米沢牛黄木 金剛閣・旬なお便り
金剛閣スタッフブログ vol.69
お早うございます。
明星樋口です。
年始から275日目にあたり、年末まであと90日
10月ということで衣替えの話題がTVで取り上げられていたようです。
この「衣替え」は日本特有の習慣のようです。
古くは平安時代の宮中行事から始まったようです。
中国の風習に倣って旧暦の4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると
定め、これを「更衣(こうい)」と呼んだ。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣と言い、後に天皇の
寝所に奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、
民間では更衣とは言わず衣替えと言うようになったそうです。
さて、金剛閣でも間もなく秋のメニューが揃います。
実りの秋、収穫の秋。。。。
美味しい食材が沢山出回ります。今年は「松茸」が豊作だなんて声も
ちらほら聞こえてきます。楽しみですね。
秋の味覚と米沢牛を存分に楽しめる料理が登場します。ご期待下さい。
本日も皆様のご来店をお待ちしております。
2013.10.02:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
スタッフブログ
ステーキレストラン明星
米沢牛 黄木
時の宿 すみれ
スタッフ紹介
レストラン事業部長 高橋嘉弘
チーフ 川村憲幸
チーフ 菅野康則
チーフ 樋口幸弘
久保みどり
斎藤久美
橋爪秀幸
金子玲奈
長谷部真琴
高山友花
濱田秀人
我妻明日香
大場勇介
丸山佑美子
三條静香
五十嵐真理子
大河原幸恵
冨樫仁
HP素材
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kongoukaku
明星樋口です。
年始から275日目にあたり、年末まであと90日
10月ということで衣替えの話題がTVで取り上げられていたようです。
この「衣替え」は日本特有の習慣のようです。
古くは平安時代の宮中行事から始まったようです。
中国の風習に倣って旧暦の4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると
定め、これを「更衣(こうい)」と呼んだ。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣と言い、後に天皇の
寝所に奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、
民間では更衣とは言わず衣替えと言うようになったそうです。
さて、金剛閣でも間もなく秋のメニューが揃います。
実りの秋、収穫の秋。。。。
美味しい食材が沢山出回ります。今年は「松茸」が豊作だなんて声も
ちらほら聞こえてきます。楽しみですね。
秋の味覚と米沢牛を存分に楽しめる料理が登場します。ご期待下さい。
本日も皆様のご来店をお待ちしております。