山寺芭蕉記念館
お知らせ
松尾芭蕉が紀行文『おくのほそ道』の中で詠んだ山寺の句「閑さや岩にしみ入蝉の声」。この句に詠まれたセミは何ゼミだったのか、セミの種類についての論争がありました。
昭和2年に、歌人の齋藤茂吉(1882〜1953)がアブラゼミと主張したのに対し、評論家にしてドイツ文学者の小宮豊隆(1884〜1966)がニイニイゼミであると反論したものです。 その後、昭和5年7月初めの調査によって蝉を捕獲したところ、確認されるセミのほとんどはニイニイゼミで、アブラゼミはほんのわずかでした。その結果を知った茂吉は、自説を撤回したのでした。因みに、この自説修正には文学的解釈のとらえ直しも加味されていました。 芭蕉が山寺を訪れた7月13日頃はヒグラシも鳴くことがありますし、確定的なことは言えませんが、ニイニイゼミである可能性が高いということは言えるでしょう。 |
![]() [上図は順路説明を優先してあるため、地図上の縮尺は均一ではありません。] 山形市大字山寺字南院4223 ● JR山寺駅より徒歩8分。 ● 立石寺 根本中堂前石段より徒歩10〜15分、自動車で3分。 ● JR山形駅から山寺駅まで15〜20分(快速か各駅停車かで違いがあります)。 ● JR仙台駅から山寺駅まで45〜75分(快速か各駅停車かで違いがあります)。 ● 山形交通バス山形駅前バス停2番乗り場から「山寺(芭蕉記念館前)」 行き乗車、「山寺芭蕉記念館前」下車で本館敷地内着。所要時間約45分。 ● 自動車 山形自動車道「山形北IC」より約20分。 |
All Rights Reserved by basho
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(wikipedia)』
構造としては底に小さな穴の開いた瓶が逆さに伏せた状態で土中に埋められており、底は水が溜まるように粘土などで固められている。上には一般的に手水鉢(ちょうずばち)が置かれておりそこから流れ落ちる水が瓶の穴を通して滴り落ちるようになっている。その時の音が瓶の中で反響し琴の音のような音となる。
伝統的な水琴窟は茶室前の蹲踞(つくばい)に併設されることが多い。
水が流れるとキロロン・キーン・・・・・と素敵な音を奏でます(~_~)