やまがたホケンセンターブログ

いろいろ
昨日お伺いしたお客様は農業を営んでおられます。今、農業で高収入を上げているのは直接消費者に販売をしている人たちだそうです。その方向も考えるそうですが、流通や人手のことなど難しそうで踏み出せず高収入にはならないとのこと。でも「長年やってきて仕事の充実感があるからいいのかと思っている」と。帰りがけ、白菜、かぶ、みず菜、さくらんぼの漬物をお土産にいただいてきました。
昨日ご来店いただいたお客様はバングラデシュの留学生。いよいよ大学院の修論まとめも大詰め。今月31日のお昼12時までに提出しなければならないとのこと。昨日、担当の先生に見てもらったところ、かなりのところに手書きの訂正が入ったよう。ところがそれら訂正文の読解に往生しヘルプを求めてきたというわけです。2月12日に論文発表会があり、それらが終わると山形での生活も終わるようです。
昨日お伺いしましたお客様は、福祉有償運送を行う山形県内の団体のとりまとめ事務局で仕事をしておられます。5年前に定年ちょっと前に退職し失業保険をもらいながら受講したのが介護ヘルパー。それらの縁で福祉有償運送という活動に出会ったとのこと。思いはあるが組織の立ち上げや運営に苦労している様子に自分がこれまで企業でやってきたことが役立つ、むしろ専門分野だと思ったそうです。
昨日お伺いしたお客様はカントリー家具の製造販売をされています。商品の紹介のためにいい写真が必要とのことで、工場の一角にフォトスタジオを造られました。背面は商品が映えるようにとグレーに塗装し、照明は余った材料でスタンドを作り、カメラ店から電球とソケットを購入しての手作り、ステンシルペーパーを3枚重ね、そのライトの下にカメラをセットすると影が写らずいい写真がとれるそうです。
昨日お伺いしたお客様は印刷業を営んでおられます。納入している封筒について材料は規定どうりなのかという問い合わせが県の機関からきたそうです。紙は古紙100%という指定だったようです。材料を購入している紙屋さんに確認したところ100%ではないという返事がきたのでその旨を回答したそうです。今後について聞いてみると、「どうなるんだか?」と先は見えなさそうでした。
昨日、東京国立博物館で開催されている近衛家1000年の名宝「宮廷のみやび」展を見ました。展示品は国立博物館の研究員が2年をかけて調査したもののよう。藤原道長の自筆の日記などが展示されていました。貴族の生活の様子や儀式などについて書いてあるようですがほとんど読めず。しかし1000年もの歳月を経て実際にその文字を目にすることができるのには不思議なすごさを感じます。
先日友人と山形市七日町の酒蔵に行きました。20年くらい前に一度入ったことがあるお店です。85才になるおやじさんが一人でやっていました。商売を始めて56年になるそうです。メニューは相変わらずレバー炒めとトンカツのみ。お客さんも常連の人たちのようで、聞いてみると「40年通っている」とか「私は新しくて20年です」など。みんなおやじさんから酒をついでもらって有難そうに飲んでいました。
昨日お伺いしたお客様の息子さんが来月から2ケ月間の語学留学をされるそうです。あったかい所がいいと行き先はフィジー。旅行代理店が企画している留学プログラムのようです。現地ではホームステーをしながら教室に通うのだそうです。ホームステー引受はエアーアテンダント経験者の家族とのこと。身に着けた接待マナーを活用しようというもの。旅行代理店ならでわのホームステー先の開拓です。
昨日友人からFAXが送られてきました。山形県立博物館で開かれる「世界遺産講座」の案内でした。現在山形県が取り組んでいる世界遺産申請について世界遺産推進室の担当者が講演をするというもの。講師には同級生の名前がありました。これまでの取り組みの経緯などについての講演のようです。当日は仲間でおしかけて盛り上げようという提案でした。これをご覧の友人のみなさん、時間がありましたら当日、会場でお会いしましょう。終わってから一杯やりましょう。

場所:山形県立博物館 講堂
日時:1月19日(土) 午後1時30分〜3時
昨日お伺いしたお客様は農家で野菜作りをしておられます。最近は関東地方で海外からの研修生を農協が斡旋し野菜栽培が行われているとのことで、それら低コスト商品との価格競争があり大変なのだそうです。何かいい方法はないかと模索しているとのこと。株が上がるようにと今年も鉢植えの「かぶ」をいただいてきました。今年は植える時期がちょっと遅れたため「かぶ」が小さめなのだそうです。
昨日は休日出勤で一人仕事をしているとバングラデシュのお客さんがやってきました。前を通ったら電気がついていたので寄ったよう。奥さんと二人の子供も一緒でした。下の子は1才くらい、ジュースはこぼすし、コップは壊すし、ひっ転んで泣くしと急ににぎやかになりました。彼らが帰って後片付けをしながら「こぼす、壊す、転ぶ」は赤ちゃんの3Kではと思ったのでした。新ワードの発見かな。
本日出勤のため車の雪をはらいエンジンをかけ、車に立てかけてあった雪かき棒を取ろうとした瞬間、何かが左眼球を直撃。「いてー!」と奇声を発しうずくまるしかできませんでした。足で雪かき部を踏んだのでしょう、棒がこちらに倒れ先端が目に飛び込んできたというわけです。よりによって目の高さと同じとは!幸いに黒目部からは外れたようで大事には至らずに済みそうですがズキズキしています。
3月22日に霞城セントラル1Fにて世界のお宝展を開催します。世界のいろいろな地域で使われている日用品を集めようという試み。昨日一人の友人が持ってきたのがインドネシアパプア州のコテカ。ひょうたんで作られた男性用下着です。ひょうたんの根元と先端のひもで固定するよう。左がダニ族のもの、真ん中は子供用、右のやたら太いのがヤニ族のものとのこと。少々色つきですが未使用だそうです。
昨日ご来店いただいたお客様は5年ほど前に大きな交通事故にあわれました。その時は事故にあった車両の外から中の自分を見て「戻らなきゃ」と思い車の中に戻ったのだそうです。入院中、一人の看護婦さんが廊下を通ったときに子供を抱いていたように見えたとのこと。それ以来その人のことがやたらと気になってしまったそうです。現在その看護婦さんと結婚し、この度元気な男の子が生まれました。
昨日お伺いしたお客様は事務所のご自分の椅子の後方にスピーカーを取り付けておられました。最近耳が遠くなりテレビの音声が聞き取れないのだそうです。そこで車についていたスピーカーをテレビに接続し使っているとのこと。音量調整のため途中に抵抗を入れてつないでいるのだそうです。電気知識をどこで身につけたのかきいたところ、40年前、秋葉原にある電気店に勤めていたとのことでした。