山形の観光旅行写真
鶴岡市
7月下旬に鶴岡市の櫛引で観光した、黒川能の水焔の能の写真です。
水焔の能は野外で行われ、薪を炊いて水面の上に造った能舞台で 行います。最初に神主が大神の許しを受けるときに、主催や座長の 4人が後ろで座っていたのを見て、どうやら大山公園の桜の時期に 黒川能を行った方がいるようだ。 ふむふむ〜どうやら上座長の方だったのか。どうりで花のある舞方 だなと思っていたよ。扇の返し方一つを見ても判るものですね。 和楽器を鳴らしている方々も、大山公園での公演とほとんど メンツも変わっていないか〜 水焔の能は水辺に舞姿が写り、何とも日本的で幻想的な見事な舞であった。 黒川能の歴史について>>黒川能 |
鶴岡にある月山ダムを、あさひ月山湖展望広場から眺めてました。
広場の真ん中には、スターウォーズのC−3POみたいな金色に輝く 月の女神が置いてあるのが特徴です。 ここはいつ来ても、のほほんとできる風景ですね。 せっかくなのでダムの裏側とかも見てきた。欲を言えば水が出ている 光景を見てみたかったが、いつ水を流してるのかね〜 月山ダムは高さが123m、堤頂長が393mほどあるそうです。 日々ダムの管理人らしき人を見かけるが、一体何の管理をしているのかね。 というよりあのダムのコンクリートの中が、どうなってるのかが 不思議に思えた。地震などでヒビや亀裂が入らないのじゃろうか・・・ 記事の続き>>月山ダム |
大山公園の下池と桜の写真。大山公園さくらまつりでは
イベントで黒川能なども行われ、見事な祭りでした。 同じ鶴岡市にある鶴岡公園よりは桜が少なく、乏しく見えてしまうが イベントでそれをカバーしていて、退屈することはなかった。 大山公園の記事の続き>>大山公園桜祭り・黒川能 |
Copyright (C)山形の観光旅行写真
椙尾神社の例大祭となっていて、尾浦城主の武藤(大宝寺)氏による
行列の名残なのだそうだ。
犬の方はメッケ犬という伝説があり、村を救った犬である。
児童らが作った様々なメッケ犬や、金色の輝く神輿や奴が
大山の地域内を通り、後続から山車が2台通過していく内容であった。
しかし2体の大入道が、大山に住んでいたとは日本に伝わる昔話とは
実に面白いものだな。メッケ犬が丹波の茶屋に、何気なくいたのを発見した
というあっさり感もまた笑えたがw
行列とメッケ犬伝説について>>大山犬まつり