米沢牛黄木 金剛閣・旬なお便り
金剛閣スタッフブログ vol.56
ブログをご覧の皆様おはようございます。
明星樋口です。
兵庫県西宮市にある「西宮神社」で毎年恒例の福男が決まったようです。
1月10日午前6時から行われる神事、「開門神事福男選び」で本殿参拝に
一番乗りをした男性に与えられる称号
起源は古く、鎌倉時代に遡る。十日えびすの朝、信者たちが参拝一番乗り
をしようと自宅から神社へと走ったのが起源だと言われ、現在の
「門前に集まり開門を待つ」ようになったのは、江戸時代に入ってからだという。
今年は十二支の6番目巳年です。
巳を動物に当てはめると蛇になるのですが、蛇は脱皮をすることから
「復活と再生」を連想させ、餌を食べなくても長く生きることから「神の使い」
として崇められ、全国各地に蛇神を祀っている神社があります。
復興再生を切に願う日々であります。
金剛閣ではまもなく美味しい企画が始まります。
皆様の美味しい笑顔が沢山見れますよう、スタッフ一同励んで参りますので。
本年も金剛閣をどうぞよろしくお願いいたします。
2013.01.10:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
スタッフブログ
ステーキレストラン明星
米沢牛 黄木
時の宿 すみれ
スタッフ紹介
レストラン事業部長 高橋嘉弘
チーフ 川村憲幸
チーフ 菅野康則
チーフ 樋口幸弘
久保みどり
斎藤久美
橋爪秀幸
金子玲奈
長谷部真琴
高山友花
濱田秀人
我妻明日香
大場勇介
丸山佑美子
三條静香
五十嵐真理子
大河原幸恵
冨樫仁
HP素材
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kongoukaku
明星樋口です。
兵庫県西宮市にある「西宮神社」で毎年恒例の福男が決まったようです。
1月10日午前6時から行われる神事、「開門神事福男選び」で本殿参拝に
一番乗りをした男性に与えられる称号
起源は古く、鎌倉時代に遡る。十日えびすの朝、信者たちが参拝一番乗り
をしようと自宅から神社へと走ったのが起源だと言われ、現在の
「門前に集まり開門を待つ」ようになったのは、江戸時代に入ってからだという。
今年は十二支の6番目巳年です。
巳を動物に当てはめると蛇になるのですが、蛇は脱皮をすることから
「復活と再生」を連想させ、餌を食べなくても長く生きることから「神の使い」
として崇められ、全国各地に蛇神を祀っている神社があります。
復興再生を切に願う日々であります。
金剛閣ではまもなく美味しい企画が始まります。
皆様の美味しい笑顔が沢山見れますよう、スタッフ一同励んで参りますので。
本年も金剛閣をどうぞよろしくお願いいたします。