上杉雪灯篭まつりまで残り一月半となりましたが30,000個までまだまだ道は遠いです。私達スタッフも時間を見つけてせっせと手作りローソクに励んでいます。
前回からやかんを利用して製作していますが、これは優れものです^^どんどん進みます。
12/21 製作個数1,050個 現在までの合計11,748個 30,000個まで残り18,252個
12/26 製作個数1,180個 現在までの合計12,928個 30,000個まで残り17,072個
HOME > 記事一覧
【平成18年の情報】スタッフで量産頑張りました
2006.12.27:yukidourou:[◇火種30,000本プロジェクト]
【平成18年の情報】町内会での取り組み
市内各町内会で「手作りローソク」の製作をしていただいておりますが、12/17に東部地区の六部第二町内会で、町内13組の婦人部・地区委員の皆様を対象に実施していただきました。製作したローソクは各世帯に配布し、まつり当日点灯してくれるそうです。
どうもありがとうございます。
12/17 製作個数180個 現在までの合計10,698個 30,000個まで残り19,302個
どうもありがとうございます。
12/17 製作個数180個 現在までの合計10,698個 30,000個まで残り19,302個
2006.12.27:yukidourou:[◇火種30,000本プロジェクト]
【平成18年の情報】南部小学校で「火種3万プロジェクト」に協力
南部小学校より下記の内容で「火種3万プロジェクト」に協力していただけるという連絡を頂きましたのでご紹介します。
1.ねらい
子どもたちが手づくりローソクを作成し、自分でつくったローソクを学校や家庭で飾ることで、雪灯篭まつりを楽しみ、また盛り上げられるようにする。
2.取り組む学年と人数
第3学年児童 87名 担任3名
第4学年児童 113名 担任4名
3.日程と方法
①子どもたちに呼びかけて、家にある廃ローソクや不要ローソクを集める。
②担当教職員が文化センターで手づくりローソクづくりの研修を受ける。
③子どもたちを指導しながら手づくりローソクづくりを行う。
④できたローソクを家や学校に飾り、火をともして、「上杉雪灯篭まつり」に参加する。
手づくりローソクはそんなにむずかしいものではないので、他の学校でもぜひ取り組んでいただけたら幸いです。
うちの学校では、うちの会社では、うちの町内ではetc…こんな取り組みをしています!というのをご連絡いただければ、随時UPさせていただきます^^
1.ねらい
子どもたちが手づくりローソクを作成し、自分でつくったローソクを学校や家庭で飾ることで、雪灯篭まつりを楽しみ、また盛り上げられるようにする。
2.取り組む学年と人数
第3学年児童 87名 担任3名
第4学年児童 113名 担任4名
3.日程と方法
①子どもたちに呼びかけて、家にある廃ローソクや不要ローソクを集める。
②担当教職員が文化センターで手づくりローソクづくりの研修を受ける。
③子どもたちを指導しながら手づくりローソクづくりを行う。
④できたローソクを家や学校に飾り、火をともして、「上杉雪灯篭まつり」に参加する。
手づくりローソクはそんなにむずかしいものではないので、他の学校でもぜひ取り組んでいただけたら幸いです。
うちの学校では、うちの会社では、うちの町内ではetc…こんな取り組みをしています!というのをご連絡いただければ、随時UPさせていただきます^^
2006.12.26:yukidourou:[◇火種30,000本プロジェクト]
お客様からの声をご紹介します。
投稿者:中村建夫
URL :
件名 :懐かしの雪灯篭
――――――――――
真冬に転勤となり雪の米沢は、南国の者には驚きであり魅力的でした。
平成10年の2月に灯篭作りに参加して上杉公園の奥の場所に据えた
思い出があります。
降りしきる雪、ゆらぐ蝋燭の炎、夜空の花火、打ち鳴らす太鼓の響は
上杉城を幻想的に仕上げてすごく魅了されました。
水墨画のような吾妻連峰はしっかりと記憶に残っています。
山口県周南市
このようなコメントをいただきました。
ありがとうございます。
私たちスタッフも小さい頃から雪灯篭まつりに遊びに行った思い出というのが
それぞれ残っていて、寒い中家族で行ったことや
滑らないように手をつないで歩いた道
その道の両脇には雪灯篭とオレンジ色の淡いロウソクの灯り
巨大迷路で遊んだこと 屋台で買ってもらったおもちゃ
あったかい甘酒・・
これからもみなさまの思い出となるような雪灯篭まつりにしていければと
思っております。
雪の迷路復活プロジェクトが動き出しました。
近日詳細を公開いたします。
URL :
件名 :懐かしの雪灯篭
――――――――――
真冬に転勤となり雪の米沢は、南国の者には驚きであり魅力的でした。
平成10年の2月に灯篭作りに参加して上杉公園の奥の場所に据えた
思い出があります。
降りしきる雪、ゆらぐ蝋燭の炎、夜空の花火、打ち鳴らす太鼓の響は
上杉城を幻想的に仕上げてすごく魅了されました。
水墨画のような吾妻連峰はしっかりと記憶に残っています。
山口県周南市
このようなコメントをいただきました。
ありがとうございます。
私たちスタッフも小さい頃から雪灯篭まつりに遊びに行った思い出というのが
それぞれ残っていて、寒い中家族で行ったことや
滑らないように手をつないで歩いた道
その道の両脇には雪灯篭とオレンジ色の淡いロウソクの灯り
巨大迷路で遊んだこと 屋台で買ってもらったおもちゃ
あったかい甘酒・・
これからもみなさまの思い出となるような雪灯篭まつりにしていければと
思っております。
雪の迷路復活プロジェクトが動き出しました。
近日詳細を公開いたします。
2006.12.22:yukidourou:[レポート]
【平成18年の情報】山上コミュニティーセンターで実施
12/16、山上コミュニティーセンターでは「ミニ門松作り」に来た方を対象にローソク作りを実施し、当日は21名参加されたそうです。
門松作りも楽しそうですね^^
どんなものでも手作りって「世界にひとつだけ」なんですよね。
12/16 製作個数60個 現在までの合計10,518個 30,000個まで残り19,482個
門松作りも楽しそうですね^^
どんなものでも手作りって「世界にひとつだけ」なんですよね。
12/16 製作個数60個 現在までの合計10,518個 30,000個まで残り19,482個
2006.12.19:yukidourou:[◇火種30,000本プロジェクト]