かわにしツーリズム

活動報告
平成23年度かわにしツーリズム総会が5月11日に川西町の浴浴センターまどかで開催されました。
本年度は、より実践的な活動をおこなっていくことで熱い議論がなされました。






 

なお、本年度は役員改選の時期となっており平成23年度からの役員体制について次のとおり決定されました。

会  長:井 上 龍 蔵
副会長 :須 藤 フ ミ
農村環境案内部長:相 馬 孝一郎
伝統料理応援部長:遠 藤 禮 子
監  事:原 田 加矢乃
監  事:佐々木 文 代
庶務会計:横 山 美喜子 

本年度は新しい会員も増え、新たな役員体制のもと活動していきます♪

PS.
毎年恒例の一品持ち寄り懇親会は、行いませんでしたm(__)m
今日は、冬の味噌づくりをしました
冬は味噌を仕込むには寒い時期が一番いいとされています。
2月19日 かわにしツーリズム会員8名と事務局スタッフで大量の紅大豆味噌冬仕込み。本日は、麹45kg、紅大豆30kg、塩15kgを使っています。



まずは、事前に煮た紅大豆をつぶします
 
今日は、2台の機械であっという間につぶし終わりました。前回は1台でちょっと大変でしたが、2台あると違いますね。

塩と麹を混ぜ合わせます
大量の塩と麹なのでみんなで混ぜ合わせました。
 

つぶした紅大豆と塩麹を混ぜ合わせます
先につぶした紅大豆もあわせると大変な量に、、、シートいっぱいになっています。
 

樽にいれるため団子状にしていきます
味噌を樽に詰めるとき空気が入らないように、団子状にして樽の中に投げつけるようにいれていきます。こうすると空気が抜けていくんです。
 

樽にいれて防カビ用の塩を表面にふりラップと置き塩でふたをします
 
樽3つになるほど大量を仕込みました。
秋にはおいしい紅大豆味噌できあがりです。いまから待ち遠しいですね

...続きを見る
今年開催された第23回生活者大学校の交流会に参加してきました
今年も交流を目的に、ツーリズム会員11名で、川西町の郷土料理や特産物を使用した料理など提供しながら、川西町の良さをPRしてきました^^

おもてなしメニューは
・桜ごはん
・紅大豆ポタージュ
・わらび煮
・うこぎ納豆餅
・大根紅大豆味噌サラダ
・さくらんぼゼリー
の6品でした。

さらに今年は、かわにしツーリズムで仕込んだ紅大豆味噌を受講生全員にプレゼントしました^^

当日は、紅大豆味噌のパック詰めからはじまり、味噌詰め用のパックにシールを貼ったり、味噌を詰めたり、みなさん和気あいあいと作業。
 
 
出来上がったプレゼント用紅大豆味噌はこちら↓

そのあとは、各自おもてなしの料理の準備にはいりました。

...続きを見る
今年の視察研修として、11月18日(木)に、「喜多方市」へいってきました^^
朝からちょっと雨でしたが、会員10名、事務局2名でバスに揺られて喜多方へ。
今日の視察研修は、「喜多方市グリーン・ツーリズムセンター」のご協力をいただき、同センターの中島さんがずっと研修に同行してくれました^^

まずは喜多方市熊倉で農泊 庭の宿「喜多蔵」(きたぞう)を経営している皆川さんのところにお邪魔しました。
 
で、こちらがご主人の皆川さんです。
 
こちらの農泊は今年開業されたばかりということで宿泊施設は蔵を利用した造りなっていました。
 
 
このほかにも離れには作業場や
 
キッチンは2層シンクに、手洗い完備。
 
敷地の広さもすごいですが、完璧な設備に皆さん脱帽でした^^;
でも、一番すごいのは、この皆川さん本人!
なんと、宿泊準備や食事提供、農業体験とほぼ一人ですべてこなすそうです。
こんな方は、はじめてみました。会員の皆さんは泊ってみたいなぁとの声が^^
ちなみに夜は裏にはのライトアップもしたりしてるそうです。お近くにいきましたら行ってみてください。




...続きを見る
11月3日かわにし産直市に出店してきました。
これは11月2、3日と開催される川西町芸術文化祭に合わせ毎年3日に開催されています。
かわにしツーリズムとして、今年
「紅大豆ポタージュ」
を中心に出店^^
当日は、あいにくの雨でしたがたくさんの方が芸術祭と産直市にいらっしゃいました^^


 
かわにしツーリズムでは、紅大豆ポタージュのほか、紅大豆煎り豆など、川西町特産の紅大豆をアピールしてきました^^
 
 
みなさん、寒い中大変おつかれさまでした^^
平成22年8月25日に
飯豊町農業・農業ツアー2010の一環で
川西町吉島の和田弘子さんのうこぎ畑にて
うこぎの摘み取り体験が行われました。
この農村体験ツアーは今年で3年目となっており、飯豊町を中心に置賜の農村体験をしています。


当日はめざみの里グリーン・ツーリズム推進協議会の高橋会長を案内人に日本大学や立教大学の先生3名、大学生2名で朝から暑い中お越しになりました。
 
和田弘子さんから本日のうこぎの摘み取り体験の説明や井上会長からはうこぎについてわかりやすい説明があり、皆さん興味津津でした。
当日は、かわにしツーリズムから井上会長と相馬孝一郎さんにお手伝いいただきました。
井上会長を道案内に畑まで徒歩で移動。
 
歩いて行くと大きく成長したうこぎ畑に到着。
 
和田さんに摘み取り方法を丁寧に説明してもらい早速摘み取り開始!
 
 
 
ビニールのパックすぐに一杯になるほど皆さん夢中で摘み取り^^
炎天下の中あっという間の摘み取り体験でした。

...続きを見る
7月25日に開催されました川西町まちづくりシンポジウムに参加してきました(^^)



当日は川西町内のいろいろな団体の方が参加されていましたが、かわにしツーリズムからは井上会長が出席されました。

参加の目的はまちづくりシンポジウム内でかわにしツーリズムの活動をポスターセッションで発表し皆さんに知ってもらうためでした。

かわにしツーリズムは一番最後に発表となりました。
 
紅大豆オーナーの紹介をはじめ、
伝統料理の伝承
中学生教育旅行の受け入れ
などかわにしツーリズム活動を3分という短い!時間の中、会長に紹介していただきました。

今後も、いろいろな機会にかわにしツーリズムの活動を紹介していきたいと思っています。


7月6日(火)午前5時30分から
かわにしツーリズムの相馬孝一郎さん、片倉勝昭さん、登坂賢治さん、
五十嵐正孝さん、横山美喜子さんの5名で川西ダリヤ園の花壇に球根を植えました^^


いやぁ、すごくきれいですね^^
この花壇への球根植えは7月1日に朴沢の土礼味庵で開催されました農村環境案内部会で決定されたものですが、部会後わずか5日間で実施というスピード感のある行動でした^^
あまりの速さに事務局としてお手伝いできずにすいません^^;

8月のダリヤ園オープンまでには看板も立ちもっときれいに咲くことでしょう
ちなみに現在のダリヤ園の様子はこちら↓

ダリヤ園のみなさんが一生懸命準備中です!

ちょっと変わってダリヤ園の一部です。外は暑かったですが青空に緑が映とてもきれいな景色でした^^


みなさん、今回植えました花壇をぜひ見に来てください。
5月30日午後5時15分から放映されました!

前回だいぶ撮影しましたが、放映ではその中より厳選(?)されたものがでてました。

短い時間でしたが川西町のグリーン・ツーリズム伝わりましたでしょうか(^^)

ちなみに見逃した方は、、、再放送、再々放送で!!

サンデー5の再放送予定は、水曜深夜1時4分から、
      再々放送予定は、土曜日朝5時45分からです。

見逃した方はぜひご覧ください
先日のYBCサンデー5取材の放映日は下記の曜日になっております。

5月30日(日)午後5時15分
YBCサンデー5にて放映されます


皆様、ぜひごらんください。
5月18日(火)暑い日差しの中、会員の和田弘子さんのうこぎ畑と料理、下小松古墳群の取材撮影に、小川香織アナウンサーを始めとするYBCサンデー5の取材の方(総勢4名)がお越しになりました!

まずは到着前に、うこぎ料理を調理しました。
当日はかわにしツーリズム会員の相馬孝一郎さん、押野栄子さん、そして井上会長のお手伝いを頂き、みなさんで和気あいあいと準備しました。
調理風景はこんな感じで。
 押野栄子さん(左)和田弘子さん(右)

 井上会長(左)押野栄子さん(中央)相馬孝一郎さん(右)

調理途中で取材の方が到着、、、、急いでうこぎ畑に。
日焼けしそうな暑さの中撮影開始。和田さんかなり緊張してる様子で。
撮影風景はこちら!
 
無事畑での撮影も終わり、中町公民館でうこぎ料理の撮影・試食開始。
当日のメニューはうこぎご飯・うこぎパスタ・うこぎ納豆もち・きりあえ・おひたし、そして地元の置賜農業高等学校の生徒さん手作りのうこぎクッキーと、豪華でボリュームあるメニューに!
料理の紹介をしつつ試食開始。

やはり注目はうこぎパスタ!小川アナウンサーからも絶賛頂きました。
ちなみに置賜農業高等学校生徒さん手作りのうこぎクッキーはこちら!

小川アナウンサー、こちらのクッキーもおいしいと結構食べてました。

撮影一段落し、取材陣・お手伝い頂いた会員の皆さまと一緒にうこぎ三昧をおいしく頂きました。パスタ、本当においしかったです。

その後、下小松古墳群に移動。YBCサンデー5取材!~相馬さんといく下小松古墳群編~に続きます!

...続きを見る
かわにしツーリズム研究会(会長・井上龍蔵)の平成22年度総会が「川西町生きがい交流館」で5月14日(木)、行われました。
 この日は、会員11人が参加。前年度の事業報告及び決算、今年度の事業計画と予算などが審議されました。
 承認された今年度の活動方針は次のとおり。
 ①地域の資源と環境を活用した実践活動
 ②グリーン・ツーリズム普及啓発と会員増
 本年度は毎月7日に運営委員会を開催し、運営委員会を柱として農村環境案内部、伝統料理応援部が活動します。また会員増、受入農家さんの体験や研修を目的とした農家滞在ネットワーク事業を行います。
 具体的な内容としては教育旅行の受入(9月30日から宮城県宮城教育大学付属中学校2学年受入を実施予定)、都市交流事業としての生活者大学校でのもてなし、大豆オーナー制度の実施、伝統料理の伝承として、メニュー開発や講習会の実施などを行う。今年からは、より実践的な活動を目的とし、かわにしツーリズム研究会からかわにしツーリズムに名称変更する議事があげられ承認されました。
 またYBCサンデー5にて5月14日に会員の和田弘子さんのうこぎ新梢摘み取りや料理試食、相馬孝一郎さん案内による下小松古墳群の取材撮影が行われますとの発表がありました。
 総会もつつがなく終了。終わったあとは恒例の一品持ち寄りで懇親会に!
 
 
 
 
...続きを見る
  
今日 3件
昨日 5件
合計 99,030件