やまがたホケンセンターブログ
保険
昨日は当社の就業規則の発表会の日でした。これから10年、20年先もしっかりと組織を存在させる意思を明確にするために今回の策定をおこなったもの。午後1時に始まり社会保険労務士さんと煮詰めてきた内容を一文一文読み上げ確認しました。賃金規定、有給休暇、退職金規定などについていろいろと質問がだされました。午後4時ころまで行われ、最後に年賀状用写真を撮影し終了したところです。
|
昨日、全国の日新火災代理店100店が仙台に集まりました。懇親会に先立ち仙台市在住の作家、佐伯一麦(さえきかずみ)さんの講演がありました。震災被害の圧倒的な現実の前にことばを失ったと。これから社会にとって大切なのは『情理をかねそなえたことば』であるとも。佐伯さんの静かな語り口が震災をどう受け止めたらいいのか整理のつかなかった心を落ち着かせてくれたような気がします。
|
昨日はソニー生命の研修会が行われました。
|
昨日の土曜日、山形日新会の芋煮会が行われました。日新火災の代理店や社員が集う人気のイベント。人気の秘密はなんと言っても豪華な食材。まずは準備をしている人たちのためのカニと和牛カルビをたっぷりと焼きます。12時頃から本番が始まります。芋煮も豪華ですがその他海産物メニューも豊富。子供たちも大喜びで炉辺に寄って来ます。自由で幸せな時間を共有する恒例行事となっています。
|
昨日はソニーの研修会が行われました。
|
昨日の日曜日、残務整理のために事務所に。翌日月曜日は私のトイレ掃除当番の日であることを思い出し、先にやっておくことに。拭き掃除をしているとトイレットペーパーホルダーがやたらガタついています。以前より気になっていたもの。止めネジを受ける壁が空洞状態で押さえが効いていません。自宅に戻り板を準備しそれを壁に打ちつけ、その板にペーパーホルダーを固定。完璧な出来栄えです。
|
昨日はソニー生命の研修会が行われました。
|
昨日は東北6県の日新火災代理店100店が集まってのセミナーが開催されました。今後の日新火災の展開について社長の講演。懇親会でお会いしたのは古川支社の支社長。今年4月に就任されたよう。日新火災第一号の女性営業、営業企画を経て故郷宮城県に戻り支社長になったとのこと。現在取り組んでいるのは「ありがとう運動」。新規契約が上がってきたら「ありがとう」を伝えているそうです。
|
昨日は、いつもの駅前五十番に集まり青年海外協力隊OVたちの納涼会が行われました。最近帰国した4名も参加。既に教職に戻って仕事をしている人もいましたが3名はこれから進路を決める大事な時期。山形県は帰国隊員の就職のためにOVたちが活動をしている唯一の県。全国から注目されていますが、実績は0。今回は県内就職を希望している人が2名。絶好の機会がおとずれたようです。
|
昨日の午後、宅急便にて小包が届きました。送り主は日新ニュース編集部。5月に取材を受けていました。7月は日新火災の創立記念の月。毎月発行される日新ニュースもワイド版としてカラーで印刷されています。その第2面いっぱいに当社の記事が載っていました。「輝くAクラス代理店へ、途上」と当日の会話の内容が書かれています。これからも日本一オープンなAクラス保険代理店を目指します。
...もっと詳しく |
昨日はソニーの研修会がありました。
|
昨日はソニー生命さくらんぼチームのミーティングが行われました。代理店を2チームに分けて対抗戦を行っているもの。ランチミーティングの後チームリーダー太田さんのアレンジでサクランボ園に。今月20日に開催された東根市果樹連合会主催の立木審査会で1位になったという松田さんのサクランボ園。大粒のサクランボが見事に真っ赤に色づいていました。旬の果実を味わわせていただきました。
...もっと詳しく |
昨日お伺いしたお寺さまでは、3月11日の震災で本堂が傾いてしまったそうです。大急ぎで建物四面の外側に大きなかずかいを作り耐震工事を行ったよう。4月7日の地震の時には完成していたため大難をのがれたとのこと。本堂が崩れてしまったお寺さまもあったそうです。現在、地震保険の支払い業務に追われています。お客様は損害を認識していない場合がほとんど。一度鑑定をお勧めいたします。
|
All Rights Reserved by yamaho