山形の地酒|米鶴酒造
山形の地酒|米鶴酒造
ログイン
「平成23年度 米鶴酒造 収穫祭」開催のお知らせ
9月に入って暑さも落ち着き、過ごしやすい日が増えてまいりました。
今年も、米鶴の体験イベントの一つ、「酒米の収穫祭」を
10月2日(日)
に開催いたします。
お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください!
※ ご 注 意 ※
当イベントは準備の都合上「予約制」となっております。詳細は下記にてご確認ください。
日 時
平成23年10月2日(日)
午前10時 〜 午後2時
日 程
午前9時より受付
午前10時から10時30分(稲刈りの神事)
午前10時30分から11時30分(稲刈り)
午後12時から午後2時(なおらい)
場 所 米鶴酒造に集合
体験場所 米鶴製品工場西側の自社田
ご予約締切 平成23年9月26日(月)
費 用 会費 2500円(体験当日の昼食費用として)
小学生以下 500円
◎収穫祭で体験できること
・安久津八幡神社宮司による厳粛なる五穀豊穣の祝詞
・杵と臼による餅つき体験
・自然の恵みの素晴らしさを実感
・秋上がりの酒の味見ができます
・酒米作りからの酒造りを実感できます。
お手数をお掛けいたしますが、準備の都合上出欠のご返事を9月26日(月)迄、メールまたは電話かFAXにてお願いいたします。
なお、「なおらい」では米鶴自慢のお酒をたくさんお召し上がりいただけます。
お車でお越しの際はハンドルキーパーの方とご一緒にお越しいただくか、JRのご利用をオススメいたします。
※飲酒運転は絶対にしないで下さい!※
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ 収穫祭 JR高畠駅からの送迎について ◎
高畠駅から米鶴酒造本社まで下記要項にて送迎いたします。
送迎ご希望の方は、
「お名前」
「ご連絡先」
「高畠駅到着時刻・出発時刻」
「人数」
を
9月28日(水)
までにお知らせ下さい。
送迎時間帯
高畠駅→米鶴行き
(AM8:00〜AM10:00まで)
米鶴→高畠駅行き
(PM13:00〜PM15:00まで)
※配車の都合上、28日までにご連絡いただきますようお願いいたします。
※上下線の到着時間により、送迎時間を調整させていただく場合がございます。予めご了承ください。
お申込み・お問い合わせはコチラまでお願いいたします。
2011.09.07:
yonetsuru
:[
メモ
/
イベント情報
]
平成23年度 米鶴 バケツDE酒米成長記 第3回
7月は、梅雨が明けたと思いきや、今度は「ゲリラ豪雨」が全国各地で相次ぎました。
この夏は、山形でもゲリラ豪雨に数回遭遇しました。
初めて豪雨に遭ったときは道路が冠水して、車が水没しないかヒヤヒヤさせられました。
今回は、田植えから2ヶ月後の『田んぼの様子』をリポートします。
前回のバケツ栽培レポートでは、背丈もグンと伸びた稲をご覧頂きました。
あれから3週間が経った今、目に見える変化が出てきました。ご覧ください!
この通り、稲の象徴でもある「稲穂」が出てきました!
背丈もさらに伸びてきて、稲のイメージに近づいてきています。
今回も「米作りのプロ」よりコメントを頂きました。
_
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_
「
バケツに根付いた稲も、順調に生長中です。
さて、今回は田んぼの生育具合をご覧いただきます。
バケツの方はまだですが、田んぼの稲は一足先に穂が出始めました。
稲穂が見えるようになると、気持ちも俄然盛り上がってくるものです。
」
_
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_
☆ バケツ栽培 ワンポイントアドバイス ☆
―花水の時期は、水を枯らさないように―
「中干し」を終えた田んぼでは今、水がとても重要になっています。
これは「花水」と呼ばれており、以前とは逆に、水を枯らさないように気をつけなければいけません。
梅雨明け以降しばらく涼しい日が続きましたが、これからはまた暑い日が続くことになりそうです。
暑くなると水の減りが早くなり、稲が十分に水分を補給できなくなってしまいますので、注意して見ていてください。
志賀
_
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_
いかがでしたか?
ご自宅でバケツ栽培を続けている方の参考になったでしょうか?
疑問・質問はもちろん、「お客様のバケツ栽培の様子」を映した写真なども募集しております。
ぜひ、メールにてお寄せください!
それでは、次回更新をお楽しみに!
↓まほろばの酒蔵 米鶴酒造のホームページははこちら↓
米鶴酒造株式会社 公式ホームページ【別ウィンドウが開きます】
2011.08.05:
yonetsuru
:[
メモ
/
酒米成長記
]
平成23年度 米鶴 バケツDE酒米成長記 第2回
7月11日に、米鶴のある東北地方でも梅雨が明けました。
東北地方では、梅雨入りは遅かったものの梅雨明けが早かったため、ひと足早く「夏」を迎えたような気がします!
さて今回は、田植えから1ヶ月後の様子をご紹介します。
前回はまだこのくらいで、田植え当日と比べて少し伸びたか、というくらいでした。
あれから1か月が経ち、どこまで大きくなったかご確認ください。
この通り、かなり背丈も伸び、葉の数も増えています。
今回も「米作りのプロ」よりコメントを頂きました。
_
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_
「
先週ころから全国各地で梅雨明けが始まり、東北も週明けに梅雨明けとなりました。
例年より梅雨の期間が短く、あっという間だったように感じます。
バケツに根付いた稲は、順調に生長中です。
米鶴で育てているバケツには、雑草が生えてきています。
皆さんの方でも雑草が生えてきていたら、抜くときに土をかき混ぜてあげて下さい。
」
_
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_
☆ バケツ栽培 ワンポイントアドバイス ☆
― まずは深水に ―
―中干しして、根を丈夫にしましょう―
田植え祭りで植えた本田は、今「中干し」に入っています。
「中干し」は、暑い盛りに田んぼから水を抜く作業のことで、
・土に酸素を供給させて、稲の根を丈夫にする
・微生物の死骸を肥料に変える
など、稲の栽培に重要な働きをもっています。
なお、乾かすと言っても完全に水分を抜くわけではありません。
「土表面にヒビが薄く入るくらい」
を目安にするとよいかと思います。
バケツの稲は時期が少し遅れていますので、1週間〜10日くらい経ったら、水を減らして少し乾かしてあげて下さい。
あまりに乾かしてしまうと枯れてしまいますので、くれぐれもやり過ぎにはご注意ください。
志賀
_
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_
いかがでしたか?
ご自宅でバケツ栽培を続けている方の参考になったでしょうか?
疑問・質問はもちろん、「お客様のバケツ栽培の様子」を映した写真なども募集しております。
ぜひ、メールにてお寄せください!
それでは、次回更新をお楽しみに!
↓まほろばの酒蔵 米鶴酒造のホームページははこちら↓
米鶴酒造株式会社 公式ホームページ【別ウィンドウが開きます】
2011.07.13:
yonetsuru
:[
メモ
/
酒米成長記
]
平成23年 日本名門酒会初呑み切り 報告レポート
去る6月8日に、平成23年の「日本名門酒会 米鶴初呑み切り」を開催しました。
「呑み切り」とは、その年の冬に仕込んだ酒の管理状態を、タンクの「呑み口(出口)」を「切って(開けて)」、その年のお酒の出来を確認するという、蔵元にとってとても大切な行事です。
「米鶴初呑み切り」は、日本名門酒会の東北地区加盟店の方々が集まり、数多くのタンクを呑み切りしてこの時期
「一番うまい酒」
を決めるイベントです。
受け付けが始まったお昼過ぎから各酒販店の方が集まってきます。
呑み切りの説明があり、各自簡単な自己紹介が終わるといよいよ、呑み切り・利き酒の始まりです。
最初は7種類のお酒を利き酒していただきます。
その中で上位3位までに入ったものが2回目の利き酒に進むことができ、そこで1位になったお酒が、晴れて「呑み切り限定酒」となります。
真剣な顔つきで、それぞれの酒販店様が「一番うまい」と思った酒を選出していきます。
その後、2回目の利き酒審査を経て、1位の酒が決定!
今年は、1位と2位の票数がが拮抗した、白熱した展開となりました。
今年は3月以降、東日本大震災・福島原発での事故など、東北で未曾有の大災害が相次いで起こる事態となりました。
そこで米鶴では、呑み切りで発売が決定した呑み切り酒を「復興祈願酒」として販売することを決定いたしました。
人と人との「ご縁」があるよう祈祷を施した「元気玉」を、ビンとセットにして販売してまいります。
その後、全員揃っての記念撮影が終わったら、お待ちかねの交流会です。
米鶴の社員お手製の料理を食べながら、お酒も話もどんどん進みます。
交流会は辺りが薄暗くなるまで続きました。参加された皆様、本当にお疲れ様でした!
2011.06.13:
yonetsuru
:[
メモ
/
スタッフレポート
]
第12回 米鶴酒造田植え祭り 報告レポート
去る6月5日に、第12回目となる米鶴 田植え祭りを開催いたしました。
田植え祭り前の一週間はあいにくの天気が続きましたが、当日は好天に恵まれ、田植え日和となりました。
ここで当日撮影させていただいた写真を交え、田植え祭りの様子を振り返りたいと思います。
午前9時の受付開始と共に、多くのお客様にお出で頂きました。
午前10時から安久津八幡神社宮司による祈祷が始まり、田植えの安全、豊作を願いました。
続いて、居合道による奉納演武がございました。
居合演武に続いて、稚児による田植え舞が披露されました。
新緑に赤い稚児衣装が鮮やかでした。
田んぼに入る前に、醸造課の志賀から今回の苗である幻の名品種「亀の尾」の説明と、植え方のポイントやコツなどのアドバイス。
アドバイスを聞いたら、いよいよ田んぼに入っていきます。
今年は安全面を考慮して、軍足(厚手の靴下のようなもの)を履いて田んぼに入り、田植えを体感していただきました。
係員が目印となるラインを引っ張り、合図の掛け声・太鼓に合わせて植えていきます。
大人も子供も、田植えの経験がある・なしも関係なく、皆さん田植えに没頭していらっしゃいました。
今回は、真ん中でピッタリ植え終わることができるでしょうか?
(端から植えていきますので、真ん中で終わればバランス良く植えられた、ということになります!)
どんどん向かい側との間隔が狭くなり…
田んぼの真ん中ではち合わせできて、無事田植えは終了!
皆さんお互いに「お疲れさま!」と声を掛け合っておいででした。
ここで、田植えに使ったものと同じ苗を使っての「バケツ栽培」の説明も行われました。
秋に行う収穫祭では、バケツ栽培の出来栄えを競うコンテストを開催し、優秀な栽培者には表彰状と賞品が進呈されます。
今年の最優秀賞は誰が獲得するのでしょうか?
田んぼの泥を綺麗に洗い流したら、米鶴のイベント恒例「なおらい」の始まりです。
「乾杯!」の音頭を皮切りに、テーブルからは笑い声が聞こえていました。
今回田植えされた稲「亀の尾」は、10月の収穫祭で刈り取り、来年2月の仕込み体験を経て新酒となります。
逞しく育ってくれることを願って、田植え体験レポートとさせていただきます。
↓まほろばの酒蔵 米鶴酒造のホームページははこちら↓
米鶴酒造株式会社 公式ホームページ【別ウィンドウが開きます】
2011.06.10:
yonetsuru
:[
メモ
/
スタッフレポート
]
平成23年度 米鶴 バケツDE酒米成長記 第1回
おととい日曜に、米鶴の田植え祭りを催しました。
おかげさまで晴天にも恵まれ、盛況のうちに終えることができました。
田植え祭りに参加された方、お疲れ様でした。
さて、今年も田植え祭りにおいて、酒米のバケツ栽培を始めました。
今年も去年に引き続き、定期的に田んぼ・バケツ栽培の成長過程を紹介していきたいと思います!
第1回目は、田植えから2日後の様子をご紹介します。
ここまでは、田植え祭りに参加頂いた方なら見覚えがあるかと思います。
今年も「米作りのプロ」よりのコメントを紹介させていただきます。
_
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_
「
田植え祭りにご参加された方、お疲れさまでした。
絶好の田植え日和にイベントを行う事が出来ました。ありがとうございました。
今年もたくさんの方々がバケツ栽培にチャレンジされるので、弊社での栽培の様子などを逐一公開していきたいと思います。
いくらかでも参考になれば幸いです。
」
_
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_
☆ バケツ栽培 ワンポイントアドバイス ☆
― まずは深水に ―
弊社では、今年のバケツ栽培で亀の尾と出羽燦々を2本づつ植えました。
まだ植えて間もない状態ですので、苗を保護するために1週間くらいは深水にして下さい。
志賀
_
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_____
v
_
実際にバケツ栽培をされている方もいるかと思いますが、参考になったでしょうか?
疑問・質問はもちろん、感想でも結構ですので、問い合わせフォームにお寄せください!
それでは、次回更新をお楽しみに!
↓まほろばの酒蔵 米鶴酒造のホームページははこちら↓
米鶴酒造株式会社 公式ホームページ【別ウィンドウが開きます】
2011.06.07:
yonetsuru
:[
メモ
/
酒米成長記
]
<<前のページ
次のページ>>
HOME
通年商品
期間・数量限定商品
流通限定商品
イベント情報
酒蔵見学
酒米成長記
米鶴の受賞情報
メディア掲載履歴
地域貢献情報
スタッフレポート
伊兵衛のページ
米鶴飲め〜る酒蔵通信登録
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by yonetsuru
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ