米沢牛黄木 金剛閣・旬なお便り
金剛閣スタッフブログ vol.34
ブログをご覧の皆様 "Bon Jour" 樋口です。
年始から314日目にあたり年末まであと51日です。
今日11月10日の誕生石はフォルシル(化石)
この誕生石の人は、神秘的なものが好き。人に対しても神秘的な部分に
惹かれるようです。
また誕生花はグラジオラス花言葉は
『用心』『情熱的な恋』『忍び逢』
庶民的で親しみやすく、気取ったところがまるでありません。
経済観念が発達しぜいたくを嫌う傾向が堅著です。
さて、本題に入ります。
牛は自分自身が生きていくために体をつくっています。
体の部位は、それぞれの役目をもっているために、組織がみんな違います。
そこでサシの入りかた、軟らかさ、硬さ、旨味もそれぞれ違います。部位の
特徴を知れば、それを美味しく食べる調理法がわかります。
和牛料理のコツとは適材適所なのです。
<<ネック>>
よく動く部位なので肉のキメが粗く、硬い。赤身が多いのでスープや挽肉に向きます。
旨味があるのでじっくり煮込んで旨味を引き出しましょう。
<<肩>>
運動量が多いので肉はやや硬く、脂肪が少ない。ゼラチン質に富み、スープに最適。
煮込み料理や、薄切りにしてすき焼き、しゃぶしゃぶにも。
<<肩ロース>>
ロースとは背中の部分を指し、頭に近い部分が肩ロース。サシが入りやすい部分。
キメはやや粗く、スジかあるので、薄切りにしてすき焼き、しゃぶしゃぶに。
<<リヴロース>>
肩ロースに続く、最も厚みのある部分。サシが入りやすく、キメが細かくおいしい。
スジが少ないので、ブロックのまま焼くローストビーフやステーキに最適。
<<サーロイン>>
牛肉の最高部位のために、サーの称号がついた。サシが入り、ヒレに次ぐ軟らかさ。
肉そのもののおいしさを味わうステーキが一番。
<<ヒレ>>
サーロインの内側の細長い部分。枝肉の3%しかとれないという貴重な部位。
キメが細かくサシが少なく、さわやかな味。焼き物や揚げ物に。“細い”を意味
するフランス語のfiletが語源。英語ではデンダーロインと言う。
<<ともばら>>
赤身と脂肪が層をなし、三枚肉ともよばれる。リヴロースとサーロインに接する部分を
ともばらと言い、硬いが味は濃厚。焼肉に向く。
<<肩バラ>>
肩の内側の肋骨の外の部分。呼吸をしてつねに動いている部分なので硬い。焼肉か、
挽肉にしてハンバーグなどに。
<<内モモ>>
大きなかたまりで外側は脂肪、内側はややキメの粗い赤身肉。肉質は軟らかく、焼肉から
煮込みまで利用範囲は広い。
<<外モモ>>
ももの外側の部分。キメが粗く、やや硬い。脂肪が少なく、旨味がある。ゼラチン質が
多いので、煮込み料理に最適。薄切りにすれば応用範囲は広い。コンビーフの材料になる。
<<ランプ>>
サーロインに続く腰の部分。ももの中ではもっとも軟らかい赤身。品質の良いものは
ランプステーキとしてロースよりも評価が高いこともある。
<<スネ>>
足のふくらはぎの部分コラーゲンやエラスチンが含まれ、加熱するとゼラチン質となって
軟らかくなる。煮込みやスープに。
以上が従来の分類ですが、最近、焼き肉屋などではさらに細かく分類して『稀少部位』と
して提供している店が多くなりました。
次週もうすこし詳しく稀少部位の紹介をします。
最後まで読んでいただき有り難う御座います。
Ciao!
2011.11.10:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
スタッフブログ
ステーキレストラン明星
米沢牛 黄木
時の宿 すみれ
スタッフ紹介
レストラン事業部長 高橋嘉弘
チーフ 川村憲幸
チーフ 菅野康則
チーフ 樋口幸弘
久保みどり
斎藤久美
橋爪秀幸
金子玲奈
長谷部真琴
高山友花
濱田秀人
我妻明日香
大場勇介
丸山佑美子
三條静香
五十嵐真理子
大河原幸恵
冨樫仁
HP素材
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kongoukaku
年始から314日目にあたり年末まであと51日です。
今日11月10日の誕生石はフォルシル(化石)
この誕生石の人は、神秘的なものが好き。人に対しても神秘的な部分に
惹かれるようです。
また誕生花はグラジオラス花言葉は
『用心』『情熱的な恋』『忍び逢』
庶民的で親しみやすく、気取ったところがまるでありません。
経済観念が発達しぜいたくを嫌う傾向が堅著です。
さて、本題に入ります。
牛は自分自身が生きていくために体をつくっています。
体の部位は、それぞれの役目をもっているために、組織がみんな違います。
そこでサシの入りかた、軟らかさ、硬さ、旨味もそれぞれ違います。部位の
特徴を知れば、それを美味しく食べる調理法がわかります。
和牛料理のコツとは適材適所なのです。
<<ネック>>
よく動く部位なので肉のキメが粗く、硬い。赤身が多いのでスープや挽肉に向きます。
旨味があるのでじっくり煮込んで旨味を引き出しましょう。
<<肩>>
運動量が多いので肉はやや硬く、脂肪が少ない。ゼラチン質に富み、スープに最適。
煮込み料理や、薄切りにしてすき焼き、しゃぶしゃぶにも。
<<肩ロース>>
ロースとは背中の部分を指し、頭に近い部分が肩ロース。サシが入りやすい部分。
キメはやや粗く、スジかあるので、薄切りにしてすき焼き、しゃぶしゃぶに。
<<リヴロース>>
肩ロースに続く、最も厚みのある部分。サシが入りやすく、キメが細かくおいしい。
スジが少ないので、ブロックのまま焼くローストビーフやステーキに最適。
<<サーロイン>>
牛肉の最高部位のために、サーの称号がついた。サシが入り、ヒレに次ぐ軟らかさ。
肉そのもののおいしさを味わうステーキが一番。
<<ヒレ>>
サーロインの内側の細長い部分。枝肉の3%しかとれないという貴重な部位。
キメが細かくサシが少なく、さわやかな味。焼き物や揚げ物に。“細い”を意味
するフランス語のfiletが語源。英語ではデンダーロインと言う。
<<ともばら>>
赤身と脂肪が層をなし、三枚肉ともよばれる。リヴロースとサーロインに接する部分を
ともばらと言い、硬いが味は濃厚。焼肉に向く。
<<肩バラ>>
肩の内側の肋骨の外の部分。呼吸をしてつねに動いている部分なので硬い。焼肉か、
挽肉にしてハンバーグなどに。
<<内モモ>>
大きなかたまりで外側は脂肪、内側はややキメの粗い赤身肉。肉質は軟らかく、焼肉から
煮込みまで利用範囲は広い。
<<外モモ>>
ももの外側の部分。キメが粗く、やや硬い。脂肪が少なく、旨味がある。ゼラチン質が
多いので、煮込み料理に最適。薄切りにすれば応用範囲は広い。コンビーフの材料になる。
<<ランプ>>
サーロインに続く腰の部分。ももの中ではもっとも軟らかい赤身。品質の良いものは
ランプステーキとしてロースよりも評価が高いこともある。
<<スネ>>
足のふくらはぎの部分コラーゲンやエラスチンが含まれ、加熱するとゼラチン質となって
軟らかくなる。煮込みやスープに。
以上が従来の分類ですが、最近、焼き肉屋などではさらに細かく分類して『稀少部位』と
して提供している店が多くなりました。
次週もうすこし詳しく稀少部位の紹介をします。
最後まで読んでいただき有り難う御座います。
Ciao!