HOME > ■里山の自然

炭材入れ

  • 炭材入れ
 吸い出しが終わると、直ちに手がけなければならないのは、次の窯焚きの準備です。窯の覚めないうちにしないと駄目なのです窯の中には入れません。竃の入口から120cmの炭材を3m奥から順に立て積みするのです。この時使うのがガンマタといわれる道具です。(250cmの棒先に馬の蹄鉄に似た鉄の輪)ここにも職人芸がありました。一時間かかりました。
2007.12.24:山オヤジ:コメント(0):[■里山の自然]

外仕事

  • 外仕事
 炭材は主にミズナラです。2km奥の山から切り出してここ材木置き場に運ぶのです。120cmに切り、丸太はまき割り機会で、適当な炭材にします。
 大きな鉄の鋏は、人間の指先のように器用に作業してくれるのです。これも職人技です。
2007.12.24:山オヤジ:コメント(0):[■里山の自然]

砂懸け

  • 砂懸け
 取り出された火の棒は直ちに冷やされます。砂+土を材料とする湿った土を懸けるのです。ピリピリ。パリパリ。白炭が出来る瞬間でもあるのです。命と命がぶつかり合っての「作品」です。
2007.12.24:山オヤジ:コメント(0):[■里山の自然]

鉄板の上に

  • 鉄板の上に
 引っかけ棒で引き出した黄金の延べ棒は、野球場で使う土ならしに似た鉄製の道具を使って出来るだけ早く、折れないようにして集めます。
2007.12.24:山オヤジ:コメント(0):[■里山の自然]

炭取り道具で

  • 炭取り道具で
 引っかける炭取り道具で素早く窯の中から入口まで出します。2000℃ぐらいなのでゆっくりしている暇がありません。大量の汗を流し、体験しました。
2007.12.23:山オヤジ:コメント(0):[■里山の自然]