やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

昨日ご来店いただいたお客様は西川町のお寺の副住職をされています。神奈川県の身障者施設に使用済みろうそくを送っているとのこと。その施設ではろうそくを再生し色とりどりの商品にし販売しているよう。関東のお寺ではカートリッジ式の先端のみろうそくが使われて使用済みろうそくが集まらないのだそうです。今年のお盆にはご自身のお寺にもろうそくを灯し檀家さんにも喜んでもらったそうです。

ろうそくリサイクル活動にいては下記アドレスをご覧ください。
http://samidare.jp/honobono/
昨日お伺いしたお客様は砕石会社で仕事をしておられます。公共事業等の減少で売上は厳しいようです。砕石運搬のためにチャーターしているダンプも一時は75台あったそうですが今は1/3になってしまったそうです。こういう時は取引会社の情報把握も大事とのこと。その会社の社員が辞める場合、辞める理由が何なのかというところが大事なのだそうです。
昨日お伺いしたお客様は住宅の耐震診断業務をしておられます。今年は50軒の診断を行ったそうですが、そのほとんどが基準値に至らなかったとのこと。中には悪徳リフォーム業者のターゲットになったものや図面にはあるスジカイが入っていないものもあったとか。建築途中の確認が重要であることを実感したとのこと。対策としては「つぶれない程度に補強し地震保険に入るのがいいのではないか」ということになりました。
昨日は前日の事故の続きで分割払いの猶予期間が本当に翌々月までないのかを保険会社に行き確認しました。ないことを確認。まずは事故の相手にお伺いし、担当保険代理店ではないことと保険が使えないことを伝えました。幸いケガは一日の診察で終了しており一安心。問題は相手の車両損害。車両保険があることを期待していましたが残念。損害はかなり大きい。まだまだ難しい状況です。
昨日ご来店いただいたお客様は自動車事故を起こされました。保険は他社にて月払いで契約しておられます。事故を報告すると保険料の支払いがなされておらず保険は使用できないとのことだったと。約款を見せてもらうと「翌月末までの払込を怠った場合は保険金を支払いません。」とあります。保険会社によっては「翌々月の末日」まではOKなのですが。なかなか難しいケースになってしまいました。
先日友人から連絡がありました。今年1月2日に新年会をやったが来年も是非やりたい。ついては幹事としてやってくれとのことでした。さっそく他の友人たちにその旨を伝えると、ほぼ二つ返事でOK。まるで避難先でも探していたかのごとくみんな集まってきます。ということで来年も1月2日に男ばかり10数人集まって飲み会を行うことになりました。今回は二次会に便利なところで行おうと思います。
昨日は青年海外協力隊とシニア海外ボランティアとして派遣される3名の方の壮行会が行われました。今回は仙道前山形大学学長がシニアとして参加ということでマスコミも随分取り上げてくれました。今回から青年海外協力隊とシニアが一緒に訓練が行われました。ニカラグアに養護教諭として派遣される20代の女性は仙道先生と同じグループだったとのこと。みんな「せんちゃん」と呼んでいたとか。
我が家の庭には鳥の餌台があります。冬場ごはんを乗せておくとスズメが集まってきて食べていきます。先日買った牛すじ肉にはやたらと脂がついていて、野鳥にでもやろうと取っておきました。それらを小分けにし餌台に乗せているといつの間にかきれいになくなっています。どんな鳥が食べていったのかと思っていたところ、現れました。カラスが二匹隣家の屋根から餌台の上の脂身をねらっていました。
昨日「青年海外協力隊のリエントリーショック」という心理学の論文を見ました。異文化に適応して生活していた人が帰国し再び自文化と接触することによって体験するカルチャーショックのことを言うらしい。日本社会のスピードやコミニケーション方法などに悩む人が結構いるようです。OB同士の交流はその対策として有効なのだそうです。つまり、OB同士の飲み会は心理学的にも重要な役割を担っているということになるのではないでしょうか。
昨日は日新火災東北本部において保険募集のロールプレーコンテストが開催されました。補償の説明や契約確認の仕方、重要事項説明書の説明等を30分で行いポイントを競うというもの。東北から7人がエントリーし1位の人は全国大会に参加します。1位を狙っていたのですが時間オーバーで撃沈。終わってからみんなで一気に乾いたのどを潤しました。仙台の街のイルミネーションがきれいでした。
昨日の日曜日、妻がインターネットで注文していた圧力鍋が届きました。ついてきた調理案内を見るとやたらと短い時間で出来てしまうよう。さっそく牛のすじ肉を買ってきて大根や調味料を入れて作ってみました。沸騰時間15分、そのあと15分ほどそのままにしふたを開けてみると、肉、大根はトロトロに出来ていました。肉の脂身が多かったせいか、結構脂っこいすじ肉の煮込みになりました。
昨日はソニー生命研修会が行われました。
かつて友人にいただいたクレッシュを今年も飾っています。アフリカのコートジボアールのカチョラ村で作られたもの。壷や器などを作っている職人さんが細々と作っているものらしい。横に寝ているのがキリスト、マリアやジョセフ、羊飼いもいます。喜びをストレートに表した陽気な姿が最大の魅力とのこと。村人のおばさんがトロピカルフルーツやまきを頭の上にのせているあたりはアフリカらしい。
昨日お客様にお伺いすると部屋にアラジンのランプならぬアラジンのストーブが置いてありました。ファンヒーターと遠赤外線ヒーターを組み合わせたものらしい。もともとはランプ型のストーブを作っていた会社のようです。値段は4万円程とちょっと高めですが灯油の消費は少ないよう。今年の灯油値段の高騰を見越してインターネットでいいものがないかと探して買ったとのことでした。
昨日ご来店いただいたお客様は今年4月に金融機関に就職されました。最近配置替えがあったそうで、その業務を一緒にしている先輩には毎日怒られているとのこと。きびしい言葉としては「それは基本でしょう!」「今まで何やってきたの!」などなど。「明日も仕事だ〜。」とかなり憂鬱そうでしたが、現在インド債と日経平均株価に連動する商品で結構蓄財をしているのだそうです。
powered by samidare