ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ログイン
メモ
熱燗がいい!
みなさん
寒くなりましたねぇ。
外で冬野菜のとりいれなどをやっていますと
思わず鼻水などがタラァァァーッと出てまいります。
ズーズーッとすするのもなんですから、ヒッと手鼻をかむのですが
頬っかむりして、蟹股で、腰が曲がった大男の手鼻をかむ姿を想像してみてください。
鼻水が霧状となて畑に飛んでいきますぞ。
哀れですねぇ。切ないですねぇ。
孫の手を引きながらババーやジジーがよく通る小道に面している畑。
彼らにどのように映っているかなどはまったく関心がなく、
いや、そのような想像力を働かせるいことができないと言うべきか・・、
その辺にこの男のよる年波を感じさせますねぇ。
この男の最大の楽しみは、夜、熱燗の日本酒をグビッっと飲むこと。
熱い塊がのどを通って降りていく。
この様がなんとも、なんとも・・・。
寒さの中の一日は、これを旨いと感ずる為にこそあったのかとおもうほどなんですよぉぉ。
あぁぁ!いいっ!
あのな!
酒はなんでもいいわけではないよ。
俺が愛する酒は三重県は「新良酒造」のお酒。
知らないって?
そんなわけはないよなぁ。
明治大学は生田にさまよった4年間。
決して教室で学んだわけではないけれど
(天下国家ばっかり論じていたし・・・)、
だけどな、誰よりもその4年間を愛している男。
その男が経営者となり、杜氏となり、販売員となって世に問うている酒。
その酒こそがこの俺様の酒なのよ。
山形県に生まれ育った俺は、様々な酒をのんできたし、
それだけに多少はうるさい。
こんな俺が。
山形を愛してやまないこの俺がだよ。
自分で決めた愛郷の掟を破ってまでもすすめるこの酒。
この酒だけは特別だ。
三重県は「新良酒造」のお酒。
この新良酒造は「純米酒」しか造っていない。
酒の名前は「夢窓」。ムソウというんだ。
「生原酒」、「原酒」、「酒」の三種類。
お燗がうまいのは「酒」だけど生原酒も原酒もうまおぞおぉぉ。
おぬしも一回試してみな!
あんただって一杯やれば必ずそうなるって。ファンクラブみたいにさ。
飲んでみたい人はTELかFAXでたのんでみな。
0598-21-0256
もうやみ付きさ。
今度会うときはこの酒談義に花を咲かせようではないか。
おれもよっぱらったかなぁぁ。
もうちっとのむべぇ。
明日も雪降りかなぁ。
じゃ、一杯・・・あばよ。
菅野芳秀
...もっと詳しく
2011.12.10:
kakinotane
:
コメント(1)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
人っていいですね。
もうじき今年も終わりです。
大変な年でした。
息子(28歳)と私(62歳)との小さな農園ですが、それだけに原発には思いっきり翻弄されました。
放射性物質は独自に検査し、結果は1ベクレルも出なかったのですが、
東北ということで・・注文はずいぶん減りました。
その苦境を助けてくれたのは友人たちです。
私には誇るべきどんな「お宝」もありませんが、
友人たちの存在こそどんな「お宝」にも勝るものだと実感した年でもありました。
また、その友人たちの呼びかけに応え、ご注文をお寄せいただいた方々からもあったかいものをたくさんいただきました。
おかげさまでいつものお正月を迎えることができそうです。
人っていいですね。
2011.12.09:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
11月のお米につけた手紙
☆秋が深まり、朝は濃い霧におおわれるようになりました。霧が晴れればそ
こにはカラフルな村の秋があります。色づいたりんご、柿、もみじ、銀杏、菊やコスモスの花々・・。とてもきれいですよ。裏にそびえる朝日連峰は峰から1/3ほどが葉っぱを落としています。もう頂の木々は冬支度です。
☆家の前に広がるおよそ800hの水田はもうすっかり稲が刈り取られ、
ほとんど人影はみえません。唯一我が家のトラクターの堆肥を散布している姿
があるだけです。化学肥料は田んぼの土を劣化させるという考えから、30年の間、作物作りはずっと堆肥中心でやってきました。自然発酵鶏糞とレインボープラン堆肥の二種類。春になってからでは忙しすぎるために秋のうちに一種類の堆肥を散布しておきます。
☆私たちは土を食べています。たとえばかぼちゃは土から良いもの、悪いもの、さまざまなものを吸い上げ膨らみます。だから私たちはかぼちゃをたべながら、かぼちゃが育ったところの土を食べているのと同じ。私たちは作物の味と香りにのせて土を食べている。アメリカの土を食べ、アルゼンチンの、中国の、フィリッピンの土をたべ・・。その土が汚染されているならば私たちの身体が汚染され、土が弱っているならば身体が弱っていく。私たちはさながら土の化身です。
☆食べられる土を作ろう。食を問わば土から。健康を求めるなら土から。町を築くなら土から。未来は土から・・・。土はいのちの源。そう思いながら農業にたずさわり、堆肥を撒き続けてきました。それだけに原発事故は恨めしいですね。
☆3・11を経たこの秋、友人たちを含め、たくさんの方々から支えていただきました。その結果、落ち込んだ米への注文がようやく昨年水準まで回復することができました。原発事故の過酷さを知った年でもありましたが、それ以上に人の情け、あたたかさを体験した年でもありました。
☆お米に黒い斑点がついているものがあります。それは「カメムシ」の食痕です。殺虫剤を使用しないお米につく勲章のようなものですので気になさらずに食べてください。虫も食べ、人間も食べる・・どこかいい世界ですね。
...もっと詳しく
2011.11.16:
kakinotane
:
コメント(1)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
TPP
秋が深まり、朝は濃い霧におおわれるようになりました。霧が晴れればそこにはカラフルな村の秋があります。色づいたりんご、柿、もみじ、銀杏、菊やコスモスの花々・・。裏にそびえる朝日連峰は峰から1/3ほどが葉っぱを落としています。もう山の頂は冬支度です。
この間いろんなことがありました。
まずTPP。10月31日、私が共同代表を務めている「TPPに反対する人々の運動」主催の集会が東京の文京区民センターを会場に開かれました。参加者は500人を越えました。北海道農民連盟からの60人を始め、福岡からも、長崎からも、山形、岩手からも・・たくさんの方々が参加し、TPPの問題点を話し合いました。
TPPは「農業対工業」である、などと本質をゆがめられて伝えてきた当初の報道から、少しずつ本当の姿が国民の前に明らかになるに従って、反対である、あるいは拙速すぎると言う声が大きくなってきています。
金融、医療、公共事業、労働・・・など多岐にわたる分野において、いままでの日本の社会経済システムを大幅に変える内容を含んだTPP。その推進軸はアメリカ。菅前総理が「日本を世界に開く」などと言っていましたが、実態は「日本をアメリカに差し出す」に等しく、原発同様、未来に大変な禍根を残すことになってしまいます。後では遅すぎる。今、この局面で声を上げなければならない。切実にそう思って行動してきました。あらためて私たちの力量が問われます。
今日、ハワイで開かれるAPECに向けてわれわれの代表団6名が成田を発ちました。ハワイでは参加各国のNGO、民衆運動の代表団と連携し、日本の反TPP運動をアピールすると共に、グローバリズムを推し進め、弱肉強食の収奪の網の目を世界中に張り巡らし「99%の人々」の生存権を一層脅かそうとする者たちに、抗議の声を上げる予定です。
まだTPPはよく分からないという方がおられましたらご連絡ください。一冊100円のTPPがよく分かるパンフレットがあります。お送りします。
この間の出来事の二つ目は、原発によってお米への注文が大きく落ち込んだことです。
「えっ、なんでぇ?」
この続きは次回としましょう。
2011.11.10:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
我が農園のお米を食べていただいている方々に
お米をおとりいただいているみなさん
山形の百姓・菅野芳秀です。
もっとも気がかりな我が家のお米の放射線検査結果がでましたのでお知らせいたします。
数日前より山形県では県内231箇所で、刈り取り前と出荷前の二度に渡るお米の放射能検査を行い、いずれも「検出せず」の結果を公表していました。その検査の下位限界値は20ベクレル/1kgでした。
我が農園ではもっと詳しく知りたいと、9月25日、茨城大学の「応用粒子線科学」専攻長・高妻孝光教授においでいただき、お話を伺うとともに、お米の検査をお願いいたしました。昨日、その検査結果がでました。
研究室での12時間の連続検査の結果、「検出せず」!!
我が農園の米からは、わずか1ベクレル/1kgの数値も出なかったということです。よかった!
皆さまにお届けするお米は、昨年とまったく同じお米であることが、最新科学の力で実証されました。これでご安心いただけると思います。
息子は、かねてより「自分の子どもに食べさせられないものをお届けすることはできない。」、「もし高い数字がでたら俺はこの米を廃棄し、百姓をやめる。」と家族にも周辺にも宣言していました。この結果に胸をなでおろしています。
田畑といういのちの場が無事であってほしい・・山や空に祈る日々が続きました。その土は守られていた。過去から引き継いだ健康な土をそのまま未来にお渡しすることができる。息子のこととあわせ、農民として生きる土台が健全であったことに、山にも空にも感謝したい思いです。
それだけに、フクシマの農家を思うとき、辛く切ない思いが湧いて来ます。彼らも同じ思いで、山をながめ、空を仰いでいたことでしょう。
全国からたくさんの検査依頼を受けていた高妻教授研究室の検査設備を、12時間の長きに渡って独占しましたことに痛みを感じます。また、あわせて、どのような小さな放射線も見逃さないようにと監視いただいた関係者の皆さんに改めて感謝いたします。
これで稲刈りにも力が入ります。
土・いのち・循環の下に・・菅野農園
〒993-0061
2011.09.29:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
「さよなら原発」集会
19日の大江健三郎さんたちが呼びかけた「さよなら原発」集会(於;明治公園)に参加してきました。
ものすごい人でした。
開始までまだずいぶん時間があるのに、これ以上は入りきれないぐらいになっていて、入るのをあきらめた人たちは周辺の道路や空き地にまであふれている。それでも千駄ヶ谷駅や信濃町駅から明治公園までの道路は集会に向かう人の流れでいっぱいだった。
これほどたくさんの人たちを一度に眺めるのは・・・40年ぶりかな・・・。はじめてかもしれない。それはさておき、この規模は原発の歴史上初めての出来事だろう。
あふれる人たちを呆然とみながら・・・わけもなく・・・日本は変わる!大丈夫だ!
との気持ちが湧いてきましたよ。
会場では若い青年たちもたくさんいたけど、
明らかに団塊の世代だと思われる人たちが目立っていて、
そうなんだよな。来たんですね。あの人たちも。
かくいう私も「日大全共闘」、「芝工大全学闘」、「明大全共闘」の旗がたなびく下、全体集会の前の小さな集会に参加しました。
芝工大の人・・といっても60歳代の方なんだけど、その挨拶を聞いていたら、当時のままなんだよね。話のリズムがさ。言葉遣いも。参加者からも時々「異議なし!」などという掛け声が上がったりして。「異議なし」だよ・・・。懐かしいというかなんというか・・、ねぇ。
でもさすがに「ナンセンス!」はなかったけど。
子ども連れのお母さんもいる。老人も。商店街で普通に歩いている人たちがそのまま駆けつけたという感じなのだ。労働組合の旗もたくさんあったけど、集まっている方々はとにかく多様だ。
地殻が動いている。ずいぶん長らく動くことがなかった岩盤が動きはじめた。そんな思いをもった集会でした。
...もっと詳しく
2011.09.21:
kakinotane
:
コメント(1)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
かつて掲載した文章から
「いまや、都会の人達は卵かけご飯は食べなくなっているんだよ。気味悪いから。箱根の旅館やホテルでも朝食に生卵や、温泉卵は出さないところが増えているよ。」
食に詳しい小田原の友人が教えてくれた。そうだろうね。
身動きのできないカゴに入れられ、添加物のかたまりのようなエサと予防薬漬けの毎日。カゴの下を見れば、健康なニワトリのフンとはまったく違う液状のゲリ便が・・。彼らの産み出す卵は・・・ストレスのかたまり・・・。
世界中の生き物達の中でゲージ飼いのニワトリたちほど不幸な動物はいない。羽を持っていても飛ぶことはおろか、広げることすらできず、足があっても歩くことができない。お日さまを拝むことも、風をうけることもなく、両脇に隣人の体温を感じ、対面に自分と同じように苦しむ同輩を眺めながら、長い一日を過ごしている。うわぁーぁ、やりきれないねぇ・・・。
私は農業に就いてから、そんな工業養鶏の現場を知り、抵抗力のない子どもや年寄り、病気がちな人、妊婦などにはゲージ飼いの卵は食わせられない、そうおもってきた。
我が家の玉子は、自然に近づけてニワトリたちを飼い、草や野菜などの緑餌をたくさん与え、放し飼いで充分運動させる。そんな中から産み出された玉子だ。昔の玉子もそうだった。
ドイツ全土から、2007年1月1日よりゲージ飼いのニワトリ達がすっかり消えた。全ては大地の上で飼育されている。ヨーロッパ全体では2012年1月1日から実施するという。いい話ですよ、人間であろうがなかろうが、幸せにつながる話は歓迎だ。EU加盟国の国民は昔の玉子を食べることになる。
彼らを生き地獄から救ったのは消費者運動だという。ドイツ政府に働きかけて実現した消費者運動の大きな成果。自分達が手にする食べ物の質を問題にするだけでなく、そのつくり手の状態にまで思いの範囲が及んでいるということか。
他方、日本の消費者運動はどうだろうか。残念ながら自分達が食べる卵の安全・安心を問題にしても、ニワトリ達をゲージから解放しようという声は聞いたことがない。思いはそこまで到達していない。自分(達)に、問題のない食べ物が手に入るなら、それから先のことには...ということか。
話が変わって、日本の米作りの現場。東北農政局が発表したH18年度の生産原価は15,052円/60kg。農家がJAに売り渡す価格は12,000円/60kg前後。作れば作るほど赤字が出てしまう。H19年もH20年も同じだった。こんな原価割れの米作りが数年続いている。農家の平均年齢は67歳。当然のことながら若がえる兆しはまったくない。いまさら転業もできないから・・という年寄り達の思いだけが継続の原動力だ。
ニワトリ同様、消費者の思いは生産現場まで到達していない。それだけではないけどね。
タマゴやお米に限らず、生産現場を知り、そことの関係をもう一度作り直すことから始めなければならないのではないだろうか。それにはまず、現実を知ること。それと、生きるうえで何が大切か、どのように生きたいのか・・を考える「哲学」を暮らしの中に。ここからですね。
だけどなニワトリたちよ。
かの国のように消費者運動にだけ頼っていてはいかんぞ!
自分でなんとかする道をみつけなければな。
自力解放の道を・・さ。
何ができるかって?
自分で考えるんだよ!
2011.09.17:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
沖縄に行って来ます。
12~15日のきわめて短期の旅行ですが
沖縄宮古ー本島に行ってきます。
それまで留守にいたします。
かえってきましたらいよいよ稲刈りの準備です。
2011.09.11:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
ドイツのTVだそうです。
ドイツのTVだそうです。
ご覧になった方も多いかとおもいますが・・。
http://www.youtube.com/watch?v=4S1bTmrILgs
...もっと詳しく
2011.09.01:
kakinotane
:
コメント(3)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
俺だけかな
どうでもいい話なんだけど。
この暑い最中に話題にしなければならないことでもないんだけど・・・な。
聞くたびにガクッときて大いにリズムが壊されてしまうことがある。
それは言葉と話し方に係ることだ。三つ。
一つ目は、「ハーイ」ということ。電話の終わりのところで「ハーイ」。ひどい場合はその「ハーイ」を三つぐらい重ねる人もいる。軽い話の後ならばそれも良いかもしれないが、大切な話や深刻な話の後にこれをやられると、今までの会話はなんだったんだという気分になってしまう。「あんたとの電話はこれで終わり。ハイまたね。」ということか。電話にしたって終った後の余韻というものがあるだろうが。これでは台無しだ。一目置いている人からこれをやられると、エッと思ってしまうよ。
二つ目は「中上げ」。話している途中の小さな区切りともつかないところでクイックイッと話の語調を上げる、そう、例の話し方。出てきたのはずいぶん前だが、やがてなくなるだろうと思って我慢してきたけどもなかなか消えない。なんなんだよ、あの話し方は。聞いているこちらのリズムがかき乱されることおびただしい。上げられる度に思考が停止してしまう。決して話し手のプラスにはなっていないはずなのにそのことがわからないのかな。バカでないべか・・。
三つ目は「〜ございます。」という話し方。こちら(山形県)では公務員からJA職員まで良くやる話し方だ。「〜してございます。」、「〜資料が入ってございます。」、「取り組んでございます。」・・・。決してへりくだっているのではないことは態度でわかる。言葉というか、語尾だけがバカ丁寧なのだ。「〜います。」でなぜ悪い。日常的な態度が尊大である分だけ、このギャップが気持ち悪い。
やめてほしいねぇ。バカとは言わないが、少なくても利口そうには見えないよ。俺だけだべか、こんなことを思うのは・・・。
...もっと詳しく
2011.08.30:
kakinotane
:
コメント(2)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
外に出ることができない・・。
我が家のニワトリたちは3月11日以降、まったくといっていいほど外に出ていない。
わずかに鶏糞を田畑に運ぶときに数日出た程度だ。あとは鶏舎のなかに入りっぱなし。原因は原発事故。
われわれのところの空間線量は県庁発表で0.04〜0.07マイクロシーベルト/h前後。ドイツから送っていただいた例の測定器をもって自分で計測してみても0.08(地上50cm)〜0.12ほど。空間ではなく、実際にニワトリが踏んだり食べたりする土がどの程度汚染され、それが玉子にどう移行するかは、われわれにもまだ分かっていない。空間線量はそう高くはない、だから心配しなくてもいいよと同じようにニワトリを飼っている友人は言うのだが、わが農園の担当者である息子はもしものことを考えて「うん」とは言わない。
鶏舎は四面が金網で土の上に建てられている。風は吹き抜けていくし、お日様の光は朝と夕に鶏舎の中まで入り込んではくる。1坪に10羽以内で一つの集団は100羽以内。ニワトリたちはその中で餌を食べたり、遊んだり、玉子を産んだり・・と一日を過ごす。
とはいえこれは平飼い養鶏ではあっても放し飼い養鶏ではない。例年ならばニワトリたちの遊ぶ鶏舎の周りの草は、彼らにキレイに食われてしまうのだが、今年はゆらゆらと生い茂っている。さながら草に囲まれた鶏舎といった具合だ。
如何に中が快適でも、外の魅力には勝てないはずだ。ニワトリたちはきっと、外に出たい、外に出たいと思っているだろうな。羽を広げて飛び回りたい。走りたい。土を啄ばみたい。草を食べたい。日光浴をしたい。虫を追いかけたいと。でもそれができないのだ。つくづく申し訳ないと思う。
土の調査を、友人を介して大学の研究室に頼んでいる。すまないがもう少し待っていてくれ。
写真・・・いつもはこんな風景なのだが
...もっと詳しく
2011.08.23:
kakinotane
:
コメント(1)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
反TPP−1000字のレポート
TPPに反対する人々の運動〜小さな民衆運動の誕生と経過を通して〜
「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に百姓は腹が立たないのか!ムシロ旗を立てて行動を起こそう。」
新潟で百姓をしている友人から、こんなメールが送られてきたのは昨年の秋ことだ。TPPの求める「関税の撤廃」によって日本農業は壊滅する。その時、多くの農民はそう思った。しかし、やがてTPPは農業の問題にとどまらず、日本社会の在り様を大きく変えてしまう内容を含んでいることが分かってきた。
アメリカはTPPを足場に、アジアへの影響力を拡大しようとしていること。TPP参加予定国のうちアメリカと日本でGDPの91%を占め、実態は二国間の貿易協定であること。アメリカはその中で日本に農作物のみならず、金融、公共事業、医療、サービス、知的所有権・・・などほとんど全ての分野での市場開放を求めていること。日本の内政にかかわることでも、例えばアメリカの政府、または企業、あるいは投資家が「障壁だ」と見なせばそれを取り払うよう交渉することができるし、いざとなればしかるべき国際法廷に提訴することもできる。つまり日本の国内政策の上にTPPが君臨するよう仕組まれていること。例えば食品などへの様々な輸入制限なども「障壁」とみなされるだろうし、東日本復興に向けての20兆円規模ともいわれる公共事業もアメリカ企業にとって格好の参入対象となるだろう。
これらを知ることで、TPPへの参加は政府やマスコミが言うように「日本を世界に開く」のではなく、「日本をアメリカにあけわたす」に等しいということが分かってきた。なんとしてもこれを止めなければならない。
12月15日、東京での第一回目の会合には農民のみならず多くのNGO団体や個人が集まった。その場で『あたり前に生きたいムラでも、マチでもーTPPに反対する人々の運動』とう名の民衆団体が結成された。
翌年の2月26日、東京の明治大学に400人を越える人たちがあつまった。会場は反TPPの熱気に包まれた。そして、3月11日の震災と原発事故。
日本の財界は、東日本大震災後の復興に寄与するためにもTPPへの参加を急ぐべきだとする提言を発表している。彼らはTPPへの参加の手綱を緩めてはいない。それどころか一層歩みを早めようとしている。
われわれもまた、「3.11」に揺れながら、これからの反TPPへの取り組みの拡大を考えなければならないだろう。ここでも民の力が試されている。
...もっと詳しく
2011.08.17:
kakinotane
:
コメント(1)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
<<前のページ
次のページ>>
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜農業版〜」
私の経営
プロフィールのようなもの
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」 バックナンバー
お米と玉子を食べてみたい方のために・・
菅野芳秀の連絡先
レインボープラン推進協議会
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/kakinotane
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ