山寺芭蕉記念館
{PDF} ダウンロード 138.6KB_Adobe PDF
「芭蕉と蕪村」出品リストはこちら↑
芭蕉の真筆19点、蕪村の真筆8点を一堂に展示!!
関連イベント ギャラリートーク 内 容 学芸員による展示解説を行います。 日 時 令和5年9月10日(日)午後2時から(約25分) 参加費 入館料のみ(事前申し込み不要)
|
令和4年6月3日、特別展『坂田燦の「おくのほそ道」版画展』の開展式が行われ、オープンしました。 |
{PDF} ダウンロード 138.6KB_Adobe PDF
「芭蕉と蕪村」出品リストはこちら↑
芭蕉の真筆19点、蕪村の真筆8点を一堂に展示!!
関連イベント ギャラリートーク 内 容 学芸員による展示解説を行います。 日 時 令和5年9月10日(日)午後2時から(約25分) 参加費 入館料のみ(事前申し込み不要)
|
令和4年6月3日、特別展『坂田燦の「おくのほそ道」版画展』の開展式が行われ、オープンしました。 |
特別展「江戸絵画の美― 絵師から文人・画人まで、その趣向と魅力 ―」

令和4年10月7日(金)〜11月23日(水・祝) 〔会期中無休〕
江戸時代、絵画の世界では、室町時代より勢威を誇っていた狩野派が、
武断政治から文治政治へと変わってゆく時代の流れを受けて、従来の絢爛
な桃山絵画様式から、清雅で淡泊な江戸狩野様式に変化していきます。
一方、他の絵師たちの中には、自由な表現方法を取り入れ、新たな感覚で
描いた作品が見られるようになります。また、絵師以外の人が絵を描くこ
とも多くなり、学者などによる文人画といわれる分野の絵も多く描かれま
す。俳人松尾芭蕉も狩野派に学んだ絵師と交遊しつつ画技を習い、味わい
のある絵画作品を残しています。
本展では、江戸時代の絵師・文人・俳人などの手になる様々な絵画を紹
介します。これらの作品を通して、江戸絵画の美とその魅力に触れていた
だければ幸いです。