HOME > 記事一覧
足湯
冬の間、おやすみしていた足湯ですが、暖かくなり、ようやく準備することができました☆
これから新緑の季節を迎えると、小野川のまちなみや自然を眺めながらの足湯もまたいいものでしょう。
ぜひ、ゆっくりくつろいでください~。
2008.04.28:コメント(0):[日々の活動・思うこと]
J2 第9節 vs アビスパ福岡
昨日はJ2第9節が行われました。
モンテディオ山形はホームNDスタでアビスパ福岡と対戦し、0-0で引き分け、勝ち点1をゲットしました。暫定順位は8位のままです。
今回はテレビ観戦でしたが、内容的にはそんなに悪い試合ではなかったのだが、解説者も言っていたとおり、もう少しシュートを撃ってほしい、そんな試合でしたね。まぁ、相手も体を張ってシュートを撃たせない気迫ある守備を見せていたので、そういう意味では本当良い試合でしたね。勝てば最高でしたけど(^^;)
福岡も決定的なチャンスをいくつか作ったけど、外してしまいましたね。本当助かりました。
NO.15長谷川選手のドリブル突破やキープ、NO20根本選手の縦への仕掛け、NO.16北村選手の裏へ抜け出す動きなど見所はたくさんあったし、NO.7宮沢選手、NO.9リチェーリ選手が怪我で抜けてしまったけど、相手をおしこんでいたし、次に繋がる内容だったと思います。次の試合が29日(火)ホームで現在2位の湘南ベルマーレとの対戦だけど、ぜひ、勝利したいところだぜ☆
西浦公園の桜
うめやさん、登府屋さん裏の西浦公園の様子です。
ついに小野川でも桜が咲き始めました~(^_^)
やっぱり桜は日本人の心ですな。
淡いピンク色がきれいです☆
小野川郵便局、小野川会館辺りの桜も良い感じに咲いています。
やっぱり桜が咲かないと春が来たって感じがしないぜ☆
できるだけ咲き続けてくれるとありがたい~。
2008.04.25:コメント(0):
春日山 林泉寺
曹洞宗「春日山 林泉寺」
米沢の礎を築いた直江兼続や妻お船の方、武田信清等をはじめ、多くの方々が眠っている場所になります。
元々は越後国高田(今の新潟県上越市)に建立されたのですが、慶長6年に上杉氏が米沢移封となり、それを受けて元和3年(1617年)に現在の場所に移ってきました。

それで、こちらが直江兼続と妻お船の方の墓になります。
向かって左が直江兼続の墓となり、右がお船の方の墓となります。
本などでいろいろと功績などを知り、米沢開拓の大恩人と呼ばれている偉大な人物ですが、改めてお墓と向き合ってみると、非常に感慨深いものです。
ちなみに直江候のお墓は山形県指定史蹟となっています。

また、上杉家の方々の墓もあり、上杉謙信公の姉にあたる仙洞院様の墓や景勝公の妻菊姫の墓などもあります。画像は菊姫の画像です。

直江公と同じく山形県指定史蹟となっているのが、こちらの武田信清の墓です。もともとは武田信玄の6男として生まれ育つのですが、武田家は織田信長に滅ぼされてしまい、信清は独り越後の景勝公のもとに嫁いだ姉菊姫を頼ってきました。そこで、上杉氏では彼を優遇し、以後子孫はここに居住していくことになります。
元々武田家と上杉家は川中島の戦いからもわかるとおり、敵対関係にあったのですが、武田信玄は死の間際子勝頼に対して「天下に頼るべきものは独り謙信あるばかり」と言い残しています。このことからも上杉の義というものを知ることができますな。
歴史を感じる林泉寺をぜひ訪れてみてください☆
ちなみに拝観料は100円で、参拝時間は午前9時~午後5時までです(^^;)
2008.04.24:コメント(0):






