ子供達が学んでいた頃の大暮山分校舎の写真が見開きで2ページにわたり紹介されています。グラウンドの水たまりや昇降口だけ残された雪囲いを見ると、入学式の終わった4月初め頃の写真のようです。著者の武田氏は20年をかけて全国の木造校舎(廃校前)を撮り続けてきたそうで、東日本の58校が収められています。朝日町にも10校以上の木造校舎がありました。この写真集を見ていると、懐かしい気持ちよりも、無くしてしまった悲しみと罪悪感を感じてしまいます。時代に問いかける素晴らしい写真集です。95年初版。※表紙写真は他校です。
2004.06.16:
ryuzi
:[
メモ
/
CMや写真集で度々紹介!
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
トップページ
ようこそ!
木造校舎大暮山分校について
大会のはじまり物語
CMや写真集で度々紹介!
近頃のできごと
大会情報
もよおし
これまでの大会の様子
ランキング順位と大会順位
大会を彩る名わき役達
歴代ポスター
テーマソング
コラム
アクセス・地図
朝日町を観光するなら
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
携帯サイトはこちら
お問い合わせ
ご挨拶
(c)白い紙ひこうき大会実行委員会
まだ子供達が学んでいた頃の大暮山分校舎の写真が見開きで2ページにわたり紹介されています。グラウンドの水たまりや昇降口だけ残された雪囲いを見ると、入学式の終わった4月初め頃の写真のようです。著者の武田氏は20年をかけて全国の木造校舎(廃校前)を撮り続けてきたそうで、東日本の58校が収められています。朝日町にも10校以上の木造校舎がありました。この写真集を見ていると、懐かしい気持ちよりも、無くしてしまった悲しみと罪悪感を感じてしまいます。時代に問いかける素晴らしい写真集です。95年初版。※表紙写真は他校です。