デザインとは多分
「目的に対する正しい姿」のことなので、
なにぶん目的がはっきりしていないものは、
美しいデザインにはなりにくい。
例えば花の形や色には、
生存競争に勝って種を存続させる
という明確な目的があって、
それ以外の余分な要素を取り除いているからこそ美しい。
(のだと思う)
とりあえず、長井のあやめがぼちぼち見頃です!
HOME > 記事一覧
ライフスタイルをつくろう
RESASで表示される山形県の社会増減人口のグラフ。
震災の年(2011年)に福島からの受け入れで一時増えたが、
それ以外はほぼ「10:0」といった割合になっている。
学びを求めて旅立つひと、
仕事を求めて旅立つひと、
刺激を求めて旅立つひと、
理由は人によって様々だと思うが、
経済だろうと人口だろうと、
流動性は大事だから流出自体は決して悪ではない。
問題は流入がほとんど無く、
生活地として選ばれていないということだが、
これまでと同じように資本主義をベースとした
同一の(平準化した)価値観の中で競うならば、
この先もきっとジリ貧ではないかなと思う。
価値観の多様化という近年の社会変化を、
追い風にできるかどうかがカギになるだろう。
風を受ける帆の向きを変える必要がある。
僕たちがこれからやるべきなのは、
刷り込まれてきた既存の価値観を追いかける事ではなく、
新しい(その土地固有の)ライフスタイルを創造する事だ。
震災の年(2011年)に福島からの受け入れで一時増えたが、
それ以外はほぼ「10:0」といった割合になっている。
学びを求めて旅立つひと、
仕事を求めて旅立つひと、
刺激を求めて旅立つひと、
理由は人によって様々だと思うが、
経済だろうと人口だろうと、
流動性は大事だから流出自体は決して悪ではない。
問題は流入がほとんど無く、
生活地として選ばれていないということだが、
これまでと同じように資本主義をベースとした
同一の(平準化した)価値観の中で競うならば、
この先もきっとジリ貧ではないかなと思う。
価値観の多様化という近年の社会変化を、
追い風にできるかどうかがカギになるだろう。
風を受ける帆の向きを変える必要がある。
僕たちがこれからやるべきなのは、
刷り込まれてきた既存の価値観を追いかける事ではなく、
新しい(その土地固有の)ライフスタイルを創造する事だ。
世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?
完全同意。
ロジック(数字)だけでは物事がうまく回らない時代。
これからの経営者やビジネスパーソンに求められる能力としての美的感覚。
それは美しいか?という新しい価値基準。
AIに負けない人というならば、ポイントはやっぱりこの辺だろう。
世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?
ロジック(数字)だけでは物事がうまく回らない時代。
これからの経営者やビジネスパーソンに求められる能力としての美的感覚。
それは美しいか?という新しい価値基準。
AIに負けない人というならば、ポイントはやっぱりこの辺だろう。
世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?