山寺芭蕉記念館

 英語俳句の作り方

 「英語俳句の作り方」を掲載いたします。
 日本語の俳句にルールがあるように、英語俳句にもルールがあります。ここでは、表現上注意すべき点、または工夫してほしい点について簡単に紹介します。

1.文頭であっても大文字は用いず、文末にピリオドを打たない
 固有名詞や I (私)以外は、すべて小文字で表記します。また、文末のピリオドは不要です。

2.3行で書くこと
 日本語俳句は1行で書きますが、英語俳句は3行で書きます。

3.3行それぞれの音節(syllable)は2−3−2くらいをめどにすること
 日本語俳句は「5音節 7音節 5音節」の計17音節で作られますが、英語俳句ではそれぞれの行の音節の数は「2−3−2」くらいがよいとされます。ゆえに音節の少ない、短い単語を使用するのがよいでしょう。(英単語は長くなる傾向にあるから)

(音節とは、母音または母音の前後に子音を伴う、音声のひとまとまりこと。辞書ではpen・cilのように、・や - で区切って示される)

4.一句の中に切れ字を入れてもよい
 切れ字とは、日本語俳句に見られる、感動や詠嘆を表す「かな」や「けり」に相当するもので、英語俳句では行末に–(ダッシュ)や : (コロン)を置いて感動の余韻を表します。

5.できるだけ "I" を使わない
 英語俳句では何より客観的な描写がよしとされます。作者が作品の中に登場してしまうと、作品世界の広がりが限定的になってしまうからです。同様に、固有名詞も作品のイメージを限定してしまうため、使用を避けた方が無難です。

6.be 動詞、冠詞、前置詞は省略してよい
 そうすることによって、表現を簡潔にまとめることになり、また、作品が散文的になるのを防ぐことができます。

7.時制は現在形を用いる
 英語俳句では、「いま、目の前にある情景」を「1枚の写真で切り取った」ような表現を重視します。ゆえに動詞は未来や過去ではなく、現在形を使います。

8.英文法に必ずしもこだわらなくてよい
 上述5.とも関連しますが、いわゆる英文法にこだわっていては、作品が散文的になってしまいます。文法よりも、名詞を中心にした明確なイメージを持つ1行1行を積み重ねていくことを目指してください。

9.季節感を盛り込む
 季節感を盛り込むために、日本語で俳句を作る場合は、『歳時記』により季語を入れることになっていますが、英語俳句では必ずしも入れなくてよい。

 以上の要点をまとめれば、英語俳句を作る上では、「英文法にあまりこだわらず、いま、目の前にある情景を写真でとらえるように、それぞれが短い3行の英文で描写する」ことが大切です。

 

 山寺芭蕉記念館英語俳句大会への、多くの皆様のご投句をお待ちしています。
 募集要項は、ホームページでお知らせします。

「奥の細道☆芭蕉ウィーク」7月5日(土)〜13日(日)開催します!

 

336年前の7月13日(新暦)、俳聖松尾芭蕉が「奥の細道」の旅で山寺を訪れました。同じ時期に、改めて芭蕉やその功績に思いを馳せて、芭蕉や俳句・茶道など日本文化に触れてみませんか

 

・7月5日(土)〜13日(日)9時〜16時

企画展「収蔵名品展」ボランティアガイドの案内(入館料が必要)

 〜芭蕉が山寺芭蕉記念館にやってくるかも!?〜

 

・7月5日(土)13時30分〜15時30分

俳句会参観日 〜俳句会ってなに?ちょっとのぞいてみませんか〜 

申込不要・時間内参加自由

 

・7月5日(土)〜7月11日(金)10時半〜15時半

 芭蕉堂での呈茶 500円(抹茶 菓子付き)

 

・7月5日(土)・6日(日)

 立石寺を一望できる観宝亭の無料開放

 〜普段見ることのできない茶室「観宝亭」からの眺めは必見です!〜

 

・7月6日(日)

 山形市制施行136周年記念 無料開放

 

・7月5日(土)〜13日(日)

 芭蕉を偲んで投句しよう!(通年開催)

 〜投句箱を設置し、投句撰を行います。優秀者に記念品進呈!〜

奥の細道☆芭蕉ウィーク 
令和6年7月8日(月)〜7月15日(月・祝)


今年は松尾芭蕉生誕380年。335年前の7月13日、芭蕉がおくのほそ道の旅で山寺を訪れた同じとき、山寺の地で芭蕉に思いを馳せて、芭蕉や俳句・茶道など日本文化に触れて楽しみましょう。
どうぞご来館ください。お待ちしています。

☆内 容☆
〇常設展「芭蕉の生涯」芭蕉真筆を9点展示、ぜひご覧ください。
  期間中は奥の細道マイスターの会ボランティアガイドが案内します(10時〜15時)
  〜芭蕉が山寺芭蕉記念館にやってくる!〜
   同時開催:企画展「妖怪―“もののけ”の表現、江戸時代から現代まで―」
〇芭蕉を偲んで投句しよう!
  投句箱を設置し、投句撰を行います。優秀者にプレゼント進呈
〇入館された方へ紅花の種プレゼント(なくなり次第終了)

奥の細道マイスター養成講座

 本講座は「奥の細道」について学ぶと同時に、山寺芭蕉記念館のボランティアガイドを行うにあたっての知識を得ることを目的としておこなうものです。また、山寺芭蕉記念館のボランティアガイドを志す方のために「ガイド認定講習」もおこないます。

「奥の細道教養講座」
日  程  令和4年12月10日(土)、12月11日(日)10:10〜14:45
内  容
12月10日(土)
10:15〜11:00 芭蕉はなぜみちのくの旅に出たのか  山本陽史
11:15〜12:00 奥の細道の魅力って何だろう     山本陽史
13:00〜13:45 中世山寺の信仰           山口博之
14:00〜14:45 くずし字の読み方入門(1)     山本陽史

12月11日(日)
10:15〜11:00 江戸時代の旅はどんなものだったか  山本陽史
11:15〜12:00 俳句・奥の細道を世界に発信しよう  山本陽史
13:00〜13:45 くずし字の読み方入門(2)     山本陽史
14:00〜14:45 ガイドに向けてのアドバイス   奥の細道マイスターの会会員

講  師  山形大学学術研究院教授 山本陽史氏、東北学院大学東北文化研究所客員 山口博之氏、奥の細道マイスターの会会員
場  所  山寺芭蕉記念館 研修室1(自宅でのオンライン参加も可)
受講料  3,000円(山寺芭蕉記念館で受講される方は12月10日に受付でお支払いください。オンライン参加の方には振込先の口座をご連絡いたしますので、12月2日までに指定の口座にお振込みください。)  
対  象  奥の細道について学びたい方。山寺芭蕉記念館のボランティアガイドを志す方。
定  員  会場参加50名(先着順)。オンライン参加60名(先着順)
お申込み  山寺芭蕉記念館に電話(023-695-2221)またはFAX(023-695-2552)で「お名前、電話番号」をお知らせください。オンライン参加、録画配信の場合はFAX(023-695-2552)にて「氏名、電話番号、メールアドレス」を明記の上お申込みください。
申込み締め切り 12月2日(金)

※新型コロナウイルス感染拡大の状況によってはオンラインのみの講座となる場合があります。



「ガイド認定講習」
 本講座は「奥の細道マイスター養成講座」の「奥の細道教養講座」を受講された方で、奥の細道マイスターの認定を目指す方、及び山寺芭蕉記念館のボランティアガイドを目指す方のためのものです。修了後は認定書をお渡しいたします。

日  程  令和4年12月17日(土)、12月18日(日)10:10〜14:45
内  容  
12月17日(土)
10:15〜11:00 俳諧と俳句はどう違うのか  山本陽史
11:15〜12:00 資料の見方・取り扱い    相原一士
13:00〜13:45 認定試験準備・個別指導 奥の細道マイスターの会会員、相原一士
14:00〜14:45 認定試験準備・個別指導 奥の細道マイスターの会会員、相原一士

12月18日(日)
10:15〜11:00 外国人を対象としたガイドのポイント  アーウィン香織
11:15〜12:00 芭蕉の教養              山本陽史
13:00〜13:35 認定試験準備・個別指導 山本陽史、奥の細道マイスターの会会員、相原一士
13:45〜14:20 認定試験 ※希望者数により時間帯を変更する可能性があります。
14:30〜14:45 結果発表・修了証書授与 

講  師  山形大学学術研究院教授 山本陽史氏、全国通訳案内士 アーウィン香織氏、奥の細道マイスターの会会員、山寺芭蕉記念館学芸員 相原一士
場  所  山寺芭蕉記念館 研修室1
受講料  1,000円
対  象  令和4年12月10日、11日の「奥の細道マイスター講座」の「奥の細道教養講座」を受講した方で、奥の細道マイスター及び山寺芭蕉記念館ボランティアガイドを志す方。
定  員  50名(先着順)。※会場参加のみで、オンライン参加はありません。
お申込み  山寺芭蕉記念館に電話(023-695-2221)またはFAX(023-695-2552)でお申し込みください。
※12月11日の「奥の細道教養講座」終了後に事務局に直接お申込みいただいても構いません。
申込み締め切り 12月11日(日)


主催:公益財団法人山形市文化振興事業団・奥の細道マイスターの会

俳句と芭蕉、「奥の細道」についての知識を深めるとともに、山寺芭蕉記念館の博物館としての役割と収蔵品の特徴について知識を深めます。さらに、山寺芭蕉記念館のボランティアガイドを志す方のため「ガイド認定講習」もおこないます。

 

「奥の細道教養講座」
令和7年2月1日(土)、2日(日)10:00〜14:45
2月1日(土)

奥の細道とはどんな旅だったか、義経・源平伝説と芭蕉、芭蕉・蕪村・一茶・子規 それぞれの時代と句、世界の中の日本文化について

2月2日(日)

山寺芭蕉記念館収蔵品の魅力、描かれた「奥の細道」、博物館を知ろう―地域の宝を守る―、奥の細道マイスターのガイド活動について

 

講 師:放送大学山形学習センター所長・山形大学名誉教授 山本陽史氏、山形大学学術研究院教授 佐藤琴氏、奥の細道マイスターの会の皆さん、山寺芭蕉記念館学芸員

受講料:3,000円

定 員:50名(先着順)

締 切:1月21日(火)

申込み:山寺芭蕉記念館まで電話(023-695-2221)又はFAX(023-695-2552)

 

「ガイド認定講習」
令和7年2月9日(日)10:00〜14:45

内 容:上記受講者で奥の細道マイスターの認定を目指す方、及び山寺芭蕉記念館のボランティアガイドを目指す方を対象におこないます。終了後は認定書をお渡しいたします。

 

講 師:放送大学山形学習センター所長・山形大学名誉教授 山本陽史氏、奥の細道マイスターの会の皆さん

受講料:1,000円

定 員:50名(先着順)

締切り:2月2日(日)

申込み:山寺芭蕉記念館まで電話(023-695-2221)又はFAX(023-695-2552)