お知らせ
米沢市中央にある「ポポロ」1階に
「戦国の杜」が登場しました。 本日オープン!…ということで取材に行ってきましたよ。 詳しくは…是非、皆さん足を運んで 実際に見ていただいた方がいいかな。 ゲーム感覚で遊べたり(?) ここでしか手に入らないグッズがあったり…。 2年間の期間限定なんですって! 一度は行ってみてください。入館料は無料ですから。 「慶次」に会えるよ♪ 今日は、なんと雪!!一面銀世界に逆戻り。 私たちは「こんな時季はずれに…もう〜〜大変!」って 朝から言っていました。よね? でも、埼玉県から来たお客様は「感動〜〜〜〜〜〜♪」って とっても喜んでいらっしゃいました。 桜ではなく雪が見れて良かったそうです。 そうかぁ…。 そうかぁ…。 そうなんだぁ…。 |
「和のなごみ」ファンの皆様、
いつにも増してお待たせいたしました。 本日から放送の「和のなごみ」ご覧いただけましたでしょうか? これに合わせましてHPCホームページにも スペシャル動画をアップしました。 「えっ!? こんな話もあったの!?」などなど じわじわと話題沸騰中のスペシャル動画! たくさんのお立ち寄り、お待ち申し上げております。 下記よりリンクしております。 ※音が出ますのでご注意ください。 http://vtr.hpc-works.com/nagomi.html |
どうも、基本的にカメラマンの木村です。
今日は4月1日。 エイプリルフールですね。 欧米では、とんでもないジョークイベントがあちこちで行われていることでしょう。 ええ。 でも、どちらかと言えば、現実の日本国では、こちらの雰囲気の方が強い。 そう、今日から「平成22年度」が始まります。 年度初め、です。 入社式、です。 辞令交付式、です。 新入社員が所信表明で冗談を言った、なんてのは聞いたことが無い。 県知事が訓辞で冗談を言った、というのも無い。 もし言った人がいたら、相当大物だと思われます。 それを許す組織は、相当懐が深い組織だと思います。 ・ ・ ・ という訳で、けっこう「まじめ」な日らしいです、本日は。 僕自身は、入社式や辞令交付式なるものはあったことが無いのだけれど、取材では何回もあります。今日も、その取材でした。 皆さん、緊張した面持ちで、引き締まった空気が流れていたなぁ。 新しき皆さん、心新たに頑張ってください! 新しいシーズンが始まる時っていうのは、なんかこう妙に清々しいです。 「なんでだろう?」とちょっとだけ考えて、出た浅はかな答え。 「まだ何も無いから」じゃないかな? キャンバスにまだ何も描かれていない状態。 絵筆は持ったけれど、まだ、真っ白。 だから清々しいのかもしれないね。 この清々しいキャンバスにどんなものを描くかは、自分やあなたや私達次第なんですよね。 僕はぜひ、上手じゃなくても、美しくなくてもいいから、見ていて気持ちのいい絵を描きたいなぁと思います。描いたのに、清々しさを失わないような、ね。 皆さんは、どんな絵を描きたいですか? |
お久しぶりで、どうもどうも。基本的にカメラマンの木村です。
写真を見て気づいた方も、もうとっくに気づいている方もおられるでしょうが、近頃はもう道路に雪が無いですよね。 ただそれだけなんですけど、なんだか「季節のうつろい」ってやつを感じます。 だって、雪が無いなんて、1ヶ月前には考えられないことな訳です。 でも、今はもう無い。 こうなると、「そろそろフキノトウが出始めるのかなぁ」とか「そういえば福寿草っていつ頃から咲くんだっけかなぁ?」なんて、自然に考え始めてしまいます。 春は確実に近づいているんですね。 でも、よくよく考えてみたら、もう卒業式が終わっている学校だってあるんですもんね。 そりゃあ、雪もなくなるか! 私が鈍いってだけですか?もしかして。 そうだったらすいません。 少し話は変わりますが、置賜の春というのは、いろいろな花が次々に咲くので、僕はけっこう好きです。生まれ故郷だというひいき目を抜きにしても、それだけで「けっこういい土地なんじゃないかなぁ」って思ってしまいます。 単純ですねww まぁ結局何が言いたいのかって言うと、道路にだって春は来るんだよってことでしょうかね。 追伸。今年の桜は早いのか、遅いのか、いずれにせよ楽しみです。 |
NCVでおなじみの蝶ネクタイリポーターが
方言丸出しでじいちゃん、ばあちゃんに突撃する 「サロンで何しったなや〜」。 これまた別番組でもおなじみの 体当たりリポーターが地球の明日のために エコ情報をお伝えする「エコロジー講座」。 わかる人はわかる! わからない人は「何や?」! 否、「今日、何しったなや〜?」 とりとめの無い感じですが、 要するに今回お伝えしたいのは HPC自社番組「今日、何しったなや〜?」の 3月放送分のスペシャル動画を本日より HPCホームページにアップしたということです。 下記よりリンクしてますのでぜひお立ち寄りください。 ※注 動画再生時音が出ます http://vtr.hpc-works.com/nani.html |
こんにちは。髪を切ってからお風呂の時間が短くなった川合です。
昨年11月のブログでシネマ歌舞伎を見たということを書きました。それ以来歌舞伎っていいなぁ☆好きだなぁと思っていて、銀座にある歌舞伎座が建て替えになる前に実際に観に行こうと心に決めていました。 そして今月いってきちゃったんです。歌舞伎座に!!!! お仕事休んでご迷惑おかけしました。手土産「これでよしなに」で、どうかよしなに・・・ 街と同化するように、そこにあって当たり前のような佇まい。でも周りの建物とは雰囲気が異なる。外観だけで感動でありました。「すげー歌舞伎座だ」ってね。 写真撮ってたらいかにも観光客かなぁなんて心配してましたが、歌舞伎座周辺にはいかにも観光客な人達ばかりで気にすることなく写真とりまくり。アップした写真は道路を横断して撮影したのもです。この道路を挟まないと建物近すぎて全景写んないんだよね。 入場からお土産売り場、廊下にトイレとどこに行っても人だらけ。もみくちゃで大変なことになりながらもお土産買って舞台の開始に備えます。 舞台はもう言うことなし。素晴らしかったです。客席の都合上、花道は見えなかったものの舞台もよく見え、素晴らしいにつきるものでした。いやぁ素晴らしい。迫真の演技に息を呑み、美しい踊りに拍手喝采。人情噺にただただ涙・・・いやぁ良かった☆☆ みなさんも是非、歌舞伎を生で見てください。日本人ですしね!そしてたい焼き食べてください。紅白の白玉入っていておいしいよ |
「和のなごみ」ファンの皆様、
今回のスペシャル動画は来月放送分を先取りして 今日からアップしております。 今回のテーマは「着物」! 卒業シーズンの着物と言えば、そう!袴ですね。 着物の着方を番組で勉強してみませんか? 3月8日(月)からの放送ですが、 それまでHPCホームページのスペシャル動画で はやる気持ちを抑えて下さい。 下記よりリンクしております。 ※音が出ますので仕事中にご覧になられる方は注意です。 http://vtr.hpc-works.com/nagomi.html 3月8日(月)からの番組も どうかよろしくお願い致します。 |
皆さま、こんにちは。編集担当の舘石です★
先日3歳の娘のために、お雛様を飾りました。 さて。雛祭りにつきものといえば「菱餅」ですよね。 赤、白、緑と3色重なった見た目にも華やかな菱餅ですが、 これ、色にちゃんとした意味合いがあるのをご存知でしたか? もともと菱餅は、昔の中国で 上巳節(3月上旬の巳の日に川で身を清め不浄を祓っていた)に 母子草(ハハコグサ/春の七草のひとつ、御形のこと)を 入れたお餅を食べる風習があり、 それが日本に伝わったものなのだそうです。 「赤」の餅は、解毒作用のあるクチナシで色をつけます。 災いを祓って、健康を祝うという意味があり、 桃の花をあらわしています。 「白」の餅は、血圧を下げる働きのあるヒシという水草の実を入れます。 子孫繁栄や長寿、純潔を意味し、雪をあらわしています。 「緑」の餅は、増血効果のあるヨモギ餅です。 ヨモギは強い香りで邪気を祓うとされ、 健やかな成長を祝うという意味を持ち、新芽をあわらしています。 そして、下から白、緑、赤の順番で、 雪の上に新芽が芽吹き、桃の花が咲き誇っているという 春の情景をあらわしているのだそうです。 (緑、白、赤の場合もあるそうですが、その場合は、 雪の下に新芽が芽吹いているということで・・・。) なんとも素敵な風景ですねぇ。 とはいえ、いまだ外は真っ白銀世界ですけど・・・(^^;; その他にもお雛さまやひな祭りには、 さまざまないわれがありますので、 皆さんもぜひいろいろと調べてみて 素敵な桃の節句をお過ごしくださいね★ そして、お雛さまは出しっぱなしにしておくと、 お嫁にいき遅れるなんて話も聞きますのでくれぐれもご注意を! |
みなさん、絵は得意ですか?
私が担当する番組「今日、何しったなや〜?」では 毎回、置賜のふれあいいきいきサロンにおじゃまして 参加者の皆さんの活動を紹介しています。 先日、取材で米沢市内のサロンにおじゃました際に、 参加者の方(おばあちゃん)に「絵」を描いていただきました。 というのも、番組内に新しいコーナーを立ち上げようと 企んでおりまして、その実験も兼ねて挑戦していただいたんです。笑 で、その絵の写真をアップしました。 予想以上の出来!!おっおもしろい!! それに、優しそうなおばあちゃんの人柄が出ていますよね〜☆ 新コーナー「お絵かき対決」!! ご期待ください!!! ちょうともこ |
こんにちは、HPCスタッフの山田です。
アップした写真をご覧ください。 この みの姿の集団!!を最初に目撃したときのわたしの驚きと楽しさと その感想は 「ゲゲゲのきたろうに登場してきそう!! 」でした。 みなさんもそう思いませんか?? ある種の異様な雰囲気をかもし出していますが、 会場には、「カッカッカ〜のカッカッカ〜」という威勢のいい掛け声がかかり とても盛り上がっていましたよ。 なぜ「カッカッカ〜」という掛け声なのかは、分かりませんが これは、上山市で行われている「カセ鳥」という小正月の民族行事です。 商売繁盛など祈って、 みの姿の「カセ鳥」達が威勢のいい掛け声とともに街の中を練り歩きます。 火ぶせを祈願するという意味も込められているため カセ鳥達は、この寒い中、なんと沿道から次々と水を浴びせられます。 沿道の子供の中には、雪を混ぜた「氷水」を準備している子もいて カセ鳥達がゴールに到着する頃には、体が真っ赤になり、とてもかわいそうな状態になっていました・・・。 でも、フィナーレの乱舞も黒山の人だかりで大盛り上がり。 最初は、異様な雰囲気だなと思っていたみの姿も、ずっと見ているうちに なぜかかわいくみえてきました。 片足をあげて、「カッカッカ〜」とぴょんぴょん飛び跳ねる姿は、 ダンディーなおじ様もかわいくみえてしまうんです。 これって、みの効果?ただの錯覚?? また、ゴール地点には、熱々の「寒たら汁」が用意され、 こちらも大盛況で、長い行列ができていました。 わたしは、味わうことができませんでしたが 子供から大人まで、とても美味しそうに味わっていました。 みなさんも、来年、ぜひ上山に足を運び、生カセ鳥をご覧になってはいかがでしょうか??熱気ムンムンできっと楽しめるはずです。 |
All Rights Reserved by hpc
今朝は珍しいお客様がいらっしゃいました。
犬!!!
犬くんが社内に入ってきたんです。
「犬来た! いぬ〜!!」って社長が言うので事務所から出てみると
ロビーをてけてけ歩いてました。
女子社員総出で確保。犬、確保。
迷い犬らしいということで市役所に電話。HPCのムツゴロウさんが手なずける。
珍客に振りまわされっぱなしの午前中。ではありますが、なかなかめんごい犬なんです。ちょっとした癒しですね。
飼い主さん、ブログ見てましたらHPCに連絡を。