木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
大きな杉の木の下で芋煮会 ご報告
雪囲いのなった大暮山分校の校庭に、山形市や寒河江市から、スタッフを含め25人の皆さんが集まりました。雲行きが怪しいので、芋煮会は公民館ですることにして、「松保の大杉」までは歩くことにしました。
色付き始めた紅葉の森を、葉っぱ当てゲームや道草をしながら登りました。道草内容は、きのこ、カエル、むかご、なんかの実、水の入った洞窟、屋敷跡、水源地…。
朝日町と大江町の境界の沢を越えると、見えてきた大杉の姿にみんなの足取りも早くなりました。「すごい!」「怪獣みたい」県内最大の大杉の迫力に圧倒されてしまいました。樹齢1100年。大暮山分校の11倍もお年寄りです。まずはみんなで山の神と稲荷様に手を合わせました。
まわりの水田は、大杉にちょうど良い水気を与えるため、元住民の佐竹幸雄さんが欠かさず作っていらっしゃるそうで、とても素敵な風景を作り出しています。集合写真を撮り、芳名帳に記名していると、ついに雨がパラパラと落ちてきたので、なごり惜しく大杉をあとにしました。
大暮山公民館では、おいしい芋煮や大暮山で栽培されたりんごを食べました。芋煮は、スタンダードから始まり、白菜入り、すいとん入り、うどん入り、そしてカレー入りまで楽しみました。最後に「また行こう」という声が上がり、満腹満足で閉会しました。皆さん、お疲れさまでした。2008.10.26
※松保の大杉までのアクセス
大暮山分校より大暮川沿いに徒歩40分。軽トラック10分。(普通車は行けません)
大きな地図で見る
2008.10.27:
ryuzi
:[
メモ
/
もよおし
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
トップページ
ようこそ!
木造校舎大暮山分校について
大会のはじまり物語
CMや写真集で度々紹介!
近頃のできごと
大会情報
もよおし
これまでの大会の様子
ランキング順位と大会順位
大会を彩る名わき役達
歴代ポスター
テーマソング
コラム
アクセス・地図
朝日町を観光するなら
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
携帯サイトはこちら
お問い合わせ
ご挨拶
(c)白い紙ひこうき大会実行委員会
色付き始めた紅葉の森を、葉っぱ当てゲームや道草をしながら登りました。道草内容は、きのこ、カエル、むかご、なんかの実、水の入った洞窟、屋敷跡、水源地…。
朝日町と大江町の境界の沢を越えると、見えてきた大杉の姿にみんなの足取りも早くなりました。「すごい!」「怪獣みたい」県内最大の大杉の迫力に圧倒されてしまいました。樹齢1100年。大暮山分校の11倍もお年寄りです。まずはみんなで山の神と稲荷様に手を合わせました。
まわりの水田は、大杉にちょうど良い水気を与えるため、元住民の佐竹幸雄さんが欠かさず作っていらっしゃるそうで、とても素敵な風景を作り出しています。集合写真を撮り、芳名帳に記名していると、ついに雨がパラパラと落ちてきたので、なごり惜しく大杉をあとにしました。
大暮山公民館では、おいしい芋煮や大暮山で栽培されたりんごを食べました。芋煮は、スタンダードから始まり、白菜入り、すいとん入り、うどん入り、そしてカレー入りまで楽しみました。最後に「また行こう」という声が上がり、満腹満足で閉会しました。皆さん、お疲れさまでした。2008.10.26
※松保の大杉までのアクセス
大暮山分校より大暮川沿いに徒歩40分。軽トラック10分。(普通車は行けません)
大きな地図で見る