南陽市 | 夕鶴の里
ログイン
メモ
昔のあそび試作
1月26日に行われる昔のあそび「べっこう飴を作って食べよう」の試作をしてみま
した。ほしうめをいれたり、食紅で色づけをしたり、水のかわりに紅茶をいれてみ
たり、いろいろな味や見た目のべっこう飴ができ職員は大興奮でした。大人でも楽
しめるので、子どもたちはきっと喜んでくれるはず☆
昔のあそび「べっこう飴を作って食べよう」
と き 1月26日(土) 10:00〜
場 所 夕鶴の里 調理室
参加費 100円
申し込みは不要なので当日どなたでも参加できます!!昔懐かしいべっこう飴を
作って味わってみませんか!?♪
2013.01.09:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
千葉県からの来館者(^_^)/
本日午前中、20代の男性のお客様が来館になりました。
お話をお伺いすると、今朝早く千葉をでて、新幹線に乗って
山形に来たとのこと。
銀山温泉に行く途中で、「鶴の恩返し」のゆかりの地に寄ってみたそうです。 夕鶴の里にいらっしゃる前に珍蔵寺に行ってきたそうです。
男性のお客様は、JAFライフ12月号を差し出して、夕鶴の里の記事を
みせてくださいました。
山形県南陽市が「鶴の恩返し」のゆかりの地として全国的に有名なのだな〜と
あらためて感じたところでした。
資料館を見学し、「鶴女房」のスライドを観て、満足気に帰られました。
最後に一言・・・「雪多いですね。。。」と・・・・
「いえいえまだまだ多くなりますよ・・・」と答えたところ・・・
びっくりしておりました(笑)!(^^)!
寒いなか、本当にありがとうございました。
...もっと詳しく
2013.01.08:
yu-duru
:
コメント(1)
:[
メモ
/
お知らせ
]
除雪がんばってます!!
天気がよく除雪日和のため、夕鶴の里雪かき隊が出動しました!!
雪国の女性は力強い!!除雪機の操作もお手のものです(^▽^)v
この日は県外のお客様が多く来館され、除雪機での雪かきをめずら
しそうにながめていかれました。
2013.01.06:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
日記
]
夕鶴の里 語り部のみなさん
新年明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。
新年は、4日(金)より開館しており、14日(月)成人の日も通常どおり
開館しておりますので、皆様方のご来館をお待ちしております。
民話会ゆうづるの語り部のみなさんが、今年もたくさんの語りを語って
くださいますので、どうぞ聴きにござっておごえ〜!(^^)!
2013.01.05:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
夕鶴の里 館報24号発行
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
今日は冬至です。
あずきかぼちゃを食べて、風邪をひかないようにしましょう。!(^^)!
さて、夕鶴の里館報24号(12月20日発行)が発行されました。
民話会ゆうづるの20周年記念の記事等、また、夕鶴の里年末年始休館日 について掲載しておりますので、是非、ご覧ください。
2012.12.21:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
語りの集い 終了しました。
民話会ゆうづる 20周年記念 語りのつどい
無事に終了しました。
漆山に伝わる鶴の恩返しをはじめ
12名の語り部さんによる14話の語りを
堪能しました。
これからもよろしくおねがいいます。
2012.12.08:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
民話会ゆうづる20周年
民話会ゆうづる20周年 語りの集い
が開催されています。
平成3年に発足して20周年を迎えました。
今回初めて会員12名全員で語っています。
笑いあり、涙ありみなさんそれぞれ味のある
語りを聞かせていただいています。
2012.12.08:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
日記
]
まゆの里事業 機織り体験
今日は第4回目のまゆの里事業 機織り体験が行われています。
みなさん、色あいを考えながら夢中で機織りに取り組んでいます。
世界に一つだけの素敵なテーブルセンターになりますね♪
2012.11.28:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
日記
]
おきたま語りフェスティバル
去る、11月11日(日)夕鶴の里語り部ホールを会場に、「おきたま語りフェスティバル」が開催されました。
(おきたま語り部の会事業実行委員会 実行委員長 渡邊記美子)
当日は、1時からの開催時間でしたが、12時ころから出演者、お客様とぞくぞく来場されました。
第一部は東京学芸大学教授、石井正己氏の「なぜ昔話を語り継ぐのか〜「恩返し」と「敵討ち」と題して講演会を開催しました。
民話の奥深いお話をお聞きすることができて、来場者からは「なかなか普段では聞けないお話で、大変良かった」「すごくわかりやすくて、勉強になった」などの感想をいただきました。
第二部は、各会の代表の語りが発表されました。
個性あふれた語りに会場は、涙をさそわれたり、笑ったりと民話の世界にとっぷりと浸っていました。
とりで、民話会ゆうづるの島貫貞子さんが「鶴の恩返し」を語りました。
熟練された語りで、「おきたま語りフェスティバル」は、大盛況で終了しました。
2012.11.16:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
日記
]
<<前のページ
次のページ>>
お知らせ
日記
ケータイサイト
プロフィール
お問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
All Rights Reserved by 夕鶴の里
Powered by
samidare
ケータイサイト
お問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ