米沢の宝もの「人・もの・こと」
ログイン
TOP
人
もの
こと
米沢の宝もの
ケータイサイト
このサイトについて
お問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by 米沢お宝発掘プロジェクト
powered by
samidare
刀鍛冶300年のお店
300年前、鍛治町には鍛冶屋が軒を連ねていたそうでが、
現在も、その名残りを残すお店があります。
「三九郎鎌本舗」 現在10代目。
その当時、鍛冶職人は白布温泉で鉄砲を造っており、その合間に鎌などを造っていたそうです。
鋳造、焼入れ、仕上げと全部で27工程、全て手作業です。
お店には鎌や包丁が並んでいます。
鎌はゆるやかにカーブしていて、そこが大量生産とは違うところ。
「一度買うと一生もの」なんて言われると、私も包丁を使ってみたくなりました!
料理も上手くなった気にさせてくれそうです(*^_^*)
I・M
三九郎鎌本舗
米沢市鍛治町 0238-23-0156
2010.05.13:
y-okaeri
:[
メモ
/
もの
]
さくらんぼの花が咲きました
昨秋にりんご狩りでお世話になった森谷農園さん
さくらんぼの受粉作業で大忙しのところに訪問しました。
うっすらとピンクがかった白色の花が満開!!
6月20日ごろが収穫時期とのこと。
またそのころにお邪魔したいと思います。
ということで、今回も農園を切り盛りしている
森谷さん親子のツーショット写真
これまでは、さくらんぼの収穫体験はしていないそうですが、
是非、お試しにでもお願いしたいと思います。
この花の下でお花見ができたら・・・
なんて贅沢なことを考えてしまいました。(*^_^*)
是非、来年はお願いしてみたいと思います
森谷農園 (米沢市成島町 さくらんぼ園内にて)
2010.05.07:
y-okaeri
:[
メモ
/
人
]
観光都市よねざわの魅力“再発見!”セミナー開催
12月1日、「観光都市よねざわの魅力“再発見”セミナー」が開催されました。
第1部は4人のパネラーによるディスカッション。最高に有意義で楽しいセミナーでした。(詳しくは「おかえりプロジェクト」ホームページをご覧下さい。)
第2部は上杉記念館に場所を移し、懇親会もかねながら、和気あいあいと懇談。参加者がおすすめする“とっておきの米沢・服部真湖さんをお連れするとしたら!”のアンケート結果も発表されました。なかなかレアな場所や人も飛び出して大盛り上がり!
ここで、少し紹介します。
・ 赤崩山から米沢を見て、きゅうりもぎして、椎茸もぎして、横尾さんちでお茶を飲んで、夜は「愛のはしご酒」。
・ 遠藤さんの刺し子工房へお連れして、遠藤さんの米沢弁をお聞かせしたい。
・ 稲穂の実った秋、上長井愛宕コミセン前。黄金色の稲穂の波の向こうに愛宕山が見えます。米沢の原風景です。
・ 是非、わが家においで下さい。時期として1月〜2月上旬の寒い時、時間は夕方から夜。なぜかというと、寒い雪空の夜、玄関外にろうそくを灯してお出迎えいたします。食べものは「お餅」を準備しております。わが家では「ゆきのもち」という加工餅を作っていますが、「ゆきのもち」の命名は、昔ばなし「かさ地蔵」にあやかりました。私はこの話が大好きで、真湖さんと物語を語りながら正月を迎えたいです。
・ 四季折々の米沢の風景。雪景色・新緑・紅葉・天元台の星空…。穴場として万世梓山の獅子踊り。なかなか風情があります。
などなど、みなさんの熱弁に真湖さんも「是非、すべて見てみたい!」と再訪を約束されました。
参加者も改めてよねざわの魅力を確認した有意義な懇談会でした。
2009.12.04:
y-okaeri
:[
メモ
/
こと
]
<<前のページ
次のページ>>
ケータイサイト
お問い合わせ
このサイトについて
Powered by
Communications noteβ