木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
校舎大掃除・校庭の草刈り完了!
8/2の早朝、地元大暮山の農家4人の皆さんが、リンゴ園用の大きな草刈り機械で、草原になっていたグラウンドの草刈りをして下さいました。
8/3午後2時、一足先に到着した山形市のバイクレスキューの皆さん10人が、グラウンドの草を熊手で集めて捨てて下さいました。
午後3時、分校の卒業生や昨年優勝したご家族、実行委員や友達など、なんと40人が集って下さり、掃いて拭いて磨いて下さいました。たった一時間で分校は隅々まできれいになりました。床を歩く感触がざらざらから、つるつるに変わり、ガラスはキラキラ輝きはじめ、分校はついに甦りました。総勢55人の皆さん、お疲れさまでした。心から感謝申し上げます。
一週間後、いよいよ最終大会です。
※掃除に熱中していて作業の様子を撮影し忘れました。写真はみんなが帰った夕方です。
2008.08.04:
ryuzi
:[
メモ
/
もよおし
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
トップページ
ようこそ!
木造校舎大暮山分校について
大会のはじまり物語
CMや写真集で度々紹介!
近頃のできごと
大会情報
もよおし
これまでの大会の様子
ランキング順位と大会順位
大会を彩る名わき役達
歴代ポスター
テーマソング
コラム
アクセス・地図
朝日町を観光するなら
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
携帯サイトはこちら
お問い合わせ
ご挨拶
(c)白い紙ひこうき大会実行委員会
8/3午後2時、一足先に到着した山形市のバイクレスキューの皆さん10人が、グラウンドの草を熊手で集めて捨てて下さいました。
午後3時、分校の卒業生や昨年優勝したご家族、実行委員や友達など、なんと40人が集って下さり、掃いて拭いて磨いて下さいました。たった一時間で分校は隅々まできれいになりました。床を歩く感触がざらざらから、つるつるに変わり、ガラスはキラキラ輝きはじめ、分校はついに甦りました。総勢55人の皆さん、お疲れさまでした。心から感謝申し上げます。
一週間後、いよいよ最終大会です。
※掃除に熱中していて作業の様子を撮影し忘れました。写真はみんなが帰った夕方です。