株式会社Forex/季楽な家開発奮闘記
株式会社Forex/季楽な家開発奮闘記
ライフスタイルで住宅を考える
ライフスタイルで住宅を考えると、建設時より居住時の方が、
エネルギーの消費は大きい
ということ。
住宅は新築にしろ増改築にしろ、完成して住まい手が生活を始めてからのほうが、長く存在します。そのため、今注目されているのが、
「ライフサイクル」
で住宅をとらえるという考え方です。
「ライフサイクルアセスメント(LCA)」
「ライフサイクルエネルギー(LCE)」
「ライフサイクルCO2(LCC02)」
「ライフサイクルコスト(LCC)」
これらの言葉を耳にしたことはありませんか?
建設段階という、住宅ライフサイクルの一部だけで住宅をとらえるのではなく、資材、建設、使用(居住)、解体、再生・処理・処分といった各段階を経て、住宅が産声を上げて一生を終えるまでの間の
「環境に与える負荷」「消費するエネルギー」「排出したCO2」
にかかる費用を知ることが大切という考え方です。
仮に住宅の寿命を30年とすれば、ある試算によると、その住宅がライフサイクル全体で消費するエネルギーのうち、建設段階の消費エネルギーは6%(資材の製造に3%、建設工事に2%)なのに対し、使用段階は
88%
です。
このような試算はいくつかありますが、どれも使用段階の消費エネルギーが70〜80%を占めています。つまり、快適性を損なわず、いかに居住時のエネルギー消費を抑えられるかが、省エネ住宅を目指すうえでは重要なのです。
暮らし始めてからのエネルギー消費を抑える。そのためにも、
「高気密・高断熱」「高効率設備機器の採用」「長寿命化」
これらを満たす住宅が求められています。
forex
:[
メモ
/
これからお家を建築したい方へ
]
Home
木族のブログ
住まいに役立つ用語集「わ」
住まいに役立つ用語集「ろ」
住まいに役立つ用語集「れ」
住まいに役立つ用語集「る」
住まいに役立つ用語集「り」
住まいに役立つ用語集「ら」
住まいに役立つ用語集「よ」
住まいに役立つ用語集「ゆ」
住まいに役立つ用語集「や」
住まいに役立つ用語集「も」
住まいに役立つ用語集「め」
住まいに役立つ用語集「む」
住まいに役立つ用語集「み」
住まいに役立つ用語集「ま」
住まいに役立つ用語集「ほ」
住まいに役立つ用語集「へ」
住まいに役立つ用語集「ふ」
住まいに役立つ用語集「ひ」
住まいに役立つ用語集「は」
住まいに役立つ用語集「の」
住まいに役立つ用語集「ね」
住まいに役立つ用語集「ぬ」
住まいに役立つ用語集「に」
住まいに役立つ用語集「な」
住まいに役立つ用語集「と」
住まいに役立つ用語集「て」
住まいに役立つ用語集「つ」
住まいに役立つ用語集「ち」
住まいに役立つ用語集「た」
住まいに役立つ用語集「そ」
住まいに役立つ用語集「せ」
住まいに役立つ用語集「す」
住まいに役立つ用語集「し」
住まいに役立つ用語集「さ」
住まいに役立つ用語集「こ」
住まいに役立つ用語集「け」
住まいに役立つ用語集「く」
住まいに役立つ用語集「き」
住まいに役立つ用語集「か」
住まいに役立つ用語集「お」
住まいに役立つ用語集「え」
住まいに役立つ用語集「う」
住まいに役立つ用語集「い」
住まいに役立つ用語集「あ」
最新イベント・内覧会情報
ロハス新民家 『季楽な家』
山形の気候に強い『エアサイクル工法』
Forex施工日誌
『季楽な家』パースギャラリー
手作り情報誌 『いぐなる通信』
これからお家を建築したい方へ
土地情報
住まいづくりに役立つリンク集
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by forex
住宅は新築にしろ増改築にしろ、完成して住まい手が生活を始めてからのほうが、長く存在します。そのため、今注目されているのが、「ライフサイクル」で住宅をとらえるという考え方です。
「ライフサイクルアセスメント(LCA)」
「ライフサイクルエネルギー(LCE)」
「ライフサイクルCO2(LCC02)」
「ライフサイクルコスト(LCC)」
これらの言葉を耳にしたことはありませんか?
建設段階という、住宅ライフサイクルの一部だけで住宅をとらえるのではなく、資材、建設、使用(居住)、解体、再生・処理・処分といった各段階を経て、住宅が産声を上げて一生を終えるまでの間の「環境に与える負荷」「消費するエネルギー」「排出したCO2」にかかる費用を知ることが大切という考え方です。
仮に住宅の寿命を30年とすれば、ある試算によると、その住宅がライフサイクル全体で消費するエネルギーのうち、建設段階の消費エネルギーは6%(資材の製造に3%、建設工事に2%)なのに対し、使用段階は88%です。
このような試算はいくつかありますが、どれも使用段階の消費エネルギーが70〜80%を占めています。つまり、快適性を損なわず、いかに居住時のエネルギー消費を抑えられるかが、省エネ住宅を目指すうえでは重要なのです。
暮らし始めてからのエネルギー消費を抑える。そのためにも、「高気密・高断熱」「高効率設備機器の採用」「長寿命化」これらを満たす住宅が求められています。