山寺芭蕉記念館
松尾芭蕉が紀行文『おくのほそ道』の中で詠んだ山寺の句「閑さや岩にしみ入蝉の声」。この句に詠まれたセミは何ゼミだったのか、セミの種類についての論争がありました。
昭和2年に、歌人の齋藤茂吉(1882〜1953)がアブラゼミと主張したのに対し、評論家にしてドイツ文学者の小宮豊隆(1884〜1966)がニイニイゼミであると反論したものです。 その後、昭和5年7月初めの調査によって蝉を捕獲したところ、確認されるセミのほとんどはニイニイゼミで、アブラゼミはほんのわずかでした。その結果を知った茂吉は、自説を撤回したのでした。因みに、この自説修正には文学的解釈のとらえ直しも加味されていました。 芭蕉が山寺を訪れた7月13日頃はヒグラシも鳴くことがありますし、確定的なことは言えませんが、ニイニイゼミである可能性が高いということは言えるでしょう。 |
芭蕉の「おくのほそ道」山形来訪
「おくのほそ道」の旅の松尾芭蕉は8月12日は温海(現、鶴岡市内)を発ち越後に入る 元禄2年(1689)松尾芭蕉は「おくのほそ道」の旅に出ます。芭蕉は7月1日に出羽国堺田、 今の山形県最上町堺田に入ります。7月13日に山寺(現、山形市山寺)を訪れた芭蕉は、翌朝、 山寺を発ちます。大石田・新庄・羽黒山・鶴岡を経、酒田に着いた芭蕉は、一旦、象潟を訪問 してから酒田に戻り、8月10日の朝まで酒田に滞在しています。その後、大山、温海へと歩み を進め、8月12日に温海を去り、越後(現、新潟県)に入ります。 ![]() 山寺 |
|
いつもご支援ありがとうございます。
山寺芭蕉記念館は、令和4年12月28日から
令和5年1月4日まで年末年始の休館日となります。
1月5日以降のご来館をお待ちしております。
来年もよろしくお願い申し上げます。