半田山は人間の自然に対する思いから出来た山です。崩壊全容の馬蹄型の山です。徳川時代は日本三大鉱山の一つで、通貨鋳造銀山として反映しました。江戸時代、明治24、明治34~36年にかけて大規模な地滑りを繰り返したと言われます。明治44から国を挙げての復旧工事で治山、現在まで100年の歳月あっての半田山です。
- ■ブナの森の四季
- 春 spring
- 夏 summer
- 秋 autumn
- 冬 winter
- ■スケッチクラブ
- ■里山の自然
- ■心温まる人たち
- ■山オヤジからの情報
- >山形県立自然博物園
- >月山ネイチャー&ガイド
- >人気blogランキング
- ■自己紹介
- ギャラリー
- プロフィール
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
-
2025.04.19 (後藤正弘)今年も始まりましたね
-
2025.01.22 (後藤正弘)ブログ更新よかった!
-
2023.07.22
-
2023.03.26 (石山勝三郎)いいですね-
-
2021.03.08 (石山勝三郎)久し振り山オヤジ
この記事へのコメントはこちら