やまがたホケンセンターブログ
いろいろ
先日「歓喜の歌」という映画を見ました。やるきのない市役所職員があることをきっかけに変わっていくストーリー。黒澤明の「生きる」をちょっと思い出させる内容でした。小林薫演じる主人公の市役所職員が市長室から金魚のランチュウを盗み出す計画をたてるのですが、ひるむ小林に介護の仕事をしている安田成美演じる清楚な女性が「やっちまうんですよ」とけしかけるところが最大の山場。
今日も大石田町で夕方から上映があるそうです。 |
昨日お伺いしたお客様は山形市内に洋服店をオープンして23年になります。
R.NEWBOLDやPaul Smithなどのブランドを扱っています。今回山形の老舗 100店を紹介した雑誌に載っていました。「大人の男、御用達ショップ」と紹介されていました。白髪で雰囲気のあるオーナーにブログに載せていいか?と尋ねると「載せんな」と少々照れくさそう。控えめな接客が売りなのかもしれません。 コラボレーション 山形市大手町3−20 TEL 023−626−9412 営業時間:10:30〜19:30 年中無休 ...もっと詳しく |
昨日、三川町で開催されていた「庄内農機ショー」に立ち寄りました。一つのテントに近づくとオジサンが説明してくれました。トリチェリーの定理と毛細管現象を利用した自動水やり器だと。日本発明協会からも表彰されたよう。先月の月間サライでも紹介されています。オジサンがその発明者です。昭和7年生まれで小学校しか出ていないとのこと。「東京で勝負せねばダメダ」と最後にささやいてくれました。
|
先日、県庁記者クラブで「青年海外協力隊経験者の採用に関心を持つ企業リスト作成」について発表してきました。元県職の方が記者クラブに予約しておいたからと段取りをしてくれたもの。何人くらい来るのかと思いきや全社集まってくれました。これからの進め方や企業メリットは?といった質問が出ました。終わりごろに入ってきた読売新聞だけが記事にしてくれて昨日の朝刊に載っていました。
|
昨日は友人とビールを飲みながら「幸せを感じる時」について話をしました。先日の父の日に大学生で離れて生活している息子さんたちからメールが入ったそうです。「父の一つのお願いである」として「おばあちゃんに感謝の電話を入れてくれ」と返したそうです。息子さんたちはおばあちゃんに連絡した旨をメールしてきたそうです。そんな話をしながら入った二軒目の店は生ビールが一杯100円でした。
|
昨日帰宅すると妻が「これあげる」と一枚の銀貨をくれました。見ると「日伯交流年・移住百年」と記載されていました。ブラジル移住100年の記念硬貨でした。たまたま銀行に立ち寄った時にA3の紙に書かれていて聞いたところ2枚だけ残っていたとのこと。図柄は一面にはカサド丸が、もう一面には桜の花とコーヒーの実が描かれていました。今までに出会った日系の友人たちの顔が浮かんできます。
|
本日事務所に着てみると私より先にお客様が来ていました。ブログで広報してくれるようにとポスターを持ってこられたのです。東北芸術工科大学が進めているひじ折温泉プロジェクトです。今年の夏、ひじ折温泉の23軒の旅館の軒先に版画絵の灯篭を灯すそうです。31人の若手作家たちが担当旅館用の灯籠をひじ折で製作を行います。骨組みは庄内地方の組子。紙は月山和紙を使用するとのことです。
第2回 灯籠絵鑑賞会「ひじおりの灯」 場 所:山形県最上郡大蔵村ひじ折温泉 期 間:2008年7月13日〜8月20日 点灯時間:18時30分〜20時 主 催:東北芸術工科大学+肘折地区 |
チューリップのプランターから生えてきたシソがだんだん生長しています。密生を防ぐため時々2〜3本を抜いては食料に使っていますが、それでも成長の速度は速くプランターいっぱいに葉っぱを開いています。まだ引き取り手がいません。ご希望の方には無料進呈いたします。
|
今朝、我が家の畑から野菜の収穫をしました。畳4枚ほどの畑ですがいろいろな実をつけ始めています。キュウリは不ぞろいですが6本ほど大きくなっていました。今年の初もぎです。パプリカは赤と黄色を植えています。まだ緑色ですが小さな木に不似合いな大きさになっていたので採りました。二十日大根や玉ねぎなど周りにあった野菜と混ぜ合わせて浅漬けの元を入れ漬物にしたところです。
|
6年ほど前になるでしょうか。ユリの球根をもらいました。大き目のプラスチックの植木鉢に植えたところ、翌年みごとに花を咲かせてくれました。秋にはたっぷりのEMボカシを振りかけて雪の下に寝かせます。その他は何もやっていないのですが毎年しっかりと花を咲かせてくれます。今年も勢いよく咲き出してたユリをポストの脇に飾っています。
|
昨日ご来店いただいたお客様は山形在住のヴァイオリニスト安部敦子さんの活動を応援しておられます。近所に住んでいるということで町内会でコンサートを開いたのがきっかけのよう。今回は阿部さんのお兄さんでオーストリアの大学でヴァイオリン講師をしている大石智生さんご一家の夏の帰国に合わせてファミリーコンサートを開催予定しているとのこと。それぞれの音楽についてのトークも楽しみです。
開催日:2008年7月31日(木) 6:30PMから 場 所:アズ七日町6F チケット代:一般2,500円 高校生以下1,000円 問い合わせ:023−632−2906(片桐さん) |
昨日夜、消防署に勤務しておられるお客様にお伺いしたところ消防署前の広場にて消防団のポンプの操法訓練が行われていました。「手広めによる二重巻きホース一斉延長、ハジメ!」の合図で4人が一斉に動き出します。かつて私もやっていたものですから、ついつい見入ってしまいました。夜の仕事が終わってから集まって練習しています。9時になりみんなでホースを片付け帰りの準備をしていました。
|
昨日お伺いしたお客様ではいろいろな手作りのお茶置きを出してくれました。手前左は菜の花の新芽とのこと。菜の花の花を咲かせないで新芽が出たらそれをつんでおくといつまでも新芽が出続けるのだそうです。あと一ヶ月は食べられるそうです。手前右側は水菜の煮物。これもなかなかおいしい味でした。一通りご馳走になったところで味付け卵が出てきました。ほぼ定食をいただいている感じでした。
|
All Rights Reserved by yamaho