HOME > 日々の活動・思うこと

アメフト

日大対関学大のアメフトの試合で日大の選手が関学大のクオーターバックに怪我を負わせたことが大きなニュースになっている。

元々はそんな大きな話ではなかったが、SNSで拡散され燃え広がって大きいニュースとなった。まぁ、プレイそのものが悪質でありえなかったのは確かだが、その後、真摯に謝罪をしていれば、ここまでは大きな問題にはならなかっただろう。

客観的に見ても、大学が発表した話には納得いかなかったし、監督が表に出て説明もしなかったしで、なんなんだと外野ながらちょっと怒りを感じる対応だった。

第3者でさえ、そんな感じだから当事者の怒りは半端ないだろう。その後、監督の謝罪や実際に怪我をさせた選手の謝罪もあったけど、どう考えても、監督や大学の対応は遅かった。ここまで大きく扱われなければ、ひょっとしたら、監督の謝罪もなかったのではないかと想像させられる部分も大きな怒りにつながっているかもしれない。

そんな中、怪我を負わせた選手が表に出ての謝罪会見を行った。これは正直すごいなと思った。ネット社会っていうことで、名前や顔が出回ってしまっていたなどなど、表に出ないといけない状況になったのは確かかもしれないけど、それでも、出て、誠実にお話しをしていたと思う。その会見によってのいろんな意見があるが、とにかく日大、そして、監督に対してのバッシングが収まりそうもない。

これからどうなるのか、どういう対応がベストなのか、いろいろ考えさせられるニュースだなと思った。

大平温泉合宿

  • 大平温泉合宿

先日、小野川温泉の方々と大平温泉に行ってきました。

この米沢の地で温泉に関わる仕事をしていながら実は大平温泉に行ったことなかったので、本当、良い経験になりました。

山道を登り、駐車場から宿まで20分坂を下り、そして、吊橋を渡った場所に宿がある、まさに秘湯。あんまり歩いていない人にとってはちょっと体力の消耗がすごいかも。しかし、それも温泉に入ると、あっという間に回復、元気になりました~。

それにしても、露天風呂はもう心も体も癒され、すばらしかった。自然の中にあり、近くには川が流れ、木に囲まれていて山が見える。それを眺めながら入っているのはなんか不思議な気持ちにもなりながらゆっくりリラックスできた。

その後はみんなで楽しい食事をしながら、美味しいお酒を飲み、楽しく語らいました。

朝風呂も良かったし、朝食も美味しかった。

帰りは今度坂道を上ることになり、これはこれできつかったですが、みんなで歩くとなぜか楽しい。

良い合宿だったな~、また行ってみたい場所だ☆

ラーメン荘

  • ラーメン荘
関西で二郎系といったらラーメン荘だというのをネットで見たのと、堺にもお店ができたということで、ラーメン荘歴史を刻め中百舌鳥店に行ってみました。
大学の前にあるという好立地、自分が学生時代のときに大学の前に二郎系があったら違ったキャンバスライフだったかもしれないなと思いながら、中に入った。
ちょうど二郎を食べたばかりということや汁なしがツイッターだと人気あったので、汁なしをチョイス。チーズトッピングもいいということなので、それもオーダーし、待つ。二郎と一緒でコールがあるので、今回はニンニクを抜きで頼む。電車で移動しているから臭いがやばいと周りがきついだろうなと思ってだけど、ニンニクも食べたいな~とちょっと複雑な心境だった。
まぁ、そんなこんなで食べてみたけど、美味しかった~~。ジャンクな感じ丸出しだけど、太麺、そして、パンチのある味はまさに二郎系。また、そのうち行きたいだけど、遠い。でも、いつかまた、そんな気持ちになった。

ラーメン二郎 新潟店

  • ラーメン二郎 新潟店

先日、ラーメン二郎新潟店に行ってきました。

二郎系が好きなので、この食べる瞬間が来るのをずっと待っていました。

いや~、美味しかった、やはり、この味が好きなんだと思った。

あの濃さ、特に豚肉の味の濃さはすごかった、だが、それがいい。

食べたあとの黒ウーロン茶も最高だった。ウーロン茶が美味しく感じるのは二郎のおかげだろう。

また食べにいきたいね~

ワークショップ

先日、今後のイベントに向けてワークショップを行いました。

コピーライターの阿部広太郎さんとどこでも地元メディア「ジモコロ」の柿谷柿次郎さんの二人のセミナーでした。

阿部さんは「言葉の企画」をテーマにいろいろとお話しがありました。

コピーとは言葉に→を加えること

コピーを作るにあたり、フレームがあるということで、経験→本質→コピーと考えていくといいみたいで、「たとえば」、「つまり」を繰り返し深く考えることが大事とのことでした。

確かにその通りだなと勉強になりました。

次に柿谷さんのお話で企画を考えるにあたり、七つ意識していることがあるということで、実際の体験を通して具体的にお話しがありました。

ものすごい個性的な話ばかりでここまでとがっていないと刺さらないんだなと参考になりました。

この勉強したことを活かしながらさらにがんばっていきたいね。