山寺芭蕉記念館
俳句と芭蕉、「奥の細道」についての知識を深めるとともに、山寺芭蕉記念館の博物館としての役割と収蔵品の特徴について知識を深めます。さらに、山寺芭蕉記念館のボランティアガイドを志す方のため「ガイド認定講習」もおこないます。
「奥の細道教養講座」 奥の細道とはどんな旅だったか、義経・源平伝説と芭蕉、芭蕉・蕪村・一茶・子規 それぞれの時代と句、世界の中の日本文化について 2月2日(日) 山寺芭蕉記念館収蔵品の魅力、描かれた「奥の細道」、博物館を知ろう―地域の宝を守る―、奥の細道マイスターのガイド活動について
講 師:放送大学山形学習センター所長・山形大学名誉教授 山本陽史氏、山形大学学術研究院教授 佐藤琴氏、奥の細道マイスターの会の皆さん、山寺芭蕉記念館学芸員 受講料:3,000円 定 員:50名(先着順) 締 切:1月21日(火) 申込み:山寺芭蕉記念館まで電話(023-695-2221)又はFAX(023-695-2552)
「ガイド認定講習」 内 容:上記受講者で奥の細道マイスターの認定を目指す方、及び山寺芭蕉記念館のボランティアガイドを目指す方を対象におこないます。終了後は認定書をお渡しいたします。
講 師:放送大学山形学習センター所長・山形大学名誉教授 山本陽史氏、奥の細道マイスターの会の皆さん 受講料:1,000円 定 員:50名(先着順) 締切り:2月2日(日) 申込み:山寺芭蕉記念館まで電話(023-695-2221)又はFAX(023-695-2552) |
山寺芭蕉記念館開館35周年記念 企画展「収蔵名品展 −書画の美−」 会期:12月20日〜2月17日
日 時 令和7年1月19日(日)午後2時から(約25分) |
第31回文化セミナーが開催されました 11月2日(土) 江戸の「お勉強」
11月9日(土)近世文学における芭蕉の位置 近世文学の代表的作品といえるにおける芭蕉の「奥の細道」について、原淳一郎氏(米沢女子短期大学教授)より講演いただきました。「奥の細道」を紀行文という観点で捉えると・・・。様々な視点からの解釈を聴くことができました。なるほど。 次回は、11月23日(土)の開催です。
11月23日(土)山形の山と版画 芭蕉が訪れた山形の山。江戸時代の出版物を取り上げ、その中で山形の山がどのように描かれたのか、佐藤琴氏(山形大学学術研究院教授)より講演いただきました。来年の大河ドラマの予備知識にもなる内容で、楽しく聞くことができました。
|
企画展「お雛さまの美 −山形に伝わるお雛さま−」
会期:令和6年2月21日(金)〜4月7日(月)
(休館日:4月2日を除く水曜日)
山形の雛人形は、日本海海運と最上川舟運を活用した紅花交易によって繁栄した豪商によって、京や江戸よりもたらされた華やかな文化の一つでした。
本展では、国登録有形文化財 田中家住宅の御殿飾りをはじめ、山形の旧家に伝わる紙雛から古今雛などの雛人形の展示や日本の伝統的文化の歴史を紹介すると共に、県指定有形文化財「紅花屏風」を展示します。
関連イベント
ギャラリートーク
日 時 令和7年3月16日(日)午後2時から(約25分)
参加費 入館料400円のみ(高校生以下、及び障がい者手帳をご提示の方は無料。)
〔事前申し込み不要〕
折り紙で紙雛をつくろう
日 時 期間中随時受付
場 所 山寺芭蕉記念館 ロビー
参加費 無料〔事前申し込み不要〕
☆お抹茶(500円 菓子付)にも紙雛がついてきます☆