昭和52年2月28日夜。深く息を吸うと鼻毛が凍り、吐く息で眉毛が白くなる寒い夜であった。
「月見の会」(現:観月会)は、この日上杉神社社務所で雪見酒を楽しんでいた。
会員は東光蔵元の小嶋弥左衛門、米沢女子短期大学教授の上村良作、山形屋染物店の佐藤富寿、河北新報記者杉村敬三、上杉神社宮司大乗寺健、小山内鴻、小野栄の諸氏7人。会長も会則もなく、季節折々の月をめで、酒を楽しむ集いであった。
酒宴の始めに、誰かひとりが10分か15分、自分の得意な話をするのが慣わしで、その夜は上村教授が「北越雪譜」の話をした。この本は、越後の豪商鈴木牧之が、天保年間に江戸で出版した当時のベストセラーである。その講和がきっかけとなって、酒宴では雪の功罪について喧々諤々の論戦が始まった。
雪の美、雪の風情、それを楽しむ催しがないものか。雪をめでながら酒を楽しむことができないものか・・・に話題は集中した。小嶋氏からは十日町の雪祭り、横手のかまくらまつりの視察談が披露された。
そのうち「雪の中にローソクを点したらどうなるだろう」という話になり、物は試しと、神社社務所の庭の雪の壁に、頭ほどの穴を穿ってローソクを立て火を点した。部屋の電気を消すと、白銀の中にオレンジ色の光が揺らめく幻想の空間が出現した。夢想だにしなかった妖しい光芒に、一同思わずハッと息をのんだ。
雪ぼんぼり、雪灯篭の誕生である。
このように美しいものを、われわれだけで楽しむべきではない、多くの市民に呼びかけ雪灯篭の宴をやろうと、話は発展した。名称は上村氏の提案で「上杉雪灯篭まつり」と決まった。
善は急げと、その日を3月3日のひな節句の夜と定め、雪洞造り、雪見の宴の世話人を立て、各団体に案内を出した。最終打ち合わせ会は3月1日、上杉神社内の臨泉閣で開いた。雪洞造りは、東光・丸の内青年会、南部体育振興会、佐藤造園の面々を中心として行われた。雪見の宴は佐藤氏が中心となり、鍋料理と雪菜の漬物が準備された。酒は米沢酒造組合の協力を得て、会費は1000円とした。
参会者は予想を超える200名に達した。鍋の煮えるまでの間、上村氏から「雪の美と雪灯篭と」の講和があり、参会者に深い感銘を与えた。
HOME > 記事一覧
雪灯篭まつりの歴史 「雪灯篭事始め」
2006.09.29:yukidourou:[ 雪灯篭まつりの歴史]
雪灯篭まつりの歴史 第20回上杉雪灯篭まつり記念誌より
第20回上杉雪灯篭まつりを迎えて 実行委員長 小嶋弥左衛門
これは、平成9年に上杉雪灯篭まつり20回を記念して作成された20回記念誌の中の
当時の実行委員長 故 小嶋弥左衛門氏の文です。
雪灯篭まつりを創められた小嶋氏の思いが記されてあります。
これは、平成9年に上杉雪灯篭まつり20回を記念して作成された20回記念誌の中の
当時の実行委員長 故 小嶋弥左衛門氏の文です。
雪灯篭まつりを創められた小嶋氏の思いが記されてあります。
2006.09.29:yukidourou:[ 雪灯篭まつりの歴史]
雪灯篭のつくりかた
◇雪灯篭の作り方
1.土台になる台座部分を十分に踏み固めます。
土台の大きさは150センチ四方ですが、この段階では180センチ四方
くらいで固めておいて、整形のときに150センチ四方に形を整えると
いいです。
2.土台の中心にコンパネを立て、一人が中に入り、コンパネを四角に立て
曲がっていないか確認してロープで上下2箇所、緩まないように
きつく結びます。
3.周りから、どんどん雪を投げ入れ、中の人が踏み固めていきます。
中の人は雪が当たっても危なくないように、ヘルメットや帽子を
着用してください。
踏み固めるときは、特に4つ角は隙間が出てはいけないので、しっかりと
雪が詰まっているのを確認しながら踏み固めます。
※雪灯篭製作はこの土台と本体の踏み固めが非常に重要です。
しっかりと踏み固めてください。
4.上まで十分に踏み固めて雪が詰まったら、上部にたっぷりと雪を詰めて
おきます。
※陽射しや雨で融けてしまうことを考慮するため余分に積み上げます。
トーフの完成です。白くて四角いから通称トーフと呼んでいます。
5.1~2晩寝かせておいて、凍って固くなるのを待ちます。
いよいよ整形(削り作業)です。
コンパネを外して、専用の雪灯篭の型をあて、チョークなどで4面に印
をつけます。
屋根の部分から削っていくこと。上の重みを軽くしていくため。
窓を開けるのは3方だけです。
全部開けてしまうと風が防げないためです。
後ろの窓は開通させないようにしてください。
6.完成!!
最後に屋根の頂上に丸くした宝珠を乗せて完成です。
あとは、台座の部分を整えたり、こだわりで形をきれいに整えて
いったり、表面を磨いて綺麗にしたり・・
作り手のセンスと几帳面さが表れる!?
ぜひ白くて綺麗で立派な雪灯篭を作ってください。
1.土台になる台座部分を十分に踏み固めます。
土台の大きさは150センチ四方ですが、この段階では180センチ四方
くらいで固めておいて、整形のときに150センチ四方に形を整えると
いいです。
2.土台の中心にコンパネを立て、一人が中に入り、コンパネを四角に立て
曲がっていないか確認してロープで上下2箇所、緩まないように
きつく結びます。
3.周りから、どんどん雪を投げ入れ、中の人が踏み固めていきます。
中の人は雪が当たっても危なくないように、ヘルメットや帽子を
着用してください。
踏み固めるときは、特に4つ角は隙間が出てはいけないので、しっかりと
雪が詰まっているのを確認しながら踏み固めます。
※雪灯篭製作はこの土台と本体の踏み固めが非常に重要です。
しっかりと踏み固めてください。
4.上まで十分に踏み固めて雪が詰まったら、上部にたっぷりと雪を詰めて
おきます。
※陽射しや雨で融けてしまうことを考慮するため余分に積み上げます。
トーフの完成です。白くて四角いから通称トーフと呼んでいます。
5.1~2晩寝かせておいて、凍って固くなるのを待ちます。
いよいよ整形(削り作業)です。
コンパネを外して、専用の雪灯篭の型をあて、チョークなどで4面に印
をつけます。
屋根の部分から削っていくこと。上の重みを軽くしていくため。
窓を開けるのは3方だけです。
全部開けてしまうと風が防げないためです。
後ろの窓は開通させないようにしてください。
6.完成!!
最後に屋根の頂上に丸くした宝珠を乗せて完成です。
あとは、台座の部分を整えたり、こだわりで形をきれいに整えて
いったり、表面を磨いて綺麗にしたり・・
作り手のセンスと几帳面さが表れる!?
ぜひ白くて綺麗で立派な雪灯篭を作ってください。
2006.09.29:yukidourou:[ 雪灯篭ができるまで]