木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
歴代ポスター
{PDF} ダウンロード 799.5KB_Adobe PDF
ポスターができました。ダウンロードできますので、プリントしていただいて職場やご家庭など身近に掲示していただけましたら幸いです。 最後のポスターは、私こと実行委員長安藤竜二が制作しました。私が一番大好きな写真(撮影/小林大輔)を使いました。今年もこんなクライマックスを迎えられたらと願ってます。 第10回 大暮山分校白い紙ひこうき大会(最終大会) 日 時 8月10日(日)午後1:30 開会 参加費 大人500円 高校生以下300円 幼児無料 部 門 子どもの部(小学生以下) 大人の部(中学生以上) ルール 二階の窓から白い紙ひこうきを4回飛ばし、飛距離を競います。 紙は持ち込みできます。 折り紙ひこうきであれば、形・大きさは問いません。 閉会前には恒例のシャボン玉飛ばしもはじまります。 申し込みはいりません。 問合せ 0237-67-3260(昼)68-2207(夜)安藤竜二まで スタッフでの参加も募集しております。 |
9回大会(8/12)のポスターは、小学生の頃から大会スタッフをしてくれている小林大輔君(東北芸術工科大学立体造形1年)が作ってくれました。中学生の時に描いていた校舎の絵をベースにしたもので、ソフトなタッチとカラフルさが校舎の持っている優しい雰囲気を的確に表しています。額に飾っておきたくなるようなポスターになりました。キャッチフレーズ「入道雲 見上げて来て下さい。紙ひこうき用の風ありマス」は、彼の父 俊浩さんが考えて下さったそうです。
ポスター写真をクリックすると大きいサイズで見られます。 PDFファイルはこちら A4サイズにプリントできます。ぜひ、全国で掲示していただけましたら幸いです。 第9回大会参加要項(pdf)はこちらを |
(c)白い紙ひこうき大会実行委員会
お知らせのポストカードも作ってみました!ダウンロードして暑中見舞いがてら興味ある方にお知らせいたたけましたら幸いです。
※用紙種類をハガキふちなしに設定してプリントしてみて下さい。
■木造校舎のある公園 開園します!
「建っているうちは建たせておいて欲しい」の願いむなしく、奇跡は起きず、残念ながら大暮山分校はお盆過ぎに解体されることになりました。
つきましては、念願だった日本初「木造校舎のある公園」を、(世界でもはじめてかも)たった二日間だけ開園いたします。特に8日(土)は、感謝の大掃除とお楽しみ前夜祭を開催致します。無料で蜜ろうそく作りも楽しめます!何時からでもけっこうです。どうぞまた遊びにいらして下さい。
●8月8日(土)
午前10時〜 「感謝の大掃除」
(1時間位 マスクとほうきをお持ち下さい)
午後3時〜 「木造校舎のある公園」開園式
〜アトラクション(企画中)〜
・白い紙ひこうき飛ばし(公式記録に挑戦)
ぞんぶんに飛ばしましょう!
・サンクスしゃぼん玉飛ばし
・すいか割り
・売店 ・集合写真 他
5時〜 「サンクス蜜蝋キャンドル作り」
点灯用とお持ち帰り用の蜜ろうそくを作ります(無料)
6時〜 「サンクスキャンドル」点灯
校舎を感謝のともしびで照らします!
中川元嗣ミニコンサート
大黒様 〜感謝の舞い〜
合唱 平原綾香の「星つむぎの歌」
You Tubeで予習歓迎!
●8月9日(日)
午前9時〜 「木造校舎のある公園」
・公園開放
野球でもやりませんか!
白い紙ひこうきもシャボン玉もご自由に!
分校最後の夏を楽しんで下さい。
・校舎内公開
午後5時〜 「木造校舎のある公園」閉園式
主催/白い紙ひこうき大会実行委員会