株式会社Forex/季楽な家開発奮闘記
株式会社Forex/季楽な家開発奮闘記
長寿命住宅となるように耐震性を高めるには
長寿命住宅となるように耐震性を高めるには、
「バランスの良い壁の配置」
と
「建物がねじれを起こさないこと」
が重要です。
耐震性に関する法令・基準として、建築基準法(新耐震設計法)や、住宅の品質確保の促進などに関する法律に基づく
「住宅性能表示制度」
の中に耐震等級(構造の安定)を示す基準があります。
性能表示制度の耐震等級には
「構造朧体の倒壊など防止」
と
「構造躯体の損傷防止」
の項目があり、いずれも1〜3の等級に分かれています。等級1は「数百年に一度の地震の力(震度6強〜7程度)に対して倒壊・崩壊しない程度」、「数十年に一度の地震の力(震度5強程度)に対して損傷を生じない程度」で、等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強さが求められます。
また、免震構造や制震構造と呼ばれる構造システムを採用することで、地震による建物の揺れを小さくし、被害を最小限にとどめることができます。
耐震構造
耐震構造とは、建物を頑丈につくり、地震などの力を受けて建物か揺れても充分に耐えられるように、また、損傷を最小限に抑えられるように設計した構造のことです。筋交いを入れたり、構造用合板などを釘打ちしたりした耐力壁を、一定以上の割合で設けると共に、バランスよく配置し、建物がねじれないようにすることを基本とします。
また、構造材の接合部を補強したり、床の角に火打ち梁を入れるか、床全体に合板を張るなど、垂直方向だけでなく水平方向の剛性を高めることも必要です。
制震構造
制震構造とは、制震装置を取り付けて、建物に伝わった地震エネルギーを吸収することで、建物や人命の安全性を高める構造のことです。制震装置は、取り付けられる住宅のプランに対する制約が少ないのが特徴です。
免震構造
免震構造とは、基礎と建物の間に免震装置を組み込み、地震のときに地面の揺れを伝わりにくくする構造のことです。状況や設置条件、装置の仕組みなどにもよりますが、地震時の揺れを耐震構造の数分の1に抑えることができます。建物の揺れが小さくなるため、それだけ建物の被害が少なくなります。また、室内の家具や調度品の転倒を防ぐこともできます。
forex
:[
メモ
/
これからお家を建築したい方へ
]
Home
木族のブログ
住まいに役立つ用語集「わ」
住まいに役立つ用語集「ろ」
住まいに役立つ用語集「れ」
住まいに役立つ用語集「る」
住まいに役立つ用語集「り」
住まいに役立つ用語集「ら」
住まいに役立つ用語集「よ」
住まいに役立つ用語集「ゆ」
住まいに役立つ用語集「や」
住まいに役立つ用語集「も」
住まいに役立つ用語集「め」
住まいに役立つ用語集「む」
住まいに役立つ用語集「み」
住まいに役立つ用語集「ま」
住まいに役立つ用語集「ほ」
住まいに役立つ用語集「へ」
住まいに役立つ用語集「ふ」
住まいに役立つ用語集「ひ」
住まいに役立つ用語集「は」
住まいに役立つ用語集「の」
住まいに役立つ用語集「ね」
住まいに役立つ用語集「ぬ」
住まいに役立つ用語集「に」
住まいに役立つ用語集「な」
住まいに役立つ用語集「と」
住まいに役立つ用語集「て」
住まいに役立つ用語集「つ」
住まいに役立つ用語集「ち」
住まいに役立つ用語集「た」
住まいに役立つ用語集「そ」
住まいに役立つ用語集「せ」
住まいに役立つ用語集「す」
住まいに役立つ用語集「し」
住まいに役立つ用語集「さ」
住まいに役立つ用語集「こ」
住まいに役立つ用語集「け」
住まいに役立つ用語集「く」
住まいに役立つ用語集「き」
住まいに役立つ用語集「か」
住まいに役立つ用語集「お」
住まいに役立つ用語集「え」
住まいに役立つ用語集「う」
住まいに役立つ用語集「い」
住まいに役立つ用語集「あ」
最新イベント・内覧会情報
ロハス新民家 『季楽な家』
山形の気候に強い『エアサイクル工法』
Forex施工日誌
『季楽な家』パースギャラリー
手作り情報誌 『いぐなる通信』
これからお家を建築したい方へ
土地情報
住まいづくりに役立つリンク集
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by forex
耐震性に関する法令・基準として、建築基準法(新耐震設計法)や、住宅の品質確保の促進などに関する法律に基づく「住宅性能表示制度」の中に耐震等級(構造の安定)を示す基準があります。
性能表示制度の耐震等級には「構造朧体の倒壊など防止」と「構造躯体の損傷防止」の項目があり、いずれも1〜3の等級に分かれています。等級1は「数百年に一度の地震の力(震度6強〜7程度)に対して倒壊・崩壊しない程度」、「数十年に一度の地震の力(震度5強程度)に対して損傷を生じない程度」で、等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強さが求められます。
また、免震構造や制震構造と呼ばれる構造システムを採用することで、地震による建物の揺れを小さくし、被害を最小限にとどめることができます。
耐震構造
耐震構造とは、建物を頑丈につくり、地震などの力を受けて建物か揺れても充分に耐えられるように、また、損傷を最小限に抑えられるように設計した構造のことです。筋交いを入れたり、構造用合板などを釘打ちしたりした耐力壁を、一定以上の割合で設けると共に、バランスよく配置し、建物がねじれないようにすることを基本とします。
また、構造材の接合部を補強したり、床の角に火打ち梁を入れるか、床全体に合板を張るなど、垂直方向だけでなく水平方向の剛性を高めることも必要です。
制震構造
制震構造とは、制震装置を取り付けて、建物に伝わった地震エネルギーを吸収することで、建物や人命の安全性を高める構造のことです。制震装置は、取り付けられる住宅のプランに対する制約が少ないのが特徴です。
免震構造
免震構造とは、基礎と建物の間に免震装置を組み込み、地震のときに地面の揺れを伝わりにくくする構造のことです。状況や設置条件、装置の仕組みなどにもよりますが、地震時の揺れを耐震構造の数分の1に抑えることができます。建物の揺れが小さくなるため、それだけ建物の被害が少なくなります。また、室内の家具や調度品の転倒を防ぐこともできます。