やまがたホケンセンターブログ

いろいろ
昨日、友人から封書が届きました。開けてみると「ゾウが来るゾウ」を開催するとのこと。本物のゾウを子ども達に触れてもらおうと10月4日から6日まで仙台市内の小学校や病院に連れて行くらしい。病院に入院中の子どもたちはそうとう楽しみに待っているよう。それら企画への協賛金の依頼も入っていました。ゾウのシンタル代、輸送費はかなりの額になるようで、まだ半分しか集まっていないそうです。
昨日の日曜日、「山形の民話とパプアの民話のシンポジウム」が行われました。その中でニューギニア島に生息する極楽鳥の話を紙芝居にし紹介されました。シンポジウムの最後にアユアンさんが「パプア州の人はインドネシアの中でも見下されているところがある。今回私達の伝統文化をこういう形にまとめることができたことを誇りに思う。」と涙を流しながら話しておられたのがとても印象的でした。
昨日お会いした友人はインドネシアのパプア州から来られたアユアンさん。2004年に山形県の技術研修員としてやってきて山形短期大学で日本語の研修をしました。その時に山形の民話に出会いました。山短の阿部先生たちがインドネシア語併記の山形民話本をつくり、現在パプアでの日本語教材として使われています。今回はパプアの民話を紙芝居にし日本語教材として使おうと企画中です。

民話シンポジウムの開催予定
日時:2009年9月27日(日) 13:30〜16:00
場所:霞城セントラル3F 

昨日の夜、山辺町中央公民館の地下和室で中米エクアドルに青年海外協力隊として派遣された山辺町出身の佐藤文香さんの活動報告会が行われました。近所の方なのでしょうかご年配の方々も20名ほど。普段の活動報告会にはない風景です。山形新聞に何度か活動状況が掲載されていましたが、ほとんど「食べているところ」か「遊んでいるところ」ばかりでしたが、ちゃんと仕事もしてきたようです。
連休の一日、隣家のピースを連れて散歩に出かけました。犬種はダルメシアンという列記とした名犬。しかし名犬の風格がなく散歩中は下を向きながらうろうろ臭いをかぎまわっています。向こうから他の犬が来ようものなら体が固まってしまい足が前に出ない。体をなでてやり落ち着かせ思いっきり首輪を引っ張りながら通り過ぎます。あまり遠出の経験がないようで他との関わり方が分からないのかも。
先日、今年のお盆に開催された山形市立第七中学校同窓会の実行委員会解散式が行われました。残金を使い切って解散するための飲み会です。同窓会当日は大いに盛り上がり、一次会の後、二次会会場に向かう列が長く続いていたそうです。中学時代は接点のなかった人からも熱心に話しかけられたり、ハグをされたり、先生から握手を求められたりと実行委員の人たちは大変感謝されたようです。
18,19日の二日間、山形市内で開かれたMGことマネージメントゲーム研修に参加しました。4〜6人で卓を囲み、カードを引きながら材料の仕入れと加工、製品の販売をし、結果をマトリックス会計表にまとめていくというもの。都合5回繰り返しましたが、会計表にまとめる作業は私にとって超苦手分野。決して数字が合うことなく回りの人に常に教えてもらいながら完成。皆さんの親切が身にしみました。
昨日は平成21年度二次隊の青年海外協力隊参加者の壮行会が山形市内の中華料理店で行われました。知事表敬を終えた6人の内4人が参加してくれました。シニアでモロッコに派遣される土田さんはフィリピンでのビジネスを模索していたのですがなかなか糸口がつかめず、今回シニア海外ボランティアへの参加を決めたとのこと。奥さんと一才の娘さんと三人で2年間モロッコで生活する予定です。
2週間ほど前から上半身に赤いブヅフツがでてきました。しかもかゆさも増す一方のために昨日は皮膚科に行きました。お腹を見た先生は「アレルギーね」と。「何か変わった食べ物を食べなかった?」「疲れからくることもある」とのことでしたが思い当たらず。とにかく治療しましょうと、薬の処方をしてくれました。解毒作用もあるというその薬の効果は大したもので、朝には半分くらいに減っていました。

写真は自宅玄関脇に置いた花。名前が思い出せない。

先日ご来店いただいたお客様はやや太目の指で携帯メールを送っておられました。文字を押すのは速くない。どうも最近メル友ができたらしい。今年行われた同窓会で携帯の番号を教えたことから始まったと。先日の山形の大芋煮会で行列に並んでいる時からその交信は活発化したよう。その日は芋煮がなくなり食事にはありつけなかったとのことですが、それらも大変嬉しい出来事だったようです。

写真は昨日お客様が差し入れをしてくれた枝豆

バングラデシュのチッタゴン丘陵地帯の先住民族問題について現地活動家を招いてのシンポジウムが12、13日の二日間東京都内で開催されました。30年間続いているバングラデシュ国軍などによる民衆への弾圧など詳細が白書にまとめられています。パネラーからは「和平と正義は必ずしも一致しない」という意見も出されました。今年になり一部軍の撤退が実施されていることにみんな期待しています。

ジュマネットHP:http://www.jummanet.org/dblog/

8年前の今日、アメリカで同時多発テロが発生し世界中の人がその映像を見せられました。あの時から人々の気持ちは戦争やむなしというマインドにシフトしていったのではないかと思います。あの事件の真実はなんだったのか? 戦争社会にすることで利益を得ようとしている世界権力者たちによるアルカイダを利用した企みだったのではないかと私は疑っています。「テロとの戦い」という正義の剣を振回すマスコミ報道も鵜呑みにはできないと思っています。

写真は自宅玄関脇に置いているバナナの木

昨日お伺いしたお客様は昭和30年に自動車免許を取られたそうです。その頃は飲酒運転をして警察に止められても「気をつけて帰っていけよ」と言われる程度だったとか。ある日、二人で一升ビンを開けてからバイクで帰る途中、体が何かにぶつかりバイクだけが飛んでいったと。次の瞬間、目の前を列車が通過して行ったそうです。体は遮断機にひっかかったらしい。次の日からお酒をやめたそうです。

写真は我が家のゴーヤ畑
昨日は年一回の健康診断の日でした。最初に受けたエコー検査が30分待ちになり、随分と時間がかかってしまいました。数日間お酒は控えていたものですから、その日の夜はナス漬でビールを堪能したのでした。問題は翌日。早朝散歩に出かけ、帰りのルートに入った途端、お腹に異常が発生。レントゲン検査の後の下剤の効果が残っていたよう。体をかたまらせ浅い息をくりかえし家にたどりつきました。
先日の日曜日、庭に育っているゴールドクレストの剪定をしました。13年ほど前に植えたのですが直系が2mほどに成長。それらの枝をはさみで切り落としてやりました。5mmから1cmの枝を切るのには握力が必要。1時間30分ほどの作業でなんとかスマートな形に出来上がりました。その後しばらくすると、はさみを握った手のひらは真っ赤にはれ上がり熱でボカボカ。とても寝苦しい夜を過ごしました。