やまがたホケンセンターブログ
いろいろ
昨日お伺いしたお客様は音楽療法により子どもたちの社会性を高めようと活動しておられます。場所は七日町ほっとなる広場となりのイーナスビル2F。大勢の中で活動することが苦手な子どもさんたちのための音楽サロン。サロンの時間は子どもを連れてきたお母さんたちが七日町を散歩しながら開放される時間にもなっていると。現在、介護ディサービス事業として認めてもらえるよう申請中です。
写真は一ばん分店の冷やし鳥そば(文章との関係はありません) |
昨日自宅に帰り妻に「表彰状もらったよ」と言い見せると「登録証じゃない」と。確かにそこには『登録証』と書かれていました。「男女いきいき・子育て応援宣言企業」に登録し昨日セレモニーが行われたのでした。同時に開催されたセミナーの講師は第1回「日本でいちばん大切にしたい企業」大賞を受賞した株式会社日本レーザーの近藤宣之社長。上には上がいるものです。目指す見本ができました。
|
先日の日曜日、最高気温が35℃になるという天気予報を聞き、ザックを車に積み込み月山に向かいました。午前8時30分だというのに駐車場は既に残り数台という混み様。ロープウェイに乗ること15分、姥ケ岳までは歩いて20分。そこは残雪の上でスキーの練習をしている人たちがいました。高山植物を眺めながら山頂まで。稜線を流れるガスの水しぶきを全身に浴びながら涼をとることができました。
|
今朝は4時に起きさっそくテレビの前に、ゲームは始まっていましたが得点はまだ0−0。よっしゃ。間に合った。宮間の左足でのハイテクニックなゴール。延長での沢穂希の信じられないほどの鮮やかなゴール。キーパー海堀の足でのPKセーブ。20才熊谷のゴール左上への思い切ったPKゴールと見所満載の決勝戦でした。佐々木監督の「小さな娘たちがよくやってくれた」という言葉が印象的でした。
|
今朝、プランターのトマトを見ました。どうも茎の伸びが例年のように順調ではありません。浅いプランターに植えたミニトマトなどは1mほどの高さで成長が止まっています。どうやら土の深さがないと茎が伸びないようです。実もかなり小粒。それでも何個かは赤く色づき「食べごろだよ」とのサインを。さっそくそれらをもぎ取り水洗いして食卓に。先日植えたばかりのブルーベリーも実も熟しはじめています。
|
雪は解けても震災のダメージからだったのでしょうか、朝の散歩までは行動が伸びませんでした。今朝久しぶりに朝の須川沿いの土手を歩きました。田んぼの苗は青々と順調に育っているようです。河原の草木の中からは「カカカカカッギギギギギッ」という鳥の合唱が聞こえてきます。いつものニラ畑にはいつものご夫婦がニラの穂をつんでいました。葉の収穫はシーズンが終わったようです。
|
今朝、畑をのぞいてみるとキュウリが結構な大きさに。ナスも何個か。今年はトマトをプランターに植えたのですが実のつき方は少なめ。やはり地面に根っこを充分に伸ばせるようにしてやったほうがよさそう。肥料をやればいいのかな?その辺は全くの対策なし農法です。ブラックベリーも今年はどうも甘みが少ない感じです。とはいえこれだけの収穫があると朝食用には充分。ナスは即席塩もみで食べました。
|
昨日お伺いしたお客様は自宅の隣にログハウスを建築しておられます。材料を購入し組立は自ら行っているとのこと。5〜6年前に建設が始まり、外壁と屋根は出来上がっています。後は断熱材を入れて天井の板を張り付け、床を張り電気をとおせばできあがり。来年3月に定年退職される予定。そのときのために仕事は慌てずにすすめているとのこと。完成したあかつきには音楽室になるらしい。
|
先週の土曜日、13回目のまみがさきMGが開催されました。主催者のキャリアクリエートさんの移転にともない今回から山形理容専門学校を会場に開かれることになりました。床がピカピカなのに感心。初参加でトップをとる恐ろしい新人も現れました。終了後は金彦魚店で一升ビンを立てながら懇談。FやVなどMG用語を使いながらそれぞれの経営や人生について率直に語り合う貴重な時間となりました。
|
先日の夕方、お客様宅から事務所に帰る途中、無性にラーメンが食べたくなり入ったのが西回りバイパスにある虎真ラーメン。この店の売りはチャーシュー。「チャーシューメンはどんぶり一周チャーシューが入っています。そんなに食べられない方は半チャーシューがオススメ」と。その半チャーシューを頼みました。なるほどチャーシューがたっぷり。チャーシューを手前に置くところもこだわりなのでしょう。
|
今年はミニトマトと中球トマトをプランターに植えました。少ない畑に他の野菜を植えるために。そのプランターのトマトが適度に大きくなり赤や黄色にと色づきいよいよ収穫期に入りました。一日5〜6個の実を収穫することができます。畑植えの時と違い枝が豪快にボンボン伸びるということはないのですがそれだけにむしろ管理はしやすいような。乾燥させ過ぎないように暑い日は夜も水やりをしています。
...もっと詳しく |
昨日の山形新聞夕刊の一面に「松本復興相が辞任」との大見出しが出ていました。前日の岩手県知事、宮城県知事への対応に怒りを覚えた国民は少なくなかっただろうと思います。かつてイラク紛争時にジャパンプラットホームの大西健丞氏らの活動に対して「NGOは政府の補完をすればいい」と活動を自制するよう一喝した鈴木宗男氏のことが頭をよぎりました。政治権力の落とし穴なのでしょうか。
|
昨日お伺いしたお客様は数年前からキャンドルナイトのイベントを実施しておられます。「ろうそくを灯してゆったりとした夜を過ごそう」というのがコンセプト。今、注目度が上がっているようです。昨年までのサブタイトルは「省エネ大作戦」だったのですが今年は「節電大作戦」になったと。これまでは業界の反発で使えなかったネーミングだったのですが今年は電力事情もありクレームは来ないそうです。
キャンドルスケープ in やまがた 日 時:2011年7月10日(日) 午後6時〜8時 場 所:山形市役所前広場・文翔館・山形まるごと紅の蔵・霞城公演前本丸 通り・山形大学 |
All Rights Reserved by yamaho