HOME > 記事一覧

【平成19年度の情報】待望の積雪!

  • 【平成19年度の情報】待望の積雪!
ようやく雪が降りました!
金曜夜に30センチ土曜夜にも30センチほどの積雪
待たせやがってこのヤロー!
嬉しいぞー

いや~このまま雪灯篭まつり本番まで雪が残って欲しいですね。
雰囲気が全然違いますからね。
ぼんぼりも灯篭もたくさん作れます。

来週の天気予報では月曜日が晴れ
火~木が曇り
金から日が雪の予報です。

本番までさらっと降って、本番はゆるやかな天候でお願いします!

画像は上杉記念館




2007.02.04:yukidourou:[  雪灯篭ができるまで]

【平成19年度の情報】雪ぼんぼり試験点灯!

  • 【平成19年度の情報】雪ぼんぼり試験点灯!
雪が降ったので
米沢工業高校の白石先生とスタッフで
雪ぼんぼりの新しい表現方法を模索中
試験点灯してみました。

今までは丸い雪ぼんぼりだけでしたが
このようにスクエアな感じで花びらを表現
もしくは古代遺跡みたいな。
どうですか?綺麗ですよね~
実際見るともっと綺麗に灯りがボワっと見えて幻想的です。
風もさえぎられて灯が消えにくいという利点も

組み合わせでいろんなものができそうです。

まさしくオブジェ

白石先生には何度も現場まで来ていただき、素晴らしいアイディア
を提供いただいて本当に感謝しております。
雪灯篭当初から関わってこられた雪灯篭まつりの功労者であります。
今回もものすごく頼りにしています!

違うバージョン


あらたなツール 雪ぼんぼり棒!?
これで雪を詰めたり、雪の壁に穴を開けるときに使います。
裏には雪がくっつかないように加工してあります。


ペットボトル行灯も試験点灯




さまざまな表現で会場を彩り、来場される皆様に感動してもらえるように
頑張って行きたいと!雪も降って決意新たに!







2007.02.03:yukidourou:[  雪灯篭ができるまで]

【平成19年度の情報】米沢養護学校がローソクとポンポンフラワーを製作提供

養護学校の生徒さんが、授業時間に製作したローソク250本とポンポンフラワー約50本を事務局に提供してくれました。1月31日に商工会議所まで、届けに来てくれました。
学校では、すでにグランドに雪ぼんぼりを作って、雪まつりを行なったとのことです。ローソクやポンポンフラワー、コンニャクなど、各自の得意分野を生かして作ったそうです。
2年前から始まった雪灯篭まつりでのローソクづくりも、きっかけは養護学校さんの取り組みでした。
お陰様で、今年は市内全体で取り組むことができました。養護学校の皆さんには、今後ともよろしくお願いいたします。
いただいた作品は、伝国の杜会場に点灯・展示いたしますので、ぜひ、ご覧になってください。


養護学校 製作個数 250個 現在までの合計27,727個 残り2,273個

事務局でも本日ローソクつくりました^^
製作個数 750個 現在までの合計28,477個 残り1,523個

2007.02.01:yukidourou:[◇火種30,000本プロジェクト]

【平成19年度の情報】万世オレンジロードに向けてローソクを製作

地区内のメインストリートに火が灯される万世地区の恒例イベント、「万世オレンジロード」に向けて、1月を中心に万世地区でローソクづくりが行なわれました。万世小の児童や父兄を中心に、地区の住民で約1,400個を製作しました。おまつり当日に、オレンジロードに灯されます。
万世オレンジロード☆
~福島方面からのお客様はぜひ、お立ち寄りください!!~
○万世コミュニティセンター
●2月10日(土)、11日(日)
●万世コミュニティセンター~金谷ファミリーマート
●手づくりローソクと雪ぼんぼりがオレンジロードを演出します。
*お問合せ先:万世コミュニティセンター Tel0238-28-5381
万世コミュニティーセンター 製作日~1/20最終日 製作個数 1,400個 合計27,477個 残り2,523個

2007.02.01:yukidourou:[◇火種30,000本プロジェクト]

【平成19年度の情報】雪灯篭試しに作ってみました!(本製作)

  • 【平成19年度の情報】雪灯篭試しに作ってみました!(本製作)
昨日雪詰めをしたスタッフの試験的雪灯篭
1日置いて本製作やりました。

まずは、コンパネを外して
昨晩意外と冷え込んで、日中もさほど温度が上がらなかったために
まずまずの固さです。削るにはちょうど良かったですね。
真っ白な雪の塊 これがトーフと呼ばれる所以です。


ここに専用の型をあて、4面をチョークでなぞっていきます。

そして重い屋根の部分から削っていきます。
ここで重要なのが残す部分をしっかりと認識して削ります。
屋根のふちの部分や中心部の縁の部分。
そこを削ってしまったら大変なことになりますので気をつけます。
通常4人くらいでやりますから、分担作業ですすみます。
屋根や下の部分の大きく削るところは角スコップでザクザクと。


あっという間にこんな感じ。
肝心の灯り窓ですが、風の影響を少なくするために後ろを除いて3方しか開けません。ここの作業は大人でも「おおっ貫通した!」とはしゃいでしまいます。


だいぶ近づいてきましたね~。


ここからはどのくらいこだわって作っていくかです。
いろんな方向から離れて見てバランスを考えながら微調整


んで、最後に宝珠という先が少しとんがった球状のものをてっぺんに
のせて終了です!

時間がない中急いで作った割にはなかなかバランスのいいスタッフ雪灯篭が出来上がりました!
昼に見ると色はちょっと汚いですが
夜になってここに灯りがともされると白い雪に反射して
とても綺麗です。
この雪灯篭がメインの参道に立ち並びます。
この白い雪灯篭の整列美、柔らかな灯りが並ぶ様子をぜひお楽しみに!

最後に、仕事中にもかかわらず打ち合わせで来て
そのまま最後まで手伝っていただいたmtdさんありがとうございました!






2007.01.31:yukidourou:[レポート]