木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
6月9日の大暮山分校
校庭はクローバーと黄色い花がいっぱいでした。
心ない骨董屋によって校舎内のたくさんの机や棚などの備品が持ち出され、それらの陰から出てきた数十年分のほこりやごみが散らかり、引き出しや棚から取り出されたであろう本や書類は乱雑に散らかされ、開けっ放しにされた裏口からは獣が入り込み体育館は糞だらけ…。
卒業生スタッフから「このまま解体されるのは忍びない」と。8月8日の最後の小さな催しは、大掃除をすることになりました。そして「たった一日の木造校舎のある公園」を開催しようということになりました。これから町に申請を出して許可が下りればのことですが…。
またご報告いたします。
※「建っているうちは建たせておいて欲しい」の願い虚しく、残念ながら校舎はお盆過ぎに解体されます。
2009.06.11:
ryuzi
:[
メモ
/
近頃のできごと
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
トップページ
ようこそ!
木造校舎大暮山分校について
大会のはじまり物語
CMや写真集で度々紹介!
近頃のできごと
大会情報
もよおし
これまでの大会の様子
ランキング順位と大会順位
大会を彩る名わき役達
歴代ポスター
テーマソング
コラム
アクセス・地図
朝日町を観光するなら
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
携帯サイトはこちら
お問い合わせ
ご挨拶
(c)白い紙ひこうき大会実行委員会
心ない骨董屋によって校舎内のたくさんの机や棚などの備品が持ち出され、それらの陰から出てきた数十年分のほこりやごみが散らかり、引き出しや棚から取り出されたであろう本や書類は乱雑に散らかされ、開けっ放しにされた裏口からは獣が入り込み体育館は糞だらけ…。
卒業生スタッフから「このまま解体されるのは忍びない」と。8月8日の最後の小さな催しは、大掃除をすることになりました。そして「たった一日の木造校舎のある公園」を開催しようということになりました。これから町に申請を出して許可が下りればのことですが…。
またご報告いたします。
※「建っているうちは建たせておいて欲しい」の願い虚しく、残念ながら校舎はお盆過ぎに解体されます。