山形の地酒|米鶴酒造

山形の地酒|米鶴酒造
ログイン

去る3月18日に、地元二井宿小学校の卒業式に当社社長がご招待を受け、お祝いの酒を贈らせて頂きました。
それを受けて、卒業生の皆さんと担任の先生より、次のようなお礼の手紙を頂戴しました。






第31回 まほろばの酒蔵 米鶴酒造蔵開きにご来場いただきましてありがとうございました。

お陰さまで、今年の蔵開きでは、2,000人を超える大勢のお客様にご来場いただきスタッフ一同、厚く御礼申し上げます!

さて、ここで当日撮影しました写真を交えて、蔵開きの様子を振り返りたいと思います。


当日は見事な青空が広がり、開場を前に多くのお客様にお集まり頂きました!


そして午前10時、花火の合図と共にテープカット。第31回・米鶴蔵開きの始まりです!


米鶴の商品が一同に揃う清酒販売コーナー、蔵開き限定「大吟醸雫中取り」も人気の逸品です。


販売数が限られたお酒もありましたが、ご来場頂いた方は、お目当てのお酒が買えましたでしょうか?


お祭会場内ではステージイベントとして、長井あやめ太鼓保存会による和太鼓演奏が午前と午後の計2回催されました。


間近で見る迫力満点の演奏に、みなさん見入っておいででした。


お祭会場内には高畠町の物産品販売コーナーもあり、中には早々に完売してしまったお店も…


蔵開き限定販売の甘酒も、人気商品の一つです。
米麹から作る甘酒で、ノンアルコールですっきりした甘さが特徴です。


お祭会場内では、今年も無料試飲ブースが好評でした!
タイプの違うお酒の試飲ができ、蔵開きでの人気度1位,2位を争う人気コーナーとなっています。


お祭会場を2階に上ると、きき当て会場です。
見本のお酒と同じお酒を当てていただくコーナー、見事正解された方「きき酒名人の賞状」GETおめでとうございました!


場所を同じくして、有料試飲のコーナーも設けました。
当日用意されたお酒は3種類、全種制覇された方もいらっしゃるのではないでしょうか?


醸造庫では、蔵開き当日限定のお酒「槽口(ふなくち)酒」を販売。
お酒を絞ってそのまま瓶に詰めたもので、アルコール度数が強いので、飲みすぎ注意です!
槽口酒は好評を頂き、その日のうちに完売してしまいました。


お腹が空いたら、屋外の屋台で食べ物を買ってテントで休憩。
本当に大勢のお客様で賑わっていました。


来年の蔵開きは、今年以上にご満足いただけるよう努力してまいります。

どうぞお楽しみに!


きき酒師でもあり、料理研究家でもある「やまはたのりこ」先生による【野菜 おつまみ一行レシピ】に「米鶴純米まほろば」を掲載していただきました。





身近にある野菜だけで作った「おつまみ」の本です。全133品で写真も素敵です。

「野菜だけで、お酒が飲めるの?」とご心配される方がいらっしゃるかもしれませんが、そういう方にこそ、ぜひご愛用いただきたい本です。

【野菜おつまみ一行レシピ】
著者 やまはたのりこ
発行者 鈴木哲
発行所 株式会社 講談社

新酒持ち寄り会


(写真中央: 米鶴酒造 須貝杜氏)
恒例、米鶴 寒仕込み体験を2月21日(日)に行いました。

受入の都合で予約制にさせていただいておりましたが、参加希望のお客様が多く予約締め切り日前に定員に達してしまいました。

今回参加できなかった皆様には大変恐縮ではありますが、次回ご参加いただきますようお願いいたします。

また、毎年たくさんの方に参加いただいておりますこのイベント、お陰さまで12回目を迎えることができました。

これもひとえに皆様のご支援ご愛顧の賜物と社員一同感謝いたしております。

これからも、「米作りからの酒造り」を一貫し実践している蔵元として皆様と一緒に歩んで行ければと思っております。


当日の様子

須貝杜氏より仕込み作業の内容と注意点の説明


蒸米(亀の尾)の放冷作業








この日は大吟醸の袋取り作業(搾り)と重なりました。
蔵人は朝早く袋取りの作業にかかり、仕込み体験の皆さんには搾っている様子を見ていただきました。
普段は見ることができない光景です。


恒例のキキ当てに挑戦です。
何度もキキ酒しているうちに酔ってきて香味がわからなくなってきますので、第一印象が重要になります。






参加者の皆さん










お疲れ様の「なおらい」懇親会




キキ当ての正解者表彰  
今回は正解者8名です。 おめでとうございます!


皆さんお疲れ様でした!


第31回 まほろばの酒蔵 米鶴酒造蔵開き

年に一度の米鶴酒造感謝祭!
日頃よりご愛飲いただいております皆様!
ご存分にお楽しみください!

開催 平成22年4月4日(日)
時間 午前10時〜午後3時まで
場所 米鶴酒造株式会社


午前10時 花火の合図でテープカット


始めに受付で抽選券と会場ご案内図、試飲用コップを受け取ります。
(試飲用コップは、最後まで大事にお使いください。)


抽選会・受付で配布しました抽選券で行えます。


お祭会場内ステージイベント
長井あやめ太鼓保存会による和太鼓演奏


お祭会場内 高畠町物産品販売


お祭会場内 無料試飲 何度でもタイプの違うお酒の試飲ができます。
もちろん米鶴のお酒も販売しております。


お祭会場 2階は きき当て会場です。
見本のお酒と同じお酒を当ててもらいます。
見事正解者には、きき酒名人の賞状をプレゼントいたします。


お腹がすけば、屋外のテントで屋台が並び、休憩する所があります。

ぜひ遊びに来てください。

※会場周辺の駐車場スペースには限りがあります。
 係員の指示に従ってください。
※飲酒運転は絶対にしないで下さい。