HOME > 記事一覧
秋の月
まん丸でとってもきれいなお月様だったので、撮ってみました。
昼間はまだ暑いのですが、朝晩はだいぶ涼しくなってきて秋の訪れが近いことを感じさせます。これから徐々に日が暮れていくのも早くなってくることでしょう。秋と言えば、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋のように色々と活動しやすい時期でもあります。みなさんはいかが過ごされるでしょうか!?とりあえず俺は運動不足を解消したいですね~。太らないのだけど、動けなくなってきたので・・・(^^;)
2006.09.09:コメント(0):
山陰地方へ④
次に行った温泉地が島根県の温泉津(ゆのつ)温泉です。
近くには日本の歴史上最大の銀山として名を広めた石見銀山もあります。
この銀山は来年の世界遺産登録を目指してがんばっているところで、これから徐々に脚光を浴びていくことになると思います。
それで実際温泉街を歩いてみると、素朴な感じで、昔懐かしい感じのする温泉街でした。大きい旅館がなく、時間の流れがゆっくりしているような雰囲気でした。
こちらの公衆浴場は「元湯」と「薬師湯」の2軒があって今回は「薬師湯」に入浴してみました。というのもこちらの温泉が日本温泉協会の審査を受けたところ全項目最高評価のオール5を取得したところで、それは全国でも11ヶ所しかないみたいです。つまりそれほどすばらしい温泉ということなんですね~。温泉に入った感触としてはくせがなく入りやすい感じで、お風呂からあがった後も温泉の余韻がしばらく続いているような感覚でした。こちらの温泉地では時間の都合で宿泊はせず、お風呂にはいっただけでした。今度はもう少しいろいろなものを見る時間を作って来てみたいです。
2006.09.08:コメント(0):
山陰地方へ③
温泉地は3ヶ所見てきました。
鳥取県の岩井温泉、三朝温泉、島根県の温泉津(ゆのつ)温泉です。
岩井温泉は平安時代の初期に藤原冬久卿が自ら難病を治し、病に苦しむ人々を救うために世に開いたと伝えられていまして、1300年もの歴史がある山陰最古の温泉といわれているみたいです。
こちらの泉質は含芒硝石膏泉で源泉の温度が50℃でした。
入りやすい温泉で身体がすっきりしました。
効能は神経痛・リウマチ・婦人病・動脈硬化症・便秘・痔疾などにいいみたいです。
今回、こちらの温泉でお世話になったのは岩井屋で、建物は木造の温泉情緒ある雰囲気になっていました。館内のほうも和風できれいな印象でした。
ゆっくり過ごすことができて良かったです。
2006.09.07:コメント(0):
山陰地方へ②
鳥取県に用事があって来たのですが、時間が余っていたので、まずは鳥取砂丘を見学しました。
こちらがその画像です。
あんまり鳥取県について知らない俺でも、これは有名なので知っています。
青い空、輝く太陽、そして砂が辺り一面に広がっていて、神秘的でした。
少し歩いてみたのですが、やっぱり歩きづらかったです。特に上り坂は足腰が鍛えられますね(^^;)
また、砂山の奥に広がる青く輝く海がとてもきれいでした。
ここだけでなく海岸沿いは絵になるような場所が多かったです。
砂丘の近くにはお土産屋などもあり、鳥取名産のらっきょうや梨や長いもなども売っており大変おいしそうでした。そのほか、夏は岩牡蠣、冬は松葉ガニが有名ですので、今度行ったときはぜひ、食べてみたいところです。
2006.09.06:コメント(0):


