米沢牛黄木 金剛閣・旬なお便り
金剛閣スタッフブログ
皆様おはようございます。
本日2月3日は「節分の日」ですね。
節分は、季節の分かれ目の意味で元々は「立春」「立秋」「立冬」のそれぞれの
前日をさしていた。
節分が特に立春の前日をさすようになったのは、冬から春になる時期を一年の境
とし、現在の大晦日と同じように考えられていた為だそうです。
「豆まき」の行事は「追儺(ついな)」と呼び中国から伝わった風習です。
俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼はしり」と呼ばれ、疾病などをもたらす悪い
鬼を追い払う儀式で慶雲3年(706)に宮中で初めて行われたそうです。
また節分に巻き寿司を食べる風習は、福を巻き込むという意味と
縁を切らないという意味が込められ、恵方に向かって巻き寿司を丸かじりする
ようになったそうです。
今年の「恵方」は「南南東」です!!
皆さん
沢山の福を呼び込んでください。
そして
金剛閣スタッフが
「笑顔と美味しい米沢牛」で皆様のお越しをお待ちしてます!!
総料理長 佐藤
2013.02.03:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
スタッフブログ
ステーキレストラン明星
米沢牛 黄木
時の宿 すみれ
スタッフ紹介
レストラン事業部長 高橋嘉弘
チーフ 川村憲幸
チーフ 菅野康則
チーフ 樋口幸弘
久保みどり
斎藤久美
橋爪秀幸
金子玲奈
長谷部真琴
高山友花
濱田秀人
我妻明日香
大場勇介
丸山佑美子
三條静香
五十嵐真理子
大河原幸恵
冨樫仁
HP素材
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kongoukaku
皆様おはようございます。
本日2月3日は「節分の日」ですね。
節分は、季節の分かれ目の意味で元々は「立春」「立秋」「立冬」のそれぞれの
前日をさしていた。
節分が特に立春の前日をさすようになったのは、冬から春になる時期を一年の境
とし、現在の大晦日と同じように考えられていた為だそうです。
「豆まき」の行事は「追儺(ついな)」と呼び中国から伝わった風習です。
俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼はしり」と呼ばれ、疾病などをもたらす悪い
鬼を追い払う儀式で慶雲3年(706)に宮中で初めて行われたそうです。
また節分に巻き寿司を食べる風習は、福を巻き込むという意味と
縁を切らないという意味が込められ、恵方に向かって巻き寿司を丸かじりする
ようになったそうです。
今年の「恵方」は「南南東」です!!
皆さん
沢山の福を呼び込んでください。
そして
金剛閣スタッフが
「笑顔と美味しい米沢牛」で皆様のお越しをお待ちしてます!!
総料理長 佐藤