木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
木造校舎のある公園 二日目
二日目の9日は、イベントのない静かな「木造校舎のある公園」を楽しんでもらいました。朝9時の開園からひっきりなしに卒業生や先生、地区の方、新聞やテレビを見た方が訪れ、芳名帳にはたくさんの人の名前が残されました。そして、シャボン玉や紙ひこうきを飛ばして楽しんで行かれました。
校庭に設置したベンチに座ると校舎の優しさに包まれるような感じがしました。座られていたご家族にお願いして後ろ姿を撮らせていただきました。お父さんが小さなお子さんの頭を撫でながら「お父さんの学校、なくなってしまうんだよ」とつぶやいていました。目頭が熱くなってしまいました。午後にはまた涙雨が降り続きましたが、それでも訪れる皆さんは夕方まで途切れませんでした。
最後にスタッフで何度も紙ひこうきを飛ばして校舎をあとにしました。
無下に壊されてしまう事を肯定せず、大暮山分校舎の存在意義を最後までアピールすることができました。そして、最もやさしい時間を静かに過ごすことができました。訪れて下さったみな様、大掃除でご苦労下さったみな様、報道関係のみな様、写真家のみな様、そして大暮山地区のみな様、本当にありがとうございました。10年間本当にありがとうございました。まもなく校舎は解体されます。
2009.08.10:
ryuzi
:[
メモ
/
もよおし
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
トップページ
ようこそ!
木造校舎大暮山分校について
大会のはじまり物語
CMや写真集で度々紹介!
近頃のできごと
大会情報
もよおし
これまでの大会の様子
ランキング順位と大会順位
大会を彩る名わき役達
歴代ポスター
テーマソング
コラム
アクセス・地図
朝日町を観光するなら
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
携帯サイトはこちら
お問い合わせ
ご挨拶
(c)白い紙ひこうき大会実行委員会
校庭に設置したベンチに座ると校舎の優しさに包まれるような感じがしました。座られていたご家族にお願いして後ろ姿を撮らせていただきました。お父さんが小さなお子さんの頭を撫でながら「お父さんの学校、なくなってしまうんだよ」とつぶやいていました。目頭が熱くなってしまいました。午後にはまた涙雨が降り続きましたが、それでも訪れる皆さんは夕方まで途切れませんでした。
最後にスタッフで何度も紙ひこうきを飛ばして校舎をあとにしました。
無下に壊されてしまう事を肯定せず、大暮山分校舎の存在意義を最後までアピールすることができました。そして、最もやさしい時間を静かに過ごすことができました。訪れて下さったみな様、大掃除でご苦労下さったみな様、報道関係のみな様、写真家のみな様、そして大暮山地区のみな様、本当にありがとうございました。10年間本当にありがとうございました。まもなく校舎は解体されます。