やまがたホケンセンターブログ
いろいろ
昨日は中学の同級生たちと寒ダラ汁を食べました。お店は金彦魚店。お酒の持ち込みOKというのも嬉しいのですが、料理のボリュームが魅力。魚の揚物、焼魚、刺身、そして白子たっぷりの寒ダラ汁。この時期一押しの店です。この日はそれぞれの奥様方もご参加。いつになくリラックスしたようなしないような。配膳をしてくれたお母さんに写真を撮ってもらいました。半分しか写っていないところもなかなか。
|
昨日お会いした友人は開口一番「バングラに行ってきたよ」と。30年ぶりだったと。2泊3日という超短い訪問。友人は30年前に青年海外協力隊として野菜栽培の指導でバングラデシュ農業省の管理する農場で仕事をしていました。任地を訪ねてみるとそこは一帯が工場ばかりとなっていて農地など全くなくなっていたよう。当時農場で働いていたレーバーは地主になって金持ちになっていたそうです。
写真はますます元気がなくなってきた我が家のシクラメン。 |
先日夜、入浴していると追い炊きをしているわけではないのに排出口から熱いお湯が出てきました。昨年サーモセンサの故障で追い炊きが止まらなくなり修理してもらったのですがまたどこか故障したのか?火災になってはいけないと早速業者の人に来てもらい見てもらったところ凍結防止のための正常な作動とのこと。帰り際に「古いボイラーなので故障した時に部品がないこともあるかもしれません」と。
|
昨日ご来店いただいたお客様の奥様は花屋さんで仕事をしておられます。最近花の卸売り価格が上がっていて経営はそう楽ではないらしい。そこで昨年末はちょっと仕掛けをしてみたと。いろいろな花を組み合わせて干支のウサギを鉢植えで作り、新聞社にその情報を提供。さっそく取り上げてもらったそうです。その直後「ウチの新聞とってもらっていないですよね」と新聞の購読勧誘が来たのだとか。
写真は「大福かぶ」の途中経過。葉っぱが生い茂ってきています。 |
先日の日曜日、米沢のコーヒーショップに行きました。お客様から聞いた店です。店に入るとまさにいいコーヒーの香りが。正面にはガラスに囲まれ「私が主役だ」と言わんばかりに焙煎機が置かれています。コーヒー焙煎の大家、田口譲さんが機械屋さんと一緒に作ったスペシャルなものらしい。山形ではここ一台だけだと。一定温度の部屋で焙煎する必要があると焙煎室には専用のエアコンまでが。
|
先週の土曜日、第8回目の『まみがさきMG』が開催されました。全員が生産工場の社長になって売買をし決算書を作成し自己資本を増やしていくことを目指しながら経営戦略を学ぶゲーム。今回は最後に日本マクドナルドが12月期に過去最高の5427億円の売り上げを上げたこと、顧客数は8.9%、客単価は11.6%伸ばしたという記事からいくら利益が増えたのか「あたりをつける」方法を学びました。
|
昨日お伺いしたお客様は「大福かぶ」の製造販売をしておられます。今回で3年目になりますが今年は口コミが広がり、方々から注文が来たそうです。縁起がいいとお歳暮に使用した人もいたとか。いろいろなお客様との出会いのきっかけになったそうです。あるお客様はそれらに飾り付をしているとのこと。さっそくアイディアを活用しアレンジしてみたと、〆縄を鉢にまわし迫力をつけていました。
|
昨日、友人からメールが届きました。蔵王にスキーに行ってきたと。曇り空だったので下の方を周って帰ってきたらしいが正月には熊野の山頂まで行きお釜を拝んできたのだと。なんでも熊野の山頂から上山の自宅まで直行できるルートを見つけたとか。一緒に行こうとの誘い。倉庫の隅に置いてあった山スキーは先日見つけたものの。体を鍛えないと付いていけない感じ。縄跳びがいいらしい。
|
先日の日曜日、青年海外協力隊として派遣されている山形県出身者53名に今年のカレンダーと山形新聞元旦号を梱包し発送しました。山形新聞には広告がギッシリと詰まっています。日本語教師をしている人からは教材に使えると好評なのです。作業終了後は早速みんなで新年会。かつてのOB会はオジサンたちの集まりだったのですが、最近は女性が半分以上。飲みっぷりはオジサンなみである。
|
昨年末にホームセンターに行ったとき、きれいに花を咲かせているシクラメンが飾られていました。花物がなくなっている我が家のリビングにちょうどいいかと一鉢を購入。ところが我が家に来た途端、花の芯がうなだれ始めたのです。水のやり過ぎかと控えたところ余計乱れてしまう在りよう。株元を見ると小さい芽のまま干からびている物も有。やはり基本的には水不足のようです。ナカナカ難しい。
|
昨日は当社の仕事初め。夕方勤務時間終了の頃やってきたのは二人の友人。正月早々まだ忙しくなってはいないだろうと見越してのこと。そのまま道路向かいの韓国焼肉店「幸恩」(コウウン)に行き新年会。実はこの二人、インドネシアパプア州とは日本一のネットワークをもっている人たちです。パプア州の青年100人を海外留学させるプログラム(欧米中心)と山形大学をリンクできないか検討中なのです。
|
一月三日、テレビをつけると既に箱根駅伝が始まっていました。初日の東洋大の柏原の逆転で一気に盛り上がっています。テレビでは早稲田が再びトップをとろうとしているところ。箱根駅伝は選手一人ひとりのドラマも、レース自体もドラマが豊富すぎます。一度見てしまうと画面から目が離せなくなってしまいます。妻からは「そんなことやっていたら一日が終わってしまうでしょう!」と叱責を受けながらも。
|
All Rights Reserved by yamaho