山寺芭蕉記念館


 多賀城碑前の芭蕉と曽良 『芭蕉翁絵詞伝』蝶夢 著・狩野正栄 原画より

元禄2年(1689)「おくのほそ道」行脚で多賀城碑を訪れた芭蕉と曽良。
今日は多賀城碑として知られる古碑を芭蕉は歌枕の“壺の碑”と思い感涙する。
 
江戸中期の俳人蝶夢が芭蕉100回忌を記念して編んだ芭蕉の一代記です。蝶夢は京都の人で浄土宗の僧でした。芭蕉没後40年近く経ってから生まれたので芭蕉に会ったことはありませんが、芭蕉の墓のある義仲寺で毎年芭蕉忌を開いたり、諸国を回って芭蕉の顕彰(功績をたたえ広めること)につとめました。
この資料は出版されたものですが、そのもととなる絵巻物が義仲寺に所蔵されています。



Basho-o ekotoba den (The Life of the Venerable Basho in Pictures and Words), 1 volume
Chomu, author

In this work, the mid-Edo-period haiku poet Chomu, a priest of the Jodo-shu Buddhist sect who hailed from Kyoto, depicts Basho’s life story to commemorate the 100th anniversary of his death. Born nearly 40 years after Basho’s death, Chomu never met the haiku master in person, but he conducted yearly memorial rites for Basho at Gichuji Temple, where Basho’s grave is located, and he traveled throughout the provinces to publicly honor Basho and promote recognition of his achievements.

The published work shown here was based upon an emakimono (picture scroll) which can be found at Gichuji Temple.

{PDF} ダウンロード 87KB_Adobe PDF

芭蕉翁没後330年記念 第55回芭蕉忌俳句大会要項

俳句の普及をはかるため、山寺の地で芭蕉を偲び句会を開催します。

日 時 令和6年11月17日(日)13時00分より(受付は9時30分)
場 所 山寺芭蕉記念館
選 者 鈴木正子、伊藤寛、牧靜、伊藤ふみ
投 句 当季雑詠 2句1組 1人3組まで(未発表の作品に限る)指定の投句用紙に記入してください。投句用紙は、添付ファイルのとおりです。
投句料 1組につき1,000円
締 切 令和6年10月9日(水)必着
問合せ 山寺芭蕉記念館 電話 023-695-2221

《 令和4年度の休館日 》

展示替等のため休館となります。
※新型コロナウィルス感染症の発生状況によって臨時休館となる場合があります。事前にご確認ください。        

4月12日(火)、13日(水)、14日(木)
5月31日(火)
6月1日(水)、2日(木)、8日(水)
7月20日(水)、21日(木)、22日(金)
8月31日(水)
9月1日(木)
10月4日(火)、5日(水)、6日(木)
11月24日(木)、25日(金)
12月7日(水)、14日(水)、21日(水)、28日(水)、29日(木)、
  30日(金)、31日(土)
1月1日(日)、2日(月)、3日(火)、4日(水)、11日(水)、
  18日(水)、25日(水)
2月1日(水)、7日(火)、8日(水)、9日(木)
3月…無休

《 令和5年度の休館日 》

展示替等のため休館となります。
※臨時休館となる場合は、ホームページ等でお知らせします。        

4月11日(火)、12日(水)、13日(木)
5月31日(水)
6月13日(火)、14日(水)
7月18日(火)、19日(水)、20日(木)
8月29日(火)、30日(水)、31日(木)
10月10日(火)、11日(水)、12日(木)
11月28日(火)、29日(水)、30日(木)
12月6日(水)、13日(水)、20日(水)、27日(水)、28日(木)、
  29日(金)、30日(土)、31日(日)
1月1日(月)、2日(火)、3日(水)、10日(水)、
  17日(水)、24日(水)、31日(水)
2月6日(火)、7日(水)、8日(木)
3月…無休
 

{PDF} ダウンロード 157KB_Adobe PDF

令和6年度 山寺芭蕉記念館の休館日

4月 9日(火)、10日(水)、11日(木)、24日(水)
5月 15日(水)
6月 5日(水)、10日(月)、11日(火)、12日(水)、13日(木)
7月 3日(水)、24日(水) ※
8月 28日(水)、30日(金)、31日(土) ※

9月 1日(日)、2日(月)  空調設備改修工事ため、展示室の観覧はできません。※
10月 30日(水)、31日(木) 空調設備改修工事ため、展示室の観覧はできません。※

11月 1日(金)、6日(水)、20日(水)、27日(水)
12月 4日(水)、11日(水)、17日(火)、18日(水)、19日(木)、
   25日(水)、28日(土)、29日(日)、30日(月)、31日(火)
1月 1日(水)、2日(木)、3日(金)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29(水)
2月 5日(水)、12日(水)、18日(火)、19日(水)、20日(木)、26日(水)
3月 5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水)

 ※空調設備改修工事のため7月から9月の間、茶室、研修室の一部が利用できません。

  詳しくは、山寺芭蕉記念館(023−695−2221)までお問い合わせ下さい。

洒堂宛芭蕉書簡  松尾芭蕉 筆  

芭蕉が門人の洒堂に宛てた手紙です。洒堂への忠告などが書かれています。

洒堂は近江国の膳所(現在の滋賀県大津市)の医者でした。洒堂は大坂(現大阪市)に移り、俳諧師を名乗り弟子をとるようになりましたが、このことで大坂にいた芭蕉の門人之道と不仲になりました。
手紙の文面は、芭蕉が洒堂のそのような振る舞いをたしなめる内容です。「利口ぶる心がある」、「言うとおりにしなければ絶交する」と田野芭蕉の手紙には余り見られない厳しい表現があり、まことに興味深い内容です。 
 



Letter from Basho to Shado

In his letter, Basho reproaches Shado for his course of action. This letter, which contains phrases such as “You think too much of yourself,” and “If you will not do as I say, I will break off our relationship,” is notable for the harshness of Basho’s tone, something seldom seen in his other letters.