レインボープラン推進協議会

レインボープラン推進協議会
ログイン

3月25日10:30より長井市勤労センターで「絆」循環プロジェクトの参加者の方々と初めての会合を持ちました。

前回の事業説明会には出席できなかったという方々も交えて前回の説明会の内容を再確認した後、まずはそれぞれの自己紹介から始めました。

以下その自己紹介を紹介させて頂くと…

 最初に「それじゃ私から」とトップを買ってでていただいたのは相馬市から避難して来たSさん。
地元の家が半壊してしまったことと原発に対する不安もあり、地元には帰らず長井市で暮らそうと思っているとのこと。
 相馬では自宅を兼ねた洋食店を営んでおられたとのことで、旦那様は料理の腕を活かして長井で職を得たとも。小国に両親がいるので、一緒にお手伝いできれば嬉しいとの言葉も頂きました。

 次に富岡町から娘さん家族と避難して来たSおばあちゃん。原発事故直後避難先を転々とし、5回目の移動で長井市にたどり着いたという方。
 地元では自給自足用に1.1haのお米を始め手広くお野菜を作っていたということで、農業経験者が少ないメンバーの中では早くも貴重な存在です。

 福島から避難して来たSさんはご夫婦で出席。奥様はお子様と共に長井にて避難生活を送り、旦那様は週末に福島から長井に来られるとのこと。    今回のプロジェクトに対して「野菜やお酒の販売による売り上げよりも長井の方々とのつながりや避難者同士のつながりといった『横のつながり』が大切だと感じ関心を持った」と。
 旦那様からお話を頂くと、「子供が幼いのでどこまで協力が出来るかわからないが、実家が農家ということもあり子供に土に触れさせる機会を作ってくれればありがたい」とは奥様の弁。今回のプロジェクトの理念にあたる部分を理解していただけて大変嬉しく感じました。

 最後は長井が地元で福島県の郡山市で生活をしていたというAさん。長井と福島県をつなげる役割ができたらと意欲を見せてくれました。


 参加者共通の話題は、どんな作物を作ろうかと品目の選定や山形と福島の食文化の違いなどに及び、このプロジェクトでつくった野菜などで、双方に、新しくおいしいメニューのお料理が生まれる期待など、先ずは交流の成果が生まれました。

 このあと、地図を使って活動の場となる田や畑の場所を確認しましたが、それぞれ避難生活の現状の一端に触れることができたということが一番大きな収穫だったのかもしれません。

 すでにメディアを通じて食傷気味の「絆」という言葉ではありますが、被災地へのボランティア減少の実態を見れば言葉だけが踊り始めているというのが現実。
長井にいる約90世帯の避難者の方々と確かな「絆」を結ぶために,まずは参加を表明してくれた方々としっかりと絆を結びこの事業に取り組みたいと思います。


レインボープランを参考に、より安全な野菜などを作って、ふるさと福島に届ける「絆循環プロジェクト」を立ち上げます。
コミュニケーションの場、健康づくりの場として、誘い合って参加しませんか。

●活動内容 野菜やお米づくりのほか、企画、経理、広報など得意分野を選べます。
●活動時間 有償ボランティアとして、「お好きな時間の活動班」と「ある程度決まった時間の活動班」とのいずれかを選択できます。
●第1次締め切り 4月15日(日)

この事業は、参加者ご自身が組織を作り、栽培計画・作付け・収穫・販売までに携わり、安心できる生鮮野菜と酒米づくりを行うもので、市民農場がしっかりとサポート役を引き受けます。(現在、福島県庁に事業の採択を申請中)
作られた野菜は現段階では福島県いわき市の2団体を通して人々に届け、酒米は津波で酒蔵を失しない、長井に蔵を構えた鈴木酒造店様にお酒にしてもらい(予定)、福島の被災地に届けます。

第一回目の事業説明会を3月19日行いました。

参集者は、福島、いわき、南相馬、浪江、富岡から避難している方がた。
自らも避難者であり、事業を組み立て、推進役を引き受けたMさんの
「“復興は、復元ではなく転換”を、口先ばかりではなく行動で起こそう。」
「私達が作るのは安心野菜と「甦る」という銘柄の酒。そこには“経済よりも生命優先”というメッセージも込められています。」との熱い呼びかけに、参加者も心を動かされ前向きに取り組もうとの感触を得ました。

●申し込み・問い合わせ先
090−2271−3249(市民農場・竹田)
090−3645−6745(避難者・村田)
E-mail:tm-ohan@jan.ne.jp(事務局・横山)




 市民の皆さんと協議会をつなぐこのコーナー。昨年からスイーツ開発など話題が目白押しで、ようやく「知事と語ろう市町村ミーティングin長井」での一こまを紹介できるようになりました。知事自らが県民の生の声を聞こうというこの集まり。吉村知事はエネルギーから食まで環境にやさしい県土づくりを目指し、レインボープランを循環型社会の先進例として県内外で紹介されています。

Q 循環型社会への県の動きについて伺います  
〈レインボープラン推進協議会 齋藤眞知子〉
長井市は全国に先駆けて家庭の生ゴミを堆肥化し、土づくり、地産地消の資源循環のまちづくり(レインボープラン)を平成9年から進めています。
土から生まれたものは土に帰すということは止めどなく続いてきた、私達が生きる上での基本であると考えます。行政も市民もまちもむらも互いに役割を分担し合い、この「めぐる輪」を蘇らせました。その結果、焼却ゴミの減少、環境負荷の軽減にもつながりました。この取り組みは国内外に広がっています。
そこで、知事にお伺いします。循環型社会の輪を広げること、協働のまちづくりが大事な時代。生ゴミの堆肥化を県内全域で普及啓発し市町村を支援するお考えはおありですか。

A 吉村知事(お答えします)
 長井のレインボープランは本当に素晴らしい取り組みだと思っています。
全国に先駆けて行われ、見学者が絶えないとか。全国的にそういう方向に向いているんでしょうね。『もったいない』という言葉も方向的に同じです。
 山形県は一人当たりのゴミの排出量は全国的にも非常に少なく、レインボープランの影響かとも思っています。堆肥化は県内では鶴岡市、庄内町などでも進められ、県は山形市を始め19市町村に、生ゴミ堆肥の装置への助成を行っています。
 また、お隣の川西町の置賜農業高校では、ワインの搾りかすを飼料に鶏を飼育し、全国的な賞をいただいていますが、たくましい活動ですね。
県では地域限定リサイクル推進モデル事業(ごみゼロモデル事業)を行い、循環型社会形へのきっかけづくりを支援していますが、農業面でも、堆肥の利活用を進め、環境保全型農業の推進、循環型の社会づくりを目指したいと思っています。


▲意見交換会での吉村知事

(広報ながい 2012年3月1日号内「虹の郷発希望行き」掲載記事)

農業の仕事始めを「鍬おろし」と言います。
今年は1月15日、毎年仕事始めは、参加者全員で軽い作業をしてから、お餅を搗いて頂き、今年の抱負を語りあいます。
 今年の作業は、機械に頼らず全員で葉大根を一粒ずつ手蒔きしました。
無加温のビニールハウスの中は、豪雪でも以外に暖かく、17日ごろから発芽が始まり、

3月6日にはこんなに大きくなりました。

これからの天候にもよりますが、彼岸過ぎには収穫が見込めそうです。

平成24年度生産者を募集

日本の農産物は今、世界一厳しい基準で栽培され、食卓に届けられています。これに加えて直売を中心に、鮮度の高いうちに食卓や幼稚園・保育園給食、学校給食に認証農産物が届く地産地消のレインボープランのシステムは、15年間消費者の皆さんに支えられてきました。
 更にこの数年、レインボープラン認証栽培の有利性を高めるため、各関連団体が次のような取り組みを展開し、生産拡大を支援下さっています。


▲人気が高まる出張販売や菜なポートのようす

認証農産物生産のメリットは?
●市民市場「おらんだ市場 菜なポート」では認証農産物の販売手数料15%のうち5%を市が還元しています。
●レインボープラン市民市場「虹の駅」の会員になると、お年寄りや買い物の困難な方々への出張販売などによる販路拡大にも参加できます。
●「新虹の会」の会員になると「スーパーうめや」5店舗でのインショップ販売も可能となります。
●学校給食米をつくると市から助成金が交付されます。


トレーサビリティー法(注1)やポジティブリスト制度(注2)などをよく理解し、生産技術向上に取り組んでいただくことでこのようなメリットが生まれ、安全安心な農産物の生産の輪が広がり、消費者の皆さんとより太い信頼の糸でつながれていきます。

(注1)生産から加工・流通・販売までの過程を明確に記録し、商品をさかのぼって確認できるようにすること。
(注2)一定量以上の農薬等が残留する食品の販売を禁止する制度。

レインボープラン認証農産物栽培のご相談はこちらまで。
→レインボープラン推進協議会事務局 TEL88-2601

(広報ながい 2012年2月1日号内「虹の郷発希望行き」掲載記事)

1月15日は底冷えのする雪模様、農場の4号ハウスに10時半から「葉大根」の種をまきました。
10名の男女ボランティアが作業に余念がありません。



一方の公民館では会食の準備に張り切る数名が、農場で掘ったばかりの大根や、
両手をかじかませながら寒風に立って吊るした「大根干し(べろ大根)」などを料理しています。
11時に参加者(ボランティアと役員)22名で竹田理事長を迎え農作のお祝いをお茶の乾杯で始めました


それに先立ち竹田理事長の挨拶があったので要旨をお伝えします
* まず皆さん健康に気をつけてください
* 去年の農作業の目標は「慈しみの心」でした。今年は「気づく」「伝える」「実行する」
気づいて伝えても実行しなければマイナスです。課題を共有して取り組みましょう
* 会報でも伝えていますが、外部評価を受け、より良い経営体をめざして理事達が勉強している。これから皆さんの意見を聞く機会をひろく設けるので、皆さんからも一緒になってより良い農場づくりに取り組んでいただきたい.
   
入院中のお詫びと色紙のお見舞いへの謝意の後、以上のことを述べたが淡々とした話しかたのなかに理事長のより一層の愛情(人、作物、農場への)を感じさせられました

食事は当農場ならではの献立です。
知りたいですか?

大根のオンパレード:大根干し煮物、大根葉の煮物、大根の塩もみサラダ、大根の甘酢漬け、沢庵漬け、粕漬け、おみづけ(大根入り):お雑煮、みかん、お茶、雪を被ったこの時期だけの甘い大根をこんな風に贅沢に使って料理して葉大根を植えて皆で食べる大根三昧のパーティなんて世界中でここだけです



食後は事務局長の質問コーナー。はい、いいえに手を上げて答えます。
ボランティアの参加意識を知り経営に繋げたいという熱い思いが伝わる一幕でした

次は地主さん夫妻から全員にくじ引きで当たるお年玉。農場で働くボランティアの必需品や好みを熟知した品ばかりです。自転車の雨除けカバー、移植ヘラなど、ありがとうございます

最後は事務局長から「農場として生産・販売以外に何が出来るか」という新たな視点での問いかけによる話合いです。
意見として、農場のある身近なこの地区(館町地区)に15世帯の被災者がお住で、農場に参加してもらうように声をかける、またあるボランティアは自分の所属する団体の活動例を話しこの大震災を風化させてはならないと言い、またMさんから酒を造って岩城に住んでいる人達と絆を保ちたいなど、前向きの声が出る半面、高齢のボランティアの現状からは、疑問を投げかける場面もありました。
今年の鍬おろしは、その名のように畑に鍬をいれました。今までにないことだそうです。
これも経営改善への取り組みで直ちに取り組んだ理事たちの賜物でしょうか
★経営改善への取り組みについては「農場通信―農場飛躍準備特集2011.12.22号」をぜひご覧下さい

集う快さとともに、理事長を始めとして役員の並みならない決意を感じた新年の催しでした
また会員でありボランティアである私たちにも農場に主体的にかかわることを強く求められていると感じました