HOME > モンテディオ山形

J2 第12節 vs 徳島ヴォルティス

先日はJ2第12節が行われました。

モンテディオ山形はアウエーで徳島ヴォルティスと対戦し、1-0で勝利し、勝ち点3をゲット、総勝ち点を16としました。

 

相性があまり良くない徳島との対戦、連戦を考慮してか選手を少し入れ替えて臨んだこの試合、試合を観る前に結果がわかり、ハイライトで済ませてしまいました。

おそらく、得点シーンよりもこの試合の注目シーンになったのが、後半開始直後の徳島の攻撃だろう。右サイドからの折り返しに合わせてゴールネットを揺らす。ゴールかと思いきや、オフサイドとの判定、GKの邪魔になるようなそんな関与だったのかどうか、いろんな物議をかもす判定になったけど、結果、ノーゴールでした。その直後に生まれたのがゴールシーン、CKからクリアされたボールをNO.8小西選手が拾って、そのままミドルシュートを撃つと、ゴール☆完璧なコースだったね。前所属の徳島との試合で気合も入っていたのだろう、存在感を示すことができてよかった。ほかにも良いミドルシュートがあったし、縦パスを入れるのも含めて特徴を出せたのは大きい。また、NO.9デラトーレ選手も初先発ということで、積極的にシュートを撃つ姿勢を見せてくれたのは良かったと思う。オーバーヘッドも見ごたえあったしね。ここからいろんな選手が出場し、結果が出てくるとチームが変わっていくので、ここからチーム力を上げていけたらいいね。

次の試合は5月1日(日)、V・ファーレン長崎との対戦です。

良い補強をしながら、それに見合った結果になっていないけど、間違いなく力があるチームなので、難しい試合になると思うけど、勝利して、連勝をのばしたい。

がんばれ、モンテディオ!

2022.04.29:宝寿の湯:コメント(0):[モンテディオ山形]

J2 第11節 vs 大宮アルディージャ

先日、J2第11節が行われました。

モンテディオ山形はホームで大宮アルディージャと対戦し、2-0で勝利し、勝ち点3をゲット、総勝ち点を13としました。

 

ここからGWに入り、5連戦となってくる初戦、ホームで勝ちたい山形は序盤から試合を支配していく。すると、右サイドからNO.25國分選手が低いクロスを入れると、NO.11藤本選手が直接合わせてゴール☆良い感じにパスをつなぎ、仕留めた見事なゴールだった。さらに、右サイドからNO.15藤田選手がクロスを入れると、PA内のDFがハンドして、PKになる。それを藤田選手が決めて、ゴール☆真ん中に蹴るとはすごいな。そして、前半終了となる。

前半は山形が押し込んでいたけど、後半は全くの別な展開、大宮が押し込んでいく。大宮に決定的なチャンスを作られたりもありながら、大宮のミスに助けられるときもあり、そのままのスコアで試合終了となった。

 

客観的に見ると、下位同士の試合で、どちらもミスがあり、なぜ、下位に沈んでいるかがわかるようなそんな感じでもあったけど、それでも、イージーミスが多いと感じたのは大宮のほうかな。簡単なプレイでのパスミスはきついよね。個々の能力はあるのにもったいない感じがしたな。この調子でいくと、大宮はちょっとやばいかも。なんて、ほかのチームを心配している場合でもなく、山形ももっともっとチーム力を上げていかないといけない。バランス的には今回のスタメンがいいと思うけど、サブの競争もあると思うし、ここからさらによくなってほしい。

 

次の試合は27日(水)、アウエーで徳島ヴォルティスと対戦です。

徳島も今季、苦しんでいるチーム、ここを勝利して上にいきたいね。

2022.04.25:宝寿の湯:コメント(0):[モンテディオ山形]

J2 第10節 vs 町田ゼルビア

先日はJ2第10節が行われました。

モンテディオ山形はアウエーで町田ゼルビアと対戦し、1-1で引き分け、勝ち点1をゲット、総勝ち点を10としました。

 

今季初の連勝をしたい山形、前節大量得点したみたいに攻撃したいところだが、町田の守備に苦しみ、後ろでボールを回す時間が多い。すると、CKの流れから10番平戸に決められてしまう。その後もチャンスを作られ、危険なシーンがありながらもしのぎ、前半終了となる。

後半に入って、徐々に山形もより町田のゴールに迫る。しかし、PA内に侵入してシュートまでなかなか持ち込めない。攻めあぐんでいると、NO.10山田選手が低い位置からボールを運んでいくと、ドリブルで相手ゴール前までいき、シュートを撃ち、ゴール☆長い距離のドリブルからのゴールすごかった。そこから、両チームともにゴールできず、試合終了となった。

 

お互いのチームの10番が輝いた試合だったな。とはいえ、山田選手が高い位置でボールを受けれず、相手の守備を崩せなかった。そんな中でも、ワンプレイで試合を動かすことができるってのはさすがだった。チームとしてはなかなか縦パスをうまく入れられず、後半になってから徐々に入れられるようになってきたけど、試合を通して、コントロールできるといいな。

 

次の試合は23日(土)、ホームで大宮アルディージャと対戦です。

今季苦しんでいる大宮との対戦、上に順位を上げるため、勝利したいね。

2022.04.18:宝寿の湯:コメント(0):[モンテディオ山形]

J2 第9節 vs ブラウブリッツ秋田

先日、J2第9節が行われました。

モンテディオ山形はホームでブラウブリッツ秋田と対戦し、5-1で勝利し、勝ち点3をゲット、総勝ち点を9としました。

 

なかなか勝利できない中、奥羽本戦を迎えた山形、勝って弾みをつけたいところだけど、前半は相手のハイプレス、堅い守りに手こずり、自分たちのペースで攻撃ができず、スコアを動かせないまま、前半終了となる。

後半に入ると、一気に試合が動く。NO.13鈴木選手が中央で競ってボールを運び、スルーパスを出すと、NO.11藤本選手がうまくボールを取り、PA内に侵入し、シュートし、ゴール☆相手のDFの動きを読み、シュートまでつなげる上手さ、すばらしかった。しかし、秋田も反撃、CKからのボールの処理が難しくオウンゴールし、追いつかれてしまう。それでも、山形は勝ち越す。鈴木選手が右サイドからシュートを撃つと、ファーで反応したNO.20チアゴアウベス選手が押し込み、ゴール☆オフサイドにならない動き方もうまかった。さらに試合は動く。相手のバックでのボール回しのときにプレスをかけていくと、DFがGKにバックパスをしたとき、その前のタイミングでGKにプレスをかけていたNO.9デラトーレ選手がいることに気づかず、ボールが渡り、シュートを撃つ。ボール回しをしていたため、高い位置にいたGKは思わず、手で止めるめ、そこはPA外、得点機会阻止で一発退場になってしまう。そのあとのFKは止めるも、終了間際にはNO.22河合選手からのパスでデラトーレ選手がGKと一対一になると、シュートを撃ち、ゴール☆落ち着いてコースを狙う上手さを感じた。さらに右サイドのスローインからデラトーレ選手が浮き球をそのままシュートし、ゴール☆きれいな弾道のループシュートでびっくり、力みのないコースを狙ったテクニカルなシュートだった。さらに、河合選手が左サイドをドリブルで突破し、中央にボールを送ると、デラトーレ選手がシュートを撃つ。それは防がれるも、こぼれたところをNO.33木戸選手が押し込み、ゴール☆なかなかゴールが取れなかった木戸選手のゴールうれしいね。そして、試合終了となった。

 

前半手堅い試合となり、ある意味秋田のゲームプラン通りに進んでいるのかなと思ったけど、そこをこじあけることができたのが、大きい。新しい戦力がかみあってのことで、これからもっと連携がよくなっていき、チーム力が上がるのが楽しみです。この勝利を次につなげ、順位を上げていきたいですね。

 

次の試合は17日(日)、アウエーで町田ゼルビアと対戦です。

昨年まで所属していたヴィニシウス・アラウージョ選手がいるので、ゴールさせるわけにはいかないし、チャンスを作らせないようにしたい。

勝ち点3を取ろう。

2022.04.11:宝寿の湯:コメント(0):[モンテディオ山形]

J2 第8節 vs ファジアーノ岡山

先日、J2第8節が行われました。

モンテディオ山形はホームでファジアーノ岡山と対戦し、0-1で敗れました。

 

元山形の監督だった木山監督率いる岡山と対戦、いきなり試合は動き出す。NO.3半田選手のGKのNO.1後藤選手へのバックパスがずれて、ボールはそのまま、ゴールのほうに転がる、入る寸前でボールを手でかきだした後藤選手はバックパスだったらGKも手を使って悪いので、ファウルとなり、間接フリーキックとなる。ところが、それだけでなく、後藤選手にレッドカードが出て退場となる。競技規則によると、バックパスに対するGKのハンドは関節フリーキックとなり、懲戒の罰則は与えられないとなっているのだが、退場となり、NO.25國分選手からGKのNO.23藤嶋選手に交代となる。一人少ない山形は攻撃を耐えながらカウンターを仕掛けようとするも、やはり耐える時間が多く、なんとかしのぎ、前半終了となる。

後半にはいっても展開は変わらず、岡山は次々と選手を交代して徐々にパワープレイを仕掛ける。前線に背が高くパワーのある選手がいるので、クロスを上げていくと、チャンスを作っていく。すると、終了間際、ヘディングで決められてしまい、試合終了となる。

 

GKの後藤選手の退場が試合に影響したのは間違いないし、特殊なジャッジだったのはその通りなんだろうけど、そこにこだわるよりはそういう危険なシーンになったことや内容について考え、修正していかなければいけないだろう。まだまだ良くなるし、歯車が合えば勝てる戦力でもあるので、前を向いてがんばってほしい。

 

次の試合は10日(日)、ホームでブラウブリッツ秋田との対戦です。

東北日本海側の最強を決める奥羽本戦、昨年に引き続き、盛り上がる試合になるといいし、勝てるといいな。

2022.04.04:宝寿の湯:コメント(0):[モンテディオ山形]