お知らせ
こんにちは。鬼のお面を作った某カメラマンです。
明日はいよいよ「節分」です。みなさんも今日は夜なべをして鬼のお面作って明日に備えてくださいね!! さて、今日は番組収録で高畠町の高畠ワイナリーに行ってきました。 高畠ワイナリーでは、啓翁桜をワイナリーの廊下一面に飾り啓翁桜のトンネルを楽しむことができるのです。すごくきれいなんですよ。やわらかな桜色・小さく可憐な花。午前中は日差しもあったので本当に春が来たんじゃないかと思うほどでした。21日まで開催しているそうなので、みなさんもぜひ足を運んでみてください。 啓翁桜のトンネルは工場見学のルートにもなっていて、ワインの瓶詰め作業も見ることができるんです。私はワインの瓶詰めも気になって、コルクで栓をする様子やラベルを貼るところなど、ガラスにへばりついて見ておりました。工場見学って楽しいですよね。生産ラインってよくできてるよなぁ〜って。あんだけ作るってことは、みんなそれだけ飲むんだよなぁ〜。なんて考えながら夢中になってました。 こっちから見てるつもりでも、工場の中にいる人からは「あいつ口開けて見てるぞ!!」みたいに逆に見られてるんでしょうね・・・あぁ恥ずかしい・・・ま、手遅れですけど。。 そんなこんなで楽しい収録だったわけですが、この模様は8日からの「和のなごみ」で放送になります。写真は生産ラインと桜どっちも撮ろうと欲張ったらどっちも中途半端になった写真です。ですので、桜のトンネルは番組を見て、さらに高畠ワイナリーに行ってみなさんの目で見てください。 |
こんにちは、HPCスタッフの山田です。
1月放送の「スポ魂キッズ」(出演:愛宕ディオバドミントンスポーツ少年団)はお楽しみいただけたでしょうか? この番組の中で、山形県接骨師会さんにご協力いただいている「スポ魂応援団」というコーナーがあります。 毎回、けがの応急処置やテーピングなどをご紹介しているコーナーです。 今回は、けがの予防と疲労回復に効果がある「ストレッチ」を取り上げました 「肩」と「膝」のストレッチをご紹介していますので、 スポーツをしているキッズ達は、ぜひ試してくださいね。 「あ〜、コーナーを見逃しちゃったよ・・・」という人も大丈夫★です。 山形県接骨師会さんのホームページに動画でアップされていますので、そちらでチェックしてくださいね。 http://www.sha-yamasetu.or.jp/ 3月放送のスポ魂キッズでは、腰のストレッチをご紹介しますので、ぜひご覧くださいね。 |
「今日、何しったなや〜?」ファンのみなさま
お待たせしました。 本日から放送の同番組スペシャル動画を HPCホームページにアップしました。 じわじわと人気の豆つかみ! 明日の地球環境を考えるエコロジー講座! 見終わった後、あなたもきっと言いたくなるはず 「今日、何しったなや〜?」 さあ、Let's アクセス!! http://vtr.hpc-works.com/nani.html |
皆さん、こんにちは。編集担当の舘石です★
明日から、1月31日(日)〜放送の、 「おもしろ日本語辞典」の編集作業に突入いたします。 今回は、「うがい」や「節分」など、 今の季節にぴったりな内容でお送りしたいと思います。 で、写真の鬼になるわけですね。 節分と言えば豆まき、豆まきといえば鬼。 というわけで、この鬼のお面は、収録で使用したものです。 いつも日本語辞典の収録を担当してくれている某カメラマンが せっせと作ってくれたお手製のお面です。 (自分でしっかり付け心地も確認♪) なかなか良くできていると思いませんか? じつはこのお面、ペーパークラフト! 鳥取県西伯郡伯耆町のホームページに載っていたものを 使わせていただいたんです。 なんでも伯耆町には古くから鬼伝説が残っていて、 その詳しい内容も、ホームページに掲載されています。 皆さんもご家庭での豆まきの際に、 ぜひ伯耆町さん提供の「鬼の面」を使ってみてはいかがですか? ↓鳥取県西伯郡伯耆町ホームページはこちら↓ http://www.houki-town.jp/index.html 今回は番組で使用させていただきましてありがとうございました! |
「和のなごみ」ファンの方お待たせいたしました。
1月放送分のスペシャル動画をアップしておりますので HPCホームページまでお立ち寄りください。 http://vtr.hpc-works.com/nagomi.html 今回のテーマは「七福神めぐり」! 視聴者プレゼントもありますのでどしどしご応募ください。 |
こんにちは。編集担当の舘石です★
皆さまのお宅でも、もうすでに飾ってあるかと思いますが、 これは会社に飾ってあるだんごの木。 今年も、あちこちで行われているだんごの木飾りのイベントに 取材などでお邪魔させていただきました。 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございます! さて、このだんごの木飾りは、山形に伝わる小正月の伝統行事で、 豊作や家内安全、無病息災などを願って行われるものですよね。 ミズキの枝に紅白の団子や、 鯛や小判などをかたどったふなせんべいを飾ります。 そこでふと思ったのが、なぜだんごの木にはミズキを使うのか? ミズキ=水木で、火事などが起こらないように。とか、 春先になると小枝の先のほうが少し上を向くようになることから、 それにあやかって運気が上昇するように。とか、 あとは、枝が赤く美しい、団子が刺しやすい、などなど。 なるほど。いろいろと理由があるのですね。 このだんごの木飾りのほかにも、 さいと焼きなどいろいろな小正月の行事がありますが、 どれも昔から伝えられて来た伝統行事! その意味をしっかり考えながら、 次の世代へと繋いでいかなければいけないな〜と 鯛のふなせんべいを眺めながらしみじみ思いました。 それにしても、鯛のふなせんべいって、 美味しそうですよね・・・(⌒¬⌒*)♪ |
昨日、取材で川西町中小松に行ってきました。
中小松には、新山神社というお社があります。 昨日は、地区の方々が公民館にあつまって 神社の鳥居にかける「しめなわ」をせっせと作っていました。 しめなわに使う縄を、おじいちゃんたちが ものすごい速さで綯(な)っていきます。 手のひらをすり合わせるようにして わら束に縒りをかけながら1本の縄を作る「縄ない」。 「昔は、ロープなんて無いから、わらで縄を作ったんだよ。 靴だって無いから、わらじやわらぐつを自分で編んだもんだ。」 ガハハと笑いながら、そう話してくれるおじいちゃんの手は 厚くて大きくて、改めて人生の先輩のすばらしさを感じました。 私もちゃっかり、縄ないに挑戦しちゃいました! 初めてにしては上手だとほめられて 調子にのり、2回もやっちゃいました。笑 みなさんは、縄ないやったことありますか? ちょうともこ |
こんにちは。正月太りが気になる川合です。
みなさま、あけましておめでとうございます。今年もHPCをどうぞよろしくお願いいたします。 さて、本日は川西町交通安全祈願祭の取材に行ってまいりました。川西町の皇大神社で行われた安全祈願祭は、1年間の交通事故撲滅を祈願して行われたものです。出席した関係団体のみなさんは町民みなさんの無事故を祈願していましたよ。みなさんも心にゆとりをもって安全運転してくださいね! そして、取材終了後・・・祈願をこめたお守り・お菓子・みかんが参加した方々に配られたのですが、「ごぐろうさまだなぁ〜」ということで私達スタッフにもお守りをくださったんです。取材でお世話になったうえこんなにたくさんいただいて、ありがとうございました。感激っす☆みかんとお菓子はありがたくごちそうになり、お守りはお仕事バッグに付けております。あとは、ルールを守って運転すれば今年も無事故まちがいなし!! 宮司さんから寅年についてのありがたく、おもしろいお話もお聞きし2010年、なかなかよいスタートであります!!! 月曜日から放送される「和のなごみ」でも心に響くありがたい・ためになる・ちょっと自慢したくなる「へぇ〜」なお話いっぱいありますから是非ご覧ください。 |
皆さん、こんにちは。編集担当の舘石です★
昨年12月27日から放送されている「はな*はなネット」 ご覧いただけましたでしょうか? お正月らしいアレンジメントということで、 2店舗の花屋さんにご出演していただいて、 簡単で素敵なアレンジメントご紹介してもらっております。 まだ見ていない!という方は、 今週土曜日まで放送中ですので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ さて、今回の写真の植物は、 その「はな*はなネット」の中でご紹介した、 「マルバルスカス」という名前のグリーンです。 アレンジしていただいたものを会社に飾っていたのですが、 しばらく経ってから、ふと気付きました。 ん??葉っぱの中央に何かついてる!? よくよく見れば、花芽のようなものが ちょうど葉の中心からニョキっと出ているではないですか! どんな花が咲くのか楽しみです♪ もし咲いたらまたご紹介したいと思いますね! (花なのか不明なところではありますが…(^^;;) *写真をクリックすると特大サイズでご覧いただけます! |
みなさん、こんにちは!編集担当の舘石です★
もう〜いくつ寝ると〜お正月〜♪ というわけで、今年も残すところほんとにあとわずかとなりましたね〜。 毎年毎年この時期になると、 「一年ってあっという間だな・・・」 とつくづく思います。 ついこの前、新年会をしたような気がするのに、もう忘年会?といった感じです。 そんなこんなで、もう間もなく新しい年を迎えるわけですが、 大晦日に欠かせないものといえば「年越しそば」ですよね! 我が家では数年前から、 友人が自分で打ったおそばをわけていただいているのですが、 これがまた格別!! やっぱり打ちたては美味しいです♪ さて、そんな「年越しそば」ですが、 そばは長くのびることから、寿命や家運がのびるようにということで、 江戸時代ころから定着してきたのだそうです。 その他にも、 そばは切れやすいので、一年の苦労や災厄を切り捨てて 翌年に持ち越さないように、とか、 金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそば粉を使っていたため、 お金を集める縁起として、などといった由来もあるそうですよ。 いずれにしても、今年一年を振り返りながら、 また、新しい年が良い年であるよう願いつつ、 今年もおいしくいただきたいと思います。 ちなみに、年越しそばは、年を越す前に食べきらなくてはならず、 もしも、残してしまった場合は、翌年金運に恵まれない、 などとも言われているそうですので、ご注意くださいね!! あ、ちなみに今回の画像ですが、 「そういえばブログ用の画像がないっ( ̄▽ ̄;)!」ということで お昼休みに急遽作成した「雪だるま」です。 会社の玄関前にて期間限定でお客様をお迎えしております。 インフルエンザ予防啓発のため、マスク着用♪ |
こんにちは、HPCスタッフ山田です。
もう初雪も降り、家の日陰や田んぼには、しぶとく雪がちょこちょこ残っていますよね。 外も家の中もめっきり寒くなり、朝方、布団から抜け出すのが億劫でしょうがない今日この頃、熊も狸も、そして山田も冬眠の時季を迎えようとしています。 さて、掲載した画像は、川西町高山、下田橋に近いところで撮影しました。 田んぼに雪が残る、よくある風景と思いきや、奥をよーく見てください。 奥にいるのは、鳥類の女王様(?)白鳥です。たぶん白さぎじゃないですよ。 山田にとっては今年度お初。浮かれすぎて、群れの数を数え忘れました。 サッカーの試合ができるぐらいには、十分いたかと・・・。 白鳥たちは、夢中でえさをついばんでいて、周りが見えていないご様子。 今なら、アップで撮影できるチャンス☆ と意気込み、そおーっと近づいてみました。 がしかし、不審者警戒注意報が発令されたかのように、白鳥たちは、ガーガーと鳴き声をあげて仲間内で合図をおくりあい、速やかに歩いて移動。 飛び立ちはしないものの、一定の距離をあけて山田を警戒。 残念ながら、最後まで白鳥に信用されず、なんとなくしか撮影できませんでした。 でもでも、肉眼で見たたたずまいは、エレガンスそのもの。 田んぼの茶色が白鳥の白をいっそう白く引き立て、ひどい鳴き声に目をつぶれば、心和む、美しい風景でした。 渡り鳥とはいえども、熊も狸も冬眠してしまうこんなに寒い中、毎年置賜においでくださる白鳥ご一行様、山田を和ませてくれておしょうしな〜。 |
・・・ってご存知ですか?
寒中野菜というのは、野菜を寒さにさらすことで、 その野菜の甘みやうまみを引き出すというもの。 置賜では、14人の生産者で寒中野菜の生産部会を作り、 ネギやキャベツ、そして写真の白菜を生産しています。 特徴は、何といっても甘さにあります。 ネギ・キャベツ・白菜ともに糖度が8度から9度だそうです。 コレ、イチゴ並みの数値だそうですから、 数字的にもその甘さがいかに際立ったものか分かりますよね。 糖度が高いということは、味付けに使う砂糖やみりんも少量で済みます。 このことから「エコ野菜」なんていう呼ばれ方もしているんです。 それから、水分の少なさと言うのも特徴の一つ。 したがって、漬物(中でもキムチなど)を作るのに最適!なんですよ!! という、大変良いことずくめの「寒中野菜」。 今日はこの白菜とねぎの収穫の様子を取材に行ってきました。 白菜の畑では、採りたての白菜を切ってもらってちょっとかじらせてもらいました。 これがまた甘くて美味しい! 皆さんにもぜひぜひ味わってほしいと思いました。 白菜、ネギ、キャベツとも今日から販売開始となるそうです。 スーパーで「寒中○○」という袋を見つけたら、ぜひどうぞ! 蝶ネクタイのレポーターでした。 |
こんにちは。干支もどうぶつ占いも「ひつじ」の川合です。
昨夜「年末安全運動〜みんなで作ろう安心の街〜ストップ ザ 暴力・飲酒運転キャンペーン」の取材に行ってきました。これからお酒を飲む機会が増えると思いますが、飲酒運転は絶対にしないでくださいね。犯罪ですから!! んで、キャンペーンの応援に米沢市の直江兼続キャラクター「かねたん」と「かげっちさま」「おせんちゃん」が登場したんです!! 寒さも忘れるかわいらしさ。主催者や来賓の方々の挨拶をちゃんと聞いている様子で、3人(?)ともうんうんとうなずいていました。そして、一人ずつ巻物を手渡し飲酒運転の撲滅や暴力をなくそうと呼びかけました。 そしてみんな一列になって歩いて会場をあとにしたのでした。 めんごいなぁ〜★思わず後ろからばれないようになでなで。かなり癒されました。そして写真は、取材の合間に3人を走って追いかけて撮ったものです。 見てください。ポーズ決まってますよね!!あたしも「はい、チーズ」って言っちゃいました。バックの照明もちょっといい感じ。夜のかねたんもめんごいっす。先月で天地人の放送も終了し、もうかねたんには会えないかなって思っていたのでうれしかったです。しかも3人揃ってる。寒くて大変ではありましたが、ゆるキャラに癒され、警察の方々にも親切に対応していただき、良い取材ができました。警察官が着ているあのベストにあんな秘密があったなんて・・・!!お仕事中親切に教えていただきありがとうございました。また秘密を教えてください。 というわけで飲酒運転は絶対ダメです。 |
12月7日(月)、
埼玉県加須市の加須わら細工保存会のみなさんが、 米沢市の上郷地区にある木和田公民館を訪れ、 田園工房木和田のみなさんと、交流を深めていました。 田園工房木和田は、平成10年に発足し、 現在は4人で、小中学校での講習会やイベントでの実演などを通して、 わら細工の伝承活動を行っています。 また、加須わら細工のみなさんは、わら細工作りを行っている他に、 各地の伝統の技を学ぼうと、全国のわら細工愛好会を訪ねている、気さくなみなさんです。 この日は、わらじ作りを通して、お互いの活動なども話しながら、楽しい時間を過ごされていました。 わら細工は、昔ながらの独特な味わいがあり、とても温かい感じがしました。 昔の技法を今に伝えようと活動されているみなさんの方が、 わら細工よりも温かいかもと思った一日でした。 |
All Rights Reserved by hpc
ご覧いただけましたでしょうか?
毎日3歩進んで2歩下がる状態の春ですが、
着実に近づいてきているようですね。
今回番組では春本番を先取りしたような内容と
なっております♪
そして、お待たせいたしました!
本日よりHPCホームページにてスペシャル動画を
アップしました。
放送では決して見ることのできない
あんな場面やこんな場面をふんだんに盛り込んでおります。
ぜひ足をお運びくださいませ。
下記よりリンクしてます。
http://vtr.hpc-works.com/nagomi.html