やまがたホケンセンターブログ

いろいろ
昨日お伺いしたお客様は内装関係の仕事をしている法人のお客様。事務所の南側には日よけにと冬瓜が植えられています。50cmほどの冬瓜が4、5本ぶら下がっていましたが、昨日はそれらがありませんでした。社員の食卓に上ったそうです。冬瓜の足元にはトマトや青唐辛子が植えられていました。これらも社員の食卓に上るのでしょう。
先日お伺いしたお客様は最近、一戸建てを購入され引越しをしました。そしたら以前から育てているポトスが急に大きくなりだしたと言います。日当たりが良くなったのだろうとのことですが、植物に水をやるときに話しかけているとのこと。話しかけの内容が以前より成長したくなることばになったのかもしれません。
昨日お伺いしたお客様は洋食店を経営しています。趣味は株式。出勤前の1時間、新聞を見て増配の出そうな企業の株にねらいをつけ、3〜5銘柄を購入するのだという。パソコン3台を同時に眺めながらそれら銘柄の株価の動きを見ながら売り買いを行うのだという。結構勝率がいいのだそうだ。先日、外車を1台購入しました。株で儲かったのでとのこと。
昨日お伺いしたお客様の趣味は磯釣り。奥さんと一緒に釣りに行くのだが、もっぱら黒鯛をねらつているとのこと。いろいろなものを釣ろうとすると装備もいろいろ揃えなければならず経費がかかるのだそうだ。黒鯛釣りは10月から6月までだと言う。冬季の黒鯛は脂がのっておりおいしいがそれ以上に引きが断然強くおもしろいのだという。今は竿の修理時期なのだそうだ。
昨日お伺いしたお客様は障がい者支援施設で働いています。ご自身もハンディキャップを持っておられます。介助者に同行してもらい洋服など買い物に行くと店員さんは介助者の人を向いて話をし、自分には直接聞いたり言ったりはしないという。欲しいのは私なのにと思いながらいつも不愉快な思いをするのだとのこと。駅に切符を買いに行っても同じ事だという。障がいを持っている人たちは、いろんなところで傷ついている。
昨日ご連絡いただいたお客様は娘さんが香川県で開かれている全国中学校陸上選手権に女子4種競技の選手として参加。結果は日本中学新記録で優勝。4種競技は100mハードル・走り高跳び・砲丸投げ・200mのポイントで競う競技、これまでの日本記録は3,102点であったが、それを8ポイント上回る3,110点の記録を作ったのでした。おめでとう。
先日お伺いしたお客様には子供さんが3人おられますが、悩みは子供の結婚問題。それぞれに就職していますがみんな独身。ところが最近急展開し長女は来月二人で海外で挙式を上げることになり、長男は盆に婚約者を連れて来たとのこと。長男は東京からやってきて2時間ほどいて帰って行ったとのことで、相手の人については名前を知った程度だという。何も聞けなかったようである。
昨日お伺いしたお客様は食品加工会社の社長さん。最近ダイエットに成功し自信が持てるようになったとのこと。以前は「自分はやせることができない」と思っていたとのこと。医師の指導により基礎代謝を上げる生活を送ることによって90kgの体重が現在70kgになり、やり方が大事なのだと実感したとの事。体調が不調の時はとかく自信を持てなくなるが、今は身のこなしも軽くなり、体を動かすことが億劫でなくなったとのこと。
盆休みが終わり本日から我社も仕事が始まります。盆休み中の我が家のメインイベントは花火大会バーベキューパーティーでした。8月14日の山形花火大会に合わせ庭でバーベキューをしながら楽しむというもの。ほとんどのご近所の家ではお客さんを呼び、テーブルを囲みワイワイとやっていました。我が家にも子供たちから大人まで10数名の人がやってきて「た−まや〜」などと大声を上げながら花火とバーベキューを楽しみました。
昨日ご来店いただいたお客様は現在、広島大学の大学院で学校経営について学んでいます。研究のため今月から3ケ月程ラオスに行ってくるとのこと。前回ラオスに行った時はラオス大学の教授宅に泊まらせてもらったとのことですが、実はラオスは社会主義国のため外国人の民家への宿泊が規制されているそうなのです。今回は家を借りて滞在することにしたとのことでした。
昨日ご連絡いただいたお客様は娘さんが東北中学総体に参加し女子四種競技で東北中学新記録を出し優勝したとのこと。四種競技は100m障害、走り高跳び、砲丸投げ、200mの総合得点で競う。子供の頃から年上の男の子を従えて野山を駆け回っていたのが功を奏したということだろうか。まだ中学3年生であるが、いつか日の丸をつけて走る選手になるのではないかと期待している。
昨日お伺いしたお客様は建築業を営んでおられます。木造住宅の改修工事を行うので保険に入りたいとのこと。通常は建築工事保険+賠償責任保険で対応するのだが、改修工事期間に建物全体に対する補償が欲しいということでした。そこで組立保険+構内所在物件に関する特約+賠償責任保険をご案内しました。これはお客様ニーズに対応できるパターンだと感じています。
昨日ご来店いただいたお客様は乳牛を飼育されています。最近は回りに家屋が多くなってしまい、牛の糞尿の臭いを気にしているとのこと。糞は肥料として引き取ってもらえるのだが、尿の処理には苦労しているようです。尿処理のため山間部の土地を購入しようかと検討したこともあったとか。値段が折り合わずやめたそうです。現在は知人の牧草地に肥料としてまかせてもらっているとのことでした。
先日お伺いしたお客様は環境系のNGOの事務局をされています。環境教育活動の一環として植樹のプログラムを検討したのですが、植樹をする場合、その時の予算だけをを考えればよいというものではなく、その後3年間の管理もしなければならないのだという。そこまでの予算が捻出できずに計画前に進まないという。
昨日来店いただいたお客様は私の長年の友人でもある。翌日の飲み会の相談であった。近くの鰻屋で一杯やろうということになっていたのであるが、開口一番「明日は二の丑だ」とのこと。かつて鰻屋でアルバイトをしたことがあるそうで丑の日というものは一の丑も二の丑もやたらと注文が入り客の要望により肴を作るなどできないというのである。鰻はシーズンを外して食べるのがおいしいという。